23. ぶつからなくても衝突−−−運動量
[授業のねらい]
ものとものが力を及ぼし合うときには,ものとものは接触します。ということは,広い意味における衝突をすることになります。そのとき,ものの運動にはどんな変化が起きるでしょう。
[授業の展開]
≪問1≫
ものとものが衝突する例をあげなさい。
3ラウンドぐらいまわして,生徒からいっぱい引きだします。
ビリヤード,クレー射撃,お寺の鐘,交通事故,キャッチボール,相撲,パチンコ,モンキーハンティング,ラグビー,ドッジボール,分子運動,ミサイル,…
≪問2≫ 力を一定時間加え合うという意味において,広義の衝突には,分裂,合体,接近,貫通,対創生などもいれることにします。そのような例をあげなさい。
砲丸投げ,貨車の連結,船からのとび込み,ハレーすい星の接近,花火,電子対創生,銃,化学反応,…
≪問3≫ 水に浮いている船を水平に動かしてくたさい。
オールで漕ぐ,船からとび込む,帆を張って風を受ける,泳いで紐て引く,潮流に乗る,他の船に引かせる,船で魚を釣ってその魚に引かせる,走ってきて船に跳び乗る,帆を張って扇風機て風を送る*,プロペラを回す,鳥に引かせる,へさきでへをする,…
*
このことに関しては§21の≪実験6≫を参考にします。
これらの方法に共通していることは,船を前に進めるためには,(1)船の代わりに,なにかを後ろへ動かす,(2)前向きに運動しているものをつけ加える,(3)その他,となります。<潮流に乗る>というのは(3)で,座標変換のようなものです。
力は,一定の時間はたらくとか,一定の距離にわたってはたらくとか,時間や距離を媒介して,ものにその効果を及ぼします。
野球の選手がバットで球を打つ場合でも,球がバットから受ける力は,あの短い時間でも刻々と変化していて,複雑な様相を呈しています。しかし,力に関しては,作用反作用の法則が成立しているので,バットも球と同じ力を受けています。しかも,接触している時間は共通なので,力と時間の積でその効果を表現してみようというのです。
<力×時間>という形で作用する量を力積と呼びます。
<力×距離>という形で作用する量を仕事といいますが,これについては,別の項で触れることにします。
(図p111)
はじめは,一直線上の衝突について考えます。
質量Mの物体の速さの変化を V2−
V1 とし,質量mの物体の速さの変化を v2−v1 とします。
両者の接触時間を t とし,及ぼし合った力の大きさを f
とします。
向きを適当に決めれば f=M(V2−V1)/t
−f=m(v2−v1)/t 整理すると M・V1+m・v1=M・V2+m・v2
(1) この式の変形の過程てわかるように,ここてはニュートンの2則と3則だけが使われています。ですから,この式は厳密に成立します。
<質量×速さ>という物理量を運動量と呼ひます。運動量は運動の量を表す一つの量てすが,ほかにも運動の量を表す量があります。
≪問4≫ 運動物体を選んで,その運動量を計算しなさい。
課題として,生徒に計算させてみます。たとえば,プロ野球投手の球: 5oz×140km/h=5×0.28kg×39 m/s=55 kgm/s
ラクビー選手.:80 kg ×10 m/s=800 kgm/s
地球の公転:6.0×10∧24 kg×30×10∧3
m/s=1.8×10∧29 kgm/s
高加速粒子(β線):9.1×10∧−31 kg×2.8×10 ∧8 m/s=2.5×10∧−22 kgm/s
運動量の保存則を使うときには,一つの制約があります。(1)の式でわかるように,衝突前の既知量はM,m,V1,v1 で,事件後の二つの未知量V2,v2は,この関係だけからではでてきません。
≪実験1≫ 机の上に,いろいろな高さからテニスボールを落として,その跳ね返る高さを調べ,高さの比が,つねに一定てあることを確かめなさい。速さの比をはねかえり係数といいます。はねかえり係数を計算しなさい。
机の上に1mの木尺(木の物差し)を鉛直に立てて,高さh1のところからテニスボールを落として,跳ね上がった高さh2を測定します。木尺には目盛りの先に「余白」があるので,その部分は切り落としておきます。
