(図p101)
理科実験を楽しむ会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 

74. 磁気と電気を比べると―――磁性体
 
 [授業のねらい]
 電場に置かれた誘電体が分極するように,磁束場に置かれた磁性体は分極します。両者を比較しながら,類似点と相違点を考えます。
 
 [授業の展開]
 問1 電場に置いた誘電体の分極について復習しなさい。
 真空中で極板が単位面積の平行平板コンデンサーを考えます。これがV
0 Vで充電されてQ0 Cの電荷がたまっています。Q0 Cの電荷からは Q0 本の電束線が出ていて電束()密度は D0Q0 /1 C/^2  単位面積で考えているので,電束密度と電束は同じ D0 で表わされます。
 電場の強さEとの関係は E
0D00V0 /d (dはコンデンサーの極板間隔)                                                                     
 (1) 電源をつないだままにして,コンデンサーの空間に誘電率  εε
0εrの物質を挿入します。εr は比透電率です。  @
 たまる電荷 Q ε
r 倍になって,電束Dεr 倍になるはずですが,誘体が誘電分極して,そのうちの D0r1) 本を打ち消してしまいます。  A
 生き残って電場をつくる電束は,はじめと同じ D
0 本で,これがはじめと同じ電場 E0 をつくっています。電圧が変わらないので,電場も変わりません。   E0V0 / d           B
 まとめると,誘電体の誘電分極を P  C / m^2 とすると DPε
0E0 =D0 
 D
0 は真空の電束,誘電体があるときにはそのすきま(真空部分)の電束で,Pは誘電体中の物質部分の電束です。
 D(=ε
0E0P) は誘電体(全体)の電束です。 C
 問2 コンデンサーを電源から切り離したあとで,誘電体を挿入したらどうなりますか。
 (2) 電源を切り離してからコンデンサーの空間に,誘電率 εε
0εr の物質を挿入します。            @’              
 電荷 Q Q
0  のままなので,電束 D0  も変わりませんが,誘電体が誘電分極してそのうちの D0ε01)/εr 本を打ち消してしまいます。  A’ 
 生き残った電束は D
0PD0D0εr1r D0r 
これが誘電体中の真空部分に電場 E をつくります。
 ε
0ED0r  D0ε0εrEεE  電圧が VV0rに下がったので,電場も EE0r と弱くなっています。       B’
 まとめると, D
0r これは誘電体中の真空部分の電束で,これが電場をつくります。
 PD
0εr1r  は誘電体の物質部分の電束 D0(=ε0EP) は誘電体(全体)の電束       C’
 磁性体の場合にはどうでしょうか。
 磁性体が磁場に置かれたときにも,同じようなことが起きます。この場合にも単位面積で考えます。磁性体は磁気分極M(磁化ともいいます)を起こして,その原子は磁場の向きに配向します。
 ここで磁力線と磁束(線)の違いを明確にしておきます。磁力線はその密度で磁場 H の強さを表し,磁束はその密度で磁束場 B の強さを表します。
真空中では μ
0HB  なので,H10^6本(μ01.26×10^(6)がおよそ B の1本になります。もっとも,この数え方には任意性があります。 
したがって,μ
0H は束ねておいて1本と数え,B と同等に扱うことにします。
 磁場Hμ
0HB0)の真空空間に磁性体を持ち込みます。磁性体は磁場Hで磁化 M をつくります。磁化は磁性体の中の物質部分を通る磁束と考えてよいでしょう。数え方も磁束と同じです。たとえば μr10  の磁性体では μ0HB0本(以下,電束,磁束を表す数値は本とする)の磁場 H M9 の磁束をつくります。全磁束 B   BB0Mμ0HMμHμ0μrH10  μ0H は磁性体の中の真空部分を通って,周囲の磁性体の原子を並ばせて9本の「原子磁石」をつくったというわけです。(図p101)      
 電気の場合には,誘電体を持ち込んでも(電源から離した場合)電荷は不変なので電束は変化しませんが,その代わりに電場 E は弱くなっています。
 磁気の例にならえば,真空中では電束の1本は電気力線の
10^11ε08.85×10^(−12))相当です。いま, D0ε0 E010  とします。ここに  εr10  の誘電体を挿入すると,分極 P を起こして10本の電束のうちの9本を打ち消し,残った1本が電場 E をつくります。分極 P も電束として扱って,D0Pε0E1  D0ε0EPε0εr EεE  電場の強さが1/10 になります。電気の場合にはプラスの電極(電荷)からでた電東は,マイナスの電極(電荷)に到達して,コンデンサーの外にでることはありません。
(一部の電束は誘電分極で打ち消される)が,磁気の場合には,配列した磁性体の両端の磁化は打ち消されないので,磁束 B は外を通ってつながることも可能です。
 また,電気の場合には E がなくなると P もなくなりますが,磁気の場合には外部からの磁場 H がなくなっても,磁化 M が残って永久磁石になるということです。しかも,B の一部は磁性体の内部の空間(真空部分)を通って他方の極に到達するので,ここに磁場 H をつくります。磁性体の内部では M とは逆向きの磁場 H ができるというおかしなことが起きます。
 以上のことをまとめると,表のようになります。          (p102)
 問3 強い永久磁石をつくるには,どのような配慮がいりますか。
 磁化の大きい材料を使うとか,飽和近くまで磁化するとかいうことのほかに,逆磁場μ
0H’を少なくするために長い磁石をつくります。また,μ0H’をなくすために,磁性体をリング状にするなどして磁束場の閉回路をつくります。しかし,これでは磁石としての役割を果たさないので,その一部に適当に間隙をつくります。
 
ヒステリシス(hysteresis 磁気履歴)曲線をオッシロに描きだすことができます。                                                   (p103)
 鉄のような強磁性体では,外部磁場 H がなくなっても B が残りますが,変化の途中でも B H は比例しません。つまり,μが変化するのです。
  H‐B
のグラフをヒステリシス曲線といいます。1サイクルしたときのヒステリシス曲線の面積は,磁性体の単位体積について,磁場がした仕事を表しています。これは試料中に熟となって発散してしまい,履歴損失といいます。
 問4 変圧器の鉄芯には,どのようなヒステリシス曲線の鉄を選べばよいでしょうか。永久磁石の鉄はどうでしょうか。
 変圧器の鉄芯などには,この面積の小さい材料を選び,永久磁石にはこの面積の大きい材料を選びます。
 問5 ヒステリシス曲線の縦軸切片,横軸切片はなにを意味しているでしょうか。
 縦軸切片 Y を残留磁化といい,文字どおり外部磁場 H 0になったときの磁化 M を表し,横軸切片 X を保磁力といい,磁化 M 0になるように逆にかけた外部磁場 H の値を表します。前者は磁石の強さを,後者は磁石のしぶとさ(磁化の失われにくさ)を表わしています。
 
 [まとめ]
1
 磁場におかれた物質は分極します。磁気の分極を磁化といいます。
2
 外部磁場がなくなっても磁化が残る物質があります。
3
 ヒステリシス曲線から,磁性体の性質がわかります。

(表p102)
(図p103)
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
掲示板 石井信也