リーごまPart2 その1 E-79 No154 09年6月11日(木)
1 実験1 LEDは乾電池1本では点灯しません.
電圧が足りないからです.
乾電池2本でも点灯しないことがあるのは,LEDには向きがあるからです.
LEDの脚の長い方を, 乾電池の凸型の尖っている方につなぎます. 図1.
2 実験2 これにリードスイッチを使ってみましょう.
このスイッチは, 磁石を近づけるとonになり, 離すとoffになります. 図2はリードスイッチに磁石のN極を近づけたものですが, S極でも同じです.
3 実験3 リードスイッチの近くで磁石ごまを回すと, N極とS極が交互に近づくのでリードスイッチがon, offを繰り返えし, LEDが点滅します. こまが止まればLEDは消えます.
図3.
4 実験4 次に, 釘にエナメル線を巻いたコイルをLEDに並列につないで, 電磁石として使ってみます. こうすると, 乾電池1本でLEDが点灯します.
しかし, この配線では,
磁石ごまを回してもLEDは点灯しません.
LEDを逆向きに繋ぎ変えると, 点灯するのです.
配線のコードの色に注意して見てください.時計皿に電灯の光が写っていますが,関係ありません.図4.
5 実験5
この状態で, リードスイッチを電磁石に重ねてみましょう.
回した磁石ごまは回転を続け, LEDは点灯を続けます.
図5.
これをセットにしたのがリードスイッチごまです.
蛇足
1
日本物理学会が主催する<物理教室>という, 子どもたちに科学を楽しませる会が, 上野国立博物館で1年に数回持たれています.
これはその会で<リードスイッチごま>を作らせた時の,導入実験です.
2
このリードスイッチごまに関する基礎実験は, 供覧実験で,子どもたちに見てもらうだけにしました. 時間が1時間半で,短かかったもので…
3
参加者は小学校の高学年と中学生, 保護者数名でした.
はんだづけなどの指導に, 電気通信大の学生さん4名と, 博物館の学芸員2名の方が手伝ってくださいました.
4 リードスイッチごまという呼び名は,ナガッタラシイので,これからは<リーごま>と呼ぶことにします.
ソクラテスの人事というNHKの番組で,参加者の一人が,“ネーミングはデザインの一つです”と言っていました.
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。 | |
---|---|
shinya@aqua.dti2.ne.jp. 掲示板 |
石井信也 |