指でつまんだボールを落とすと,微妙に初速度を与えてしまうので,ボールは手と木尺とのあいだに扶んでおいて,指を放して落とします。 跳ね返ったボールの高さは,あらかじめ目をその位置に置いて,ボールの上端(下端は読みにくい)の木尺の目盛りを残像で読みます。 (図p112)
v=±√2gh なのて v2/v1=√h2/h1 となります。はねかえり係数はeで表します。表のように思ったよりよい値が得られます。
一般に,はねかえり係数を求めるときには,その物体を1mの高さから落として,跳ね上がった高さを測定して,その平方根を求めれはよいということになります。本尺の長さの数値のところに,その平方根を目盛った<はねかえり係数尺>を1本つくっておいたらどうでしょうか。
≪問5≫ プロ野球のボールは“13フィート4インチの高さから所定の大理石の上に落として,4フィート7インチから5フィートの高さまて反発することを要する”ということだそうです。この場合のeを求めなさい。
1ft=12in ですから,
e=√55/160=0.59 から e=√60/160=0.61 の間。
日本卓球ルールによれば,特別に設計されたスチールブロックに対する卓球のボールのはねかえり係数は,0 87≦e≦0.91 と決められています。 一つの物体でもはねかえり係数は,相手の物体によって変わるので,何々(物質名、または、物体名)のはねかえり係数ということに意味はありません。
≪問6≫
完全弾性体(e=1)の球を弾ませたらどのようになるでしょうか。
このようなものがあったら,永久に運動を続けます。音もしないで,弾みつづけます。でも,そのような世界があるのです。
≪問7≫ 分子・原子の世界は完全弾性体の世界です。もしそうでなかったら,どういうことになるでしょうか。
世界が凍結するのでしょうか?
≪問8≫ 完全非弾性体(e=0)にはどんなものがあるのでしょうか。また,それには,どのような使い道があるでしょうか。
新素材でつくった<ハネナイトボール>という球体が市販されています。
e=0 です。スーパーボール(e≒1)とセットで,おもしろい教材になります。この材料は耐震,防振,というより吸振として使われるようてす。
≪問9≫
e=1 と
e=0 のボールを同じ高さから床の上に落とします。
床に与える力積はどのように違うでしょうか。
運動量変化は前者が mv−(−mv)=2 mv であるのに対して,後者は 0−(−mv)=mv であって,2倍違います。
≪問10≫ 野球には<ひっぱる>という打撃法があります。どういう意味でしょうか。また,それはどのような効果をもたらすでしょうか。 さて,はねかえりの関係を式にしておきます。質量mの物体からみると質量Mの物体の相対速度は,衝突前は V1−v1 衝突後は V2−v2 となるので,そのはねかえり係数を e とすると V2−v2=−e(V1−v1) (2) これと,さきにあげた(1)をセツトにすると,連立方程式で衝突の問題はすっかり解けることになります。
≪問11≫ ビリヤードでは,止まっている球に他の球が向心衝突をすると速度交換をします。つまり,ぶつかったほうの球が止まって,止まっていたほうの球が同じ速度で運動を始めます。この運動を解析しなさい。質量の中心を結ぶ線と,相対速度の方向が一致する衝突を向心衝突といいます。
ビリヤードの球はe=1 とみて m=M
v1=0(mの速さをv) V1=V(Mの速さをV)
(1)から V+0=V2+v2
(2)から V2−v2=−1(V−0)
これから V2=0 v2=V
インテリア用に5連の衝突球が売られています。興味ぶかい観察ができるので教材にしたいものです。質量の異なった鋼球で,同様の衝突球を自作することもできます。昔は<ビー玉>とか、<いしけり>とか、<おはじき>とかいう遊ひ道具で遊んだ子どもたちは,衝突のことに関しては、かなりのことを知っていたように思います。 ビー玉(ビー玉同士で゛e=0.94)は子どもたちにやらせたい遊びの一つです。
[まとめ]
1 力は時間や距離を媒介して,ものからものにはたらきます。
2 広義の衝突には,分裂,合体,接近,貫通,対創生なども含めます。
3 運動を表す量の一つに運動量があります。
4 運動量の変化は力積に等しい。
5 物体の組み合わせにより,衝突前後の速さの比は一定で,これをはねかえり係数で表します。
6 分子原子の世界は完全弾性体の世界とみなされます。