理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。 | |
---|---|
掲示板 | 石井信也 |
作用反作用 その1
M-40 No185 2010年1月14日(木)
0 作用反作用と2力のつりあいの混同について
1 物理の古い本では, <作用反作用>の2力と,<つりあい>の2力の混同が広く見られました. 作用反作用も2力のつりあいも,関係する2つの力が,大きさが等しく,
同一作用線上にあって,向きが反対,だからです.
形の上でいえば,このような二つの力が,一つ物体にはたらいているときの関係はつりあいで,別の物体にはたらいているときの関係が作用反作用なのですが,そんな型式的な<事件>ではないのです.
作用反作用は力の原理をいうもので,力がはたらくときには常に成立すのに対し,つりあいは,
一つの物体に作用する二つの力が,
たまたま相殺するという,極めて限定されたケースなのです.
写真は, 机の上に角柱が置かれている図です. Wは角柱にはたらく重力です. Pは角柱が机を押している力で, Nは机が角柱を押している力, つまり, 机の抗力です.
PとNは作用反作用の関係で,どんなことが起きても成立します.
WとNはつり合いの関係で, たまたまこの場合に成立しています.
このように,
この二つの概念は全く異なるのですが,日常生活では,<つり合っている>といのは<等しい>という程の意味に使われていることがあります.物理の世界で使う<2力のつり合い>は,テクニカル・タームス(学術用語)で,一つの物体に二つの力がはたらいて,その力が相殺されている関係をいいます.この言葉の使い方は物理学での約束で,この概念を使って,ものの運動を論じようというのですから,個人的に勝手な使い方をしてはいけません.
2 実際に, このような誤った言葉で論じられている物理の参考書があり,
その著者と, 往復書簡で,
数回に亙って論じ合ったことがありましたが, 最後の「結論」は
"見解の相違である"ということで,終わったのでした.
その際,この著者の最後の発言は "私は等しいことをつりあっているというのです”でした.国立大学の物理の教授で,新書型の科学書をたくさん書いている人でした.
もう一つ, この種の話し合いでよく使われる言葉があります.
"誤解を招くような表現をした…" です.
誤解をしたのは読者なのです.
蛇足
1 <つりあう力>などを云々する前に,力についてもテクニカルタームスとしての約束をはっきりさせておきたいものです.
生活用語では,ものを動かす原因や方法を, 力という語(字)を使って表現するのが一般です.
生徒に<何々力>という言葉を書かせて, 似たような言葉を,黒板にまとめてみました.
馬力,畜力,体力,握力,腕力,脚力,
重力,火力,風力,水力,核力,分子力,原子力,爆発力,親和力,
引力,押力, 打力,応力,抗力,
動力,揚力,浮力,電力,磁力,吸引力,抵抗力,弾性力,摩擦力,電気力,起電力,表面張力,
学力,視力,聴力,実力,
破壊力,建設力,政治力,労働力,経済力,生活力,生命力,精神力,
戦力,武力,兵力,国力,協力,能力,
魔力,霊力,気力,死力,
棋力,魅力,若い力(!),
2 物理学でいう力は,ものとものとが押し合ったり,引き合ったりする力です.だから,何々力という語が出てきたら, "何々が何々を押す力"とか, "何々が何々を引く力" などといい直すことにします.
このようにいい直せない力は, 物理で使う力ではありません.
という訳で, せっかく挙げてもらったこれらの言葉は,よく登場する特別なものは別として,
できるだけ使わないことにします.
<重力>は地球がものを引く力として,
<抗力>は面が物体を押す力として, 使うことにします.当面, この程度で十分です.
3 筆者は旧制中学校の頃, 物理をほどほどに理解していたつもりでしたが,
力がどの物体にはたらいているか,については理解できず,
この分野については全くギブアップでした. 参考書などを読んでも,
誰かにきいてもわかりませんでした.
お恥ずかしいことですが, このことについて,
すっかりわかったのは, 千葉の物理サークルに入ってからでした.
4
今日の新聞に新刊の広告がありました.
転起力(テンキリョク) 島田洋七
踏出力(トウシュツリョク) アントニオ猪木
力とはこんなことです.