理科実験を楽しむ会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 
(表p128-1)

81.電源電圧より高い!―――交流の電圧
 
 [授業のねらい]
 交流でも電流は電圧に比例するというオームの法則が成り立っていることを確認します。しかし,交流の直列回路では,負荷の電圧(実効値)の代数和は,電源の電圧に等しくなりません。負荷の電圧のベクトル和を求めなくてはなりません。
 交流の並列回路では,どうなっているのかも考えましょう。
 
 [授業の展開]
 交流の回路では,従来の抵抗(必要によっては,オーム抵抗と呼びます)のほかに,コンデンサーやコイルも抵抗になります。
 実験1 2Ωの抵抗,2μFのコンデンサー,5Hのコイルについて,それぞれ回路の電流が電圧に正比例する(オームの法則)か、どうかを調べなさい。
 (1) 5Hのコイルをスライダックにつないで, デジタルテスターを電圧計,電流計として使用して測定した結果は下のとおりでした。    (表p128-1)
 コイルのインダクタンスはこれから計算すると, LX
L / 2πf4.3(H)
 (2) 2.24kΩのカーボン抵抗をスライダックにつないで,普通のテスター((3)も同じ)で実験してみました。電流が小さいときには,オームの法則が成り立っているとはいえないので,電流を大きくして下の結果を得ました。(p128-2)
 
3) つぎに 2.18μFのコンデンサーで実験しました。
 X
C1/2πfC1.46                                 (表p128-3
 つぎは,位相の関係の復習です。交流回路では,抵抗 R に加えた交流電圧の瞬時値を v,抵抗を流れる電流の瞬時値を i とすると,オームの法則はつねに成り立っていて,
 viR
 電圧が  vV
sinωt  のように変化すると,
 電流は  iv/RV
0/R sinωtI0 sinωt と変化して,電圧と電流は位相が同じであることがわかります。
 1≫1)コイルの回路では,電流の位相はどうなっていたのでしょうか。
 抵抗とコイルの直列回路について考えます。
 抵抗の両端の電圧を  v
1Asinωt  とすると,コイルの両端の電圧はつぎのようにかけます。 v2Bsinωtπ/2)=Bcosωt
 このとき,電源電圧 v は,この二つの電圧の和になります。
 (2vv
1v2 および電流iのグラフをかきなさい。
 (3)上の二つの電圧の和を式の変形で求めなさい。
  vv
1v2AsinωtBcosωtC(A/CsinωtB/Ccosωt)
     =C(sinωtcosαcosωtsinα)Csin(ωtα)
  ただし, C^2A^2B^2
 (4) vv
1v2 の関係を半径がそれぞれ AB の円の上で示しなさい。(教科書の図を参考にします)
 問2 抵抗とコンデンサーについて,それぞれその両端の電圧を v
1v3とし,電源電圧 v の関係を問1(1)(2)(3)(4)と同じように調べなさい。
 3≫ v
2v3v についても,同じようにしなさい。
 4≫ v
1v2v3vについて,同じようにしなさい。
 このことから,電圧の最大値や実効値(Vで表す)については,
  V^2V
1^2(V2V3)^2 電流は共通なので,Z^2R^2(XLXC)^2
 実験2上のことを確認しなさい。
 実験の結果(*は計算)                                     (p129)
 
使用した抵抗は 2230Ωのカラー抵抗。                    (表p130-1,2,3)
 コンデンサーのキャパシタンスは 3.92μF(キャパシタンスメーターで測定,表示は4μF),容量リアクタンスは 1÷2πfC812Ω
 コイルのインダクタンスは 4.33H(下の実験から計算,表示は5H,コイルのオーム抵抗は 143Ω(テスターで測定)。
 誘導リアクタンスは 13602πf LΩ) インダクタンスは L4.33H
交流の全抵抗(インピーダンス)は
    ZR^2+(X
LXC^2]=2300Ω
 この実験の組織的な誤差が,なにに由来するかは発見できませんでした。

巻線抵抗 R は高周波で使うときには X も考慮しなくてはいけませんが,50Hz でも影響がありそうです。
 2.46kΩの巻線抵抗は,5.32Vの交流(50Hz)と直流で,それぞれ 1.7mA1.9mAの電流を流しました。交流抵抗の方が10%強,大きいことになります。
 生徒の感想
P
 夏季講習会で物理をとり(予備校?),リアクタンスとか,いろいろやったけど,いまいち実感がわかなかった。しかし,学校で実験して教わっていると,理解できたと思う。やはり,学校の授業をなめてかかってはいけないと思った。
P
 ハムの免許をとったときは,ほんとうにただ丸暗記しただけだったけれど, 計算だけでなく,理論的に,いや,図形的に説明されると,納得せざるを えなくて,変な感じ。コイルは直流しか通さない(低周波しか の意味),コンデンサーは交流しか通さない,と覚えていた理由が,やっとハッキリしてうれしいです。
P
 スライダックの電圧が数ボルトしかないのに,コンデンサーとコイルの電圧が10Vを越えていてびっくりした。どうなっているんだろうか。
 問5 交流電源を使用した抵抗,コンデンサー,コイルの並列回路では,電源電圧が共通になります。電流の位相がどうなっているかを考えなさい。
 
 [まとめ]
1
 交流の学習は計算したり,図にかいたり,実測したり,オッシロスコープで見たりして進めます。
2
 交流の直列回路では,電流の位相に対して,抵抗の電圧は同相,コンデンサーの電圧はπ/2遅相,コイルの電圧はπ/2進相になります。
3
 交流の直列回路では,電源電圧の実効値は各電圧の実効値のベクトル和になります。

(表p130-1,2,3)
(表p129)
(表p128-3)
(表p128-2)
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
掲示板 石井信也