長野の教研集会
11月10日〜11日、  長野の教研集会が諏訪で持たれました。理科の分科会には両日とも、30人ほどの参加者があり、リポートは小学校から6編、中学校から5編、高校から6編で、みなさんそれぞれモノを持って来て、実験をしながら報告するというタイプの楽しい学習会でした。
  写真は、ペルチエ素子でモーターを回す実験(デジカメなのでプロペラが止まっています)、メダカに景色や水流の変化で刺激を与えてその反応を見る実験(よく見るとメダカが見えます。容器の外で黒白のストライプの「景色」を回します)です。  長野の教研には、かれこれ30年もおつきあいしていますが、初めの頃は、もう少し理屈っぽい研究会でした。私は毎回なにがしかのモノを持って参加してきましたが、今回はみなさんにファラデー・モーターを作ってもらいました。 
栃木理科教育研究会
栃木理科教育研究会

10月7日午後、大村吉郎さんと一緒に、<栃木理科教育研究会>へ参加して、楽しみ広場で<磁石で遊ぼう>という実験をデモってきました。234人の参加だったそうで、にぎやかな会でした。昨年に続いて2度目の参加で、会場は宇都宮でした。
 午前中に、近くの<栃木県子ども総合科学館>で実験を楽しみました。ここには実験装置が300種類もあると云われ、半分もみられませんでしたが、参考になるものが、結構ありました。
 電波管理局から依頼があって、ここを会場として、子どもたちに<コヒーラー検波器>を作らせたのは、もう10年も前のことだったと思います。

 科学の祭典で

 6910の両日、 科学の祭典で、 ファラデー・モーターを作らせました。

釘につけた円筒形のネオジム磁石を、 単3の乾電池に吊して、 アルミホイルで回路を閉じて回すという、 従来   の形のものす。 これを個人に作らせました。 みんな大喜びでした。

これとは別に、 フェライト磁石をケースから取り出してアルミホイルで包み(中央の写真 下の4個の磁石)、ビニ  ル・パイプで2個の乾電池を直列にして使用する形のものです。乾電池を2個にするのは、フェライト磁石が弱い  からですが、こうすると、回路の一部が発熱することがあって、手袋をして実験することもあります。これを、班別  にやらせる予定でしたが、 やりませんでした。 小学校の低学年・中学年の子どもの参加が多くて、無理と思われ  たからです。 少数の参加者には、 材料を持ち帰ってもらいました。 

イントロの一部として、2個のネオジム磁石で糸を挟み、 2本の指で糸を縒って磁石を回す(縦型ブンブンごま)と  、 コイルに電流が流れて発光ダイオードが灯く、 という実験をやらせたのですが、 多くの子どもは、 うまく糸が  縒(ヨジ)れません。 こんなことで時間がとられてしまうのです。子どものことを知らないと、何事も始まらないことを、 改めて知らされました。
 
YPC例会へ
YPCの例会報告の 3月号にリードスイッチごま 4月号に回転磁界 の記事があります。
学習会・・・ひとコマ
タイの周期表 ルビーを作る 安房塾の雰囲気

岩石の溶解 水蒸気の加熱 燃料電気
安房塾に参加
 
 07年度の安房塾が、例年のように12月28〜29日に館山で持たれました。参加者は27人でした。
 多彩な報告と、「仰山」の清酒で、一年を凝縮させたような両日でした。
 石井は、LEDの研究報告と、同調ごまの実験工作、を行いました。そして、少々くたびれました。
 07年度冬の群民研
 
 冬の群民研が上牧の辰巳館で、23〜24日に持たれました。写真は全体会の様子です。
 理科分科会の講座では、石井が<電磁気概論>を行いました。実験なしの(水上は雪だというので、今回は電車で行ったのです)3時間でしたが、未完で、1月例会で続きをやろうと、思っています。今度は実験も含めて。
11/24(土) 山小屋で11月の例会
11/24(土) 山小屋で11月の例会を持ちました。
参加者は左から、樋口、石橋、野口、かせ田、福田、黒田の諸氏、写真にはのりませんでしたが、久保、カズミッチの両氏も。
 写真は<ラグビー型磁石の回転>。黒田さんの提案で<風車によるLEDの点灯>の工作、<簡単花火>の実演、などなど多彩でした。
07年9月例会
 
  29日(土)に、例会を山小屋で持ちました。
  写真は田部井さんが提案した<折り紙のドミノ倒し>にトライしている石橋さんと野口さんです。
その他、いろいろな実験工作を楽しみました。
  また、黒田さんが、長い間の実験の成果を、夏休みにまとめた労作のCDを提供しました。これについては
項を改めて記述します。
  この第二ラウンドを藤原のペンションPALで持ちました。動画は<宇宙ゴマ>で、撮影はここのオーナー
の久保さんです。
ルビー作成中の山本さん 安房で
ある日の例会。この日は、千葉から大村吉郎さん(子供の右)に来てもらって、実験を見せてもらいました。
理科実験についてのお問い合わせ等はメールにてお願いいたします。
shinya@aqua.dti2.ne.jp. 石井信也
アルミホイルで包む 電池は直列 磁石色々 フェライト磁石の
安房で学習会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 
12/15(土) YPC12月例会
 
