理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。 | |
---|---|
掲示板 | 石井信也 |
稲葉正さんへの手紙8 E-126 No264 2011年3月10日(木)
稲葉正様 2009年8月3日 石井信也
No8 3段アンプ(その3)
@ 3段アンプでは,
圧電や熱電の実験もできますが, ここでは省略することにします.
あとは電磁誘導です.
LEDをつけたコイルの近くで磁石を動かしたり, LEDをつけたコイルを磁石の近くで動かしたりして,
LEDを点灯させるには,コイルの巻数を多くしたり,
強い磁石を使ったりしなければなりません.
A
準備
はじめは, 磁石を動かす方です.
コイルは, 0.1mmφのエナメル線を直径60mmの円形に1000回巻いて(以後1000Tと書く)100T毎にタップを出したものと,100Tで10T毎にタップを出したものの二種を使いました.
磁石は直径15mm, 厚さ3mmのタブレット型のネオジム磁石(1個100円,
ダイソー)を6個重ねて使用しました.
B
実験
磁石の出し入れでは, 1000TでLEDが点灯しました.
磁石に凧糸をつけてブンブンゴマにして回すと, 100TでOKです.
LEDを取り除いたコイルを3段アンプにつなぐと, 磁石の出し入れでは20TでアンプのLEDが点灯します.
磁石ブンブンごまでは2TでもOKでした. 写真は4Tの巻線使用.
このことから, 磁石ブンブンごまを使うと, コイルの巻数は1/10程度で済み, 3段アンプを使用すると, コイルの巻数は数十分の1で済むということになります.
これらの値はおよそのもので, 実験のやり方によっても異なります. 例えば, 磁石の出し入れでは, 磁石をコイルから出すときの方が, 入れるときより効果的ですが, 磁石をコイルに入れて止める(コイルを床に置いて, ここに磁石を落とす)方法では, 更に効果的なことがあります.磁束変化が大きいからでしょう.
C
コイルの直径を小さくすると, 磁束密度が大きくなるかも知れないと思って,
直径33mmのフィルムケースにエナメル線を巻いてみました.
磁石ブンブンごまでは60TでLEDが点灯しました.
D
次は,磁石をとめておいて, LEDをつけたコイルをブンブンごまにする方法ですが, 磁石を回転させるのと比べると, 少々面倒です.
そこで, コイルとして,
巻き始めの端子が引き出されているエナメル線を使いました.0.2mmφで1kgのエナメル線(秋葉原で3000〜4000円)を横にして2本の凧糸で吊り,
いわゆる縦型ブンブンごまにして回しました. エナメル線の巻き数が多いので, 効率的です.