電子メロディーを鳴らす 石井さんの発表
電子メロディーICを直流検電器として用いる数々の実験。写真左はネオジム磁石のブンブンゴマとコイル(250回巻き)による発電実験。LEDで整流し、数千μFのコンデンサーで蓄電・平滑する。コマを回している間はメロディーが鳴る。NPNまたはPNPトランジスタでダイオードの代用とすることもできる。P→Nとなる方向が順方向だ(写真右)。
スライダックで数ボルトの交流を作り、その出力電極にコンデンサーの両足を一瞬触れる。交流電圧は1秒間に50回、正負の交替を繰り返しているが、足が離れた瞬間の電圧がコンデンサー記録される。その符号と電圧は確率的だ。電子メロディーを接続してみると約半数が鳴る。普通のスチロールコンデンサーと3段アンプでもこのことは確かめられる。
両端を削った鉛筆をフィルムケースの食塩水に浸し、ネオジムブンブンゴマとコイルで発電し、ダイオード経由で充電してみる。ブンブンゴマを約百回転させるとメロディーを10回ぐらい演奏できる。鉛筆の芯を炭素電極とした燃料電池が形成されているのだろうか。
YPC(その17) A-1 No153 2009年6月4日(木)
YPC(17回)4月例会
慶応高校
09年4月19日(日)
電子メロディーを鳴らす
1
単3乾電池1本で作動するタイマーの<メロディーIC>部分を,直流発電のチェッカーとして使ってみる.
点検項目はコイル, 整流子, キャパシター,
磁石などである.
2
0.4mmφのエナメル線を, 直径60mmで250回巻いたコイルに, 整流子としてのLEDと,蓄電用のキャパシター(数千μF)とICをつなぐ.
コイルの上で, 磁石のブンブンごま を回すと,
交流が発生して整流され,キャパシターが充電されて,メロディーが鳴る.
これの長所は発電している時にはLEDが点灯することである.
整流子として, 種々のダイオードを使って見よう.
トランジスタはダブルのダイオードなので, 3本の端子の適当な2本を,
向きを考慮して使えば整流できる. 矢印の先の端子をICのプラス電極につなぐ. ○印が使える(*1).
E→B E→C B→E B→C C→E C→B
2SA・B × × ○ × ○ ○
2SC・D ○ ○ × ○ × ×
3
スライダックで, 数ボルトの交流をキャパシターに一瞬触れると, メロディーが鳴る.
これは交流の各時点における, 電流×時間 の電気量がキャパシターに溜まるからであろう.
従って, 電荷が逆向きに充電されたときには,
メロディーは鳴らない.
このことを確認するために, 空のキャパシターをこの方法で充電して電極の正負を3段アンプで確かめてみた.
ほぼ同じ割合で, 正・負が逆向きに充電されることが確認できた(*2).
4 1曲を「ゆるみなく」演奏しきるほどに充電できる容量の大きいキャパシターが欲しい. そこで…
両端を削った鉛筆2本を炭素電極とした. フィルムケースの中央に厚紙の隔壁を設けて, その両側にこの鉛筆を立てる. 8分目ほど食塩水を入れて, これを<ブンブンごま発電機>で充電する.(*3)
ブンブンごま は100回も回せば, 曲を10回以上も再生することができる(*4).
(*1)
メイカー, 機種などにより異なることがある.
(*2)
40回トライして21:19であった.0ポイントで充電してみたい!
(*3)
ケミコン!? +極で塩素の匂い,―極でアルカリ呈色反応.
(*4)
「帽子を被せ」てLDR(Light Dependent Resister)を作動させる.
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。 | |
---|---|
shinya@aqua.dti2.ne.jp. 掲示板 |
石井信也 |