    この月の例会は、毎年、外神田の中村工業KKで持たれることになっています。
  盛会で、参加者は30人を遙かに超えていました。
  石井は電磁誘導の実験をみてもらいました。例のブンブンごまによる発電です。
    冊子はアインシュタインが日本で講演したときのものだそうです。
  石原純氏の家系に当たる方が持ってきたものです。    
   詳しくは、YPCの例会報告に。
ラグビー型磁石を回す 例会の様子
山梨高教組教研
 
 11月17日(土)、山梨高教組の教研集会に参加しました。
 ドッグフーズの鶏頭水煮を教材に使ったり、時間を調節できるホッカイロを作ったり、色々と工夫を紹介し合いました。
 私の実験紹介は<光の色とエネルギー>、実験工作は <コイルのブンブンごま> をみんなで作って、電磁誘導の実験を楽しみました。
 おみやげに、山梨特産の水晶を貰ったので、圧電の実験をしたところ、具合が良かったので、来年はこの実験を楽しむ予定です。
   4月29日(日)、30日(月)の両日、
   安房で学習会がありました。
   石井は3段アンプの実験をしましたが、
   山本喜一さんは高温でアルミニウムから
   ルビーを作る実験を見せてくれました。
  この実験は3月の赤城の例会でも、
   見せてもらったものです。
   高温で強い光が出るので、サングラス
   をかけています。
   試料を煉瓦の上で熱していますが、
   山本さんは煉瓦を融かして、
   原爆のエネルギーのすごさを教えたい
    というのが、この実験の一つの狙い
    だそうです。
   理科の学習指導では、平和に結びつける、
   このような視点を忘れたくないものです。
   手前に黄色く見えているのはブラックライトです。
理科実験を楽しむ会
理科分科会 鶏頭水煮を教材に 山梨高教組教研2
赤城山の南麓にある群馬理科サークルの山小屋、
 左手の1号棟は、廃校の材料をもらってきて、自分たちで建てたもの。
 右手の2号棟は石井棟。
 月例の学習会はここで持たれている。
群馬理科サークルの山小屋
10月学習会
(その1) モーターの原理。
低周波発振器で磁石ごまを回す。写真は石井。
(その2) ヂメチルグリオキシムで
蛇紋岩中のニッケルを検出。

06年長野教研(その1 06年長野教研(その3)
11月の11〜12の両日、上田市で、長野県の教研がもたれました。
長野の教研には30年もの間、共同研究者として参加させてもらっていますが、
この会の素晴らしいところは、県教組、高教組、私教連、市立高教組、信大職組、
長野大職組、県短大職組、の教職員が、一堂に会して教育について語れるということです。
写真は理科教育分科会の模様です。
06年11月例会 
   福田利明さん(左)とその作品
   リードスイッチを使わないリードスイッチ・モーター
06年長野教研

秋の実験・実習セミナー

11月10日(金)に、平成18年度 石川県高等学校文化連盟理科部 「秋の実験・実習セミナー」 が
金沢で持たれ、県下の理科部会の生徒さんたちに、3段アンプの実験を楽しんでもらいました。
 ”とても楽しかった。電気と聞いて、難しいイメージがあったけれど、興味深い実験ばかりで、ぜひ部活や、
授業でもやってみたいと思った。学校に戻ったら、どうしてそうなるかなど調べれば、おもしろいと思う。
いろいろと分かったことが増えてうれしかった” など、感想を書いてくれました。
 群馬民間教育研究団体(群民研)連絡協議会では、毎年、冬と夏の2回、研究集会を上牧温泉の
辰巳館で持ちます。
  今冬の集会は、23〜24の両日に持たれましたが、辰巳館に収容できないほどの参加者で賑わいました。
写真の左は全体集会、右は理科分科会です
群民研
06年冬の群民研全体会 06年冬の群民研理科分科会
  今回の例会は、新年会を兼ねて、2月3・4の両日、藤原のペンションPALで行いました。
 黒田さんの磁性、福田さんの「リードスイッチ」モーター、宇敷さんのテトウムシ、
 石井の作用反作用ごまと高圧装置などなど、盛りだくさんでした。
 3日の夜には、樋口さんの卒業生たちがカマクラを作ったり、4日には、
 みんなで宝台樹スキー場で滑ったりして楽しみました。
 千葉からは大村さんも参加しました。
1・2月例会
カマクラを作って

変わらぬメンバーです

YCP3月例会 実験の準備中_
 松戸矢切高校の越市太郎さんに紹介されて、横浜物理サークル(YPC)の3月例会へ行ってきました。
 物理の教員が30人も集まるのには驚きました。リードスイッチ・モーターの実験を簡単にしてきました。
横浜物理サークル(YPC)の3月例会