作用反作用 その2 M-41
No186 2010年1月21日(木)
0 作用反作用がでてこない義務教育の力学
1 "物体に力が働くとき反対向きにも力が働く"
この文章を, 物体には丸印を使って, 力には矢印を使って, 図で描いてみてください. 必要があれば, 些かのコメントをどうぞ.
<文章の記述>をそのまま図にすると, 図1, 図2
になりそうです.
物体が一つ, 力が二つでてくるので, 丸印が一つ,
矢印が二つ描かれます.
<文章の意味>を書くとなると, 作用反作用の関係をいっているとしか考えられないので, 図3 が加えられます.
図1 は作用反作用ではないので,
除きます. 図2
の矢印は,物体にはたらいていないので, 力の矢印ではないことになります.
作用反作用では, ものが二つと力が二つでてきます. そのようなのは図3 ということになります.
2 初等教育及び中等教育の学習内容は, 学習指導要領(Course of Study, COSと略す)で示されています.
戦後の中学校理科の力に関する内容の一部を挙げてみますと,
昭和22年(1947)(試案)
コアカリキュラム
昭和26年(1951)(試案)
コアカリキュラム
昭和33年(1958)
作用反作用の関係を理解する.
昭和44年(1969)
物体を押したり引いたりするとき,その物体からも力を受けること.
昭和52年(1976)
観察や実験を通して,力の基礎的な性質,2力又は3力が1点に…
平成元年(1989)
物体に力が働くとき反対向きに力が働くことにも触れること.
平成11年(1999)
物体に力が働くとき反対向きにも力が働くことに触れること.
平成20年(2008)
物体に力が働くとき反対向きにも力が働くことにも触れること.
3 COSはほぼ10年おきに改訂されますが, 力学の原理であるニュートン3則で, 作用反作用がまともに取り上げられたのは, 58年の改訂版だけでした.
それ以後は, 作用反作用というテクニカルタームスさえ出て来ないのです.
今回, アンケートとしてトライしてもらった問題は,
COSの内容そのものでした.
蛇足
1 コアカリキュラムというのは, アメリカの教育の直輸入で, 例えば,
中学2年理科の内容の例を挙げれば
単元Y
機械や道具を使うと仕事はどのようにはかどるか.
3
家庭ではどんな機械や道具を使うか. また, それらはどんな原理ではたらくか.
(3) 自転車はなぜ速くなめらかに走るか.
といった具合です.
しかし, これらは試案であって, 強制力はありませんでした.
2 89年版, 99年版, 08年版の表現は, <も>の有無だけの違いです.どのような相違があるのでしょうか. <も>を丸で囲ってみてください.
3 些かのコメントを云々, として "描けない"
と書かれた人がいました.私がこのコメントに答えることになったとしたら, 多分, そう答えたでしょう.
解答に記名してもらえば, その人がどのように考えたかがわかって,興味ある資料となったところでしたが…
4 物体に丸印を, とお願いしましたが, 物体には地球や,
人間や, 手や足を書いた人がいました.
丸ではこころもとないのでしょう.
物理プロパーの分野には, 偉大なものとか, 生物とかが出る幕がありません. 全く,唯物的なのです.
最近は, ブレイン・マシン・インターフェイスが, 問題になっていますが, これは後の話で….
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。 | |
---|---|
掲示板 | 石井信也 |
作用反作用 1 | 作用反作用 2 |
作用反作用 3 |