物理読み物15        角度     S-3   No212     2010/6/3

 

  自然科学の方法には, 数量化ということがあります. ものの量を数値で表し, その関係を調べていくという方法です. このような定量科学に対して, 定性科学があります. どちらがよりよいか, というようなことはありません.

  物理量は, 長さ, 質量, 時間が基本になっていて, その他の物理量はこの組み合わせで表わされます. その単位として, 長さにメートル, 質量にキログラム, 時間に秒をとったとき, そのシステムをMKS単位系といいます.

  1365日にちなんで, 天球の一回りを360度と決めたのは, どれほどの遠い昔だったでしょうか.

 米貨1ドルが邦貨360円と決められたのは, 昭和244月で, 貨幣単位の円が, 角度単位の円と同じ呼び名なので, そのように決めたというのです.

  さて, 物理で使われる角度の単位は弧度法で決められます. 円の半径と同じ長さの孤を見込む角を1とします.  2単位の角は半径の2倍の孤に対応します. 従って, 半径をr , 孤の長さをl , 角度をθとすると

lr×θ この式からわかるように, l r は共に長さなので, θは無名数になります. でも, 呼び名がないのは心細いので, ラジアンというあだな名をつけました.  radius は円の半径、radi- は放射する,の意です. 記号は[rad]と書きます.

 円周は半径の2π倍ですから, 円の中心角360度は2πラジアンです. 180度がπラヂアンです. つまり, 度で表した角度の数値にπ/180 をかけると, ラジアンで表した角度の数値が得られます. ラヂアン単位の角度に180/πをかけると, 度の数値になります.

  角度の小さいときには, 扇形も二等辺三角形も直角三角形も, ほぼ同じとみてよいことは図を描いてみればわかります.

 腕をいっぱいに前に伸ばして, 手首を直角に内側に曲げ, 五本の指を平行にして, 水平に保ちます. これを, 見込む角は約10度です. 水平の位置から, この方法で10度ずつ上に計っていくと,  9回で天頂に達します. 水平線から天頂までの角度は90度です. 北極星の高度が36度であることを確かめましょう. 星座の大きさや位置を, 角度で云い表す習慣を身につけたいものです.

  私の場合には, 目から指までの長さが50[cm], 5本の指の幅が9.0[cm]です. 従って, 指を見込む角は 9.0÷500.18[rad]10[] ということになります. この関係は大人でも子どもでも同じです.

 lr×θ (l は孤の長さ, r は半径, θは中心角)の関係を使って, 長さの測定をしてみましょう.遠くの建物までの距離がわかっていて, 例えばそれが 1000m だったとし, それを見込む角(仰角), 指で1, つまり2度だったとします. 2度は 2×π/1800,035[rad] だから, 建物の高さは 1000[m]×0.03535[m]です. 逆に, 建物の高さが分かれば, そこまでの距離がわかるというものです. 大体, 建物の1階分の高さは2.8[m]くらいなので, 建物の高さはおよその見当はつきます.

  O(オー)を中心とした半径 1 の円の, 中心角θ(図を描くときには3040度の角度で)を見込む半径をOC, OE とします. C点でOCに立てた垂線とOEの延長との交点をB, EからおOCに降ろした垂線の足をDとします. 

 

           長さ\ 度     1         5        10       15       20

tanθ      CB      0.01746   0.08749   0.1763   0.2679   0.3640

sinθ       ED      0.01745   0.08716   0.1736   0.2588   0.3420

θ          CE     0.01745   0.08727   0.1745   0.2618   0.3491

2sin(θ/2)  CE    0.01745   0.08724   0.1743   0.2611   0.3473

 

  この表を見ると, 視角20度でも, 誤差は4%しかありません.
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
掲示板 石井信也
理科実験を楽しむ会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち