理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
掲示板 石井信也
理科実験を楽しむ会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 

稲葉正さんへの手紙9  E-127  No265 2011317日(木)

 

 稲葉正様                 0991日    石井信也 

 

  No9  同調ごま

@ 左右がNSの磁石ごまは, 交流の振動磁場に同調して回り続けます.

  コイルには, 100円ショップで工作用に販売されている, 直径1mmのアルミ線を使いました. 電源はスライダックで数ボルトに降圧した交流を使いました.

  これに2極のストロボスコープ(BMWのロゴマーク状)をつけて, 古い形の蛍光灯で照射すると, 模様が止まって見えて, 回転数が50回であることがわかります.

A ローターを変えてみます.プラスチックのストローを2cm程度に切って, その両端に小型のネオジム磁石(6100円のもの)を填め込みます. ストローの中央に穴をあけてまち針を刺して軸とし, 振動磁場で廻します. 磁極の配置を磁石ごまと同じにする(外側がN,S)と回転は50Hzです.

B さて, ここで, 磁石の向きを逆に(外側がN,N)したらどうなるでしょう? 指の感覚では50Hzより遅いことが感じられます. 4極のストロボスコープが静止するので 1/4[T]÷1/100[s]25[Hz] であることがわかります.

C ローターの磁極の配置がわかるように Aの状態を[NS], Bを[NN]と書くことにしました. [NNNN] は回すのが難しいのですが, 大きめのコイルを使って, スライダックの電圧を12Vにすると回すことができました. 8極のストロボスコープが止まるので, 12.5Hzであることがわかります.

D こうなるといろいろなローターを作って回してみたくなります.

 例えば[NNNS], [NNSS], [NSNS],… などなどです.

 6極のローター [NSNSNS] 1/6[T]÷1/100[s]16.7[Hz] , 6極のストロボスコープが止まりました.

  それにしても, 自然の行為(振る舞い)には感心させられます. "やるとはいうがやるもんだ" という感じです.

E なお, 普通の家庭にはスライダックなどありませんので, テーブルタップのコードの片方を切断して, ここにみのむしクリップをつけ, これでコイルを咥えて回路を作り, この交流の場で実験することができます.ソケットには白熱電灯をつけて電流を加減します. 例えば, 7Wの電灯をつけて, 100Tのコイルをつければ, 7[AT] の電流を使うことができるというものです.

  18Tのコイルを700Wのポット(6Aの電流が流れた)で使ってみました.

この 100AT では, パワーが強く快適でしたが, 途中でこまが止まってしまいました. ポットが加熱から保温に切り替えられたのでした. やってみると, いろいろなことがあるものです.