理科実験を楽しむ会
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 

  遊ぶPart2 (その2) M-36 No102 08年6月12日(木)

(0) テントウ虫
(1) 外径18mmの塩ビのパイプを50cm(以上)に切り、これに合うゴム栓を2個用意する。
発泡スチロールをこのパイプの入るほどの断面で、 長さ10~20cmに切り、 浮子(ウキ)にする。
10個100円のネオジム磁石をダイソーで買ってきて、 湯で熱してケースから取り出す
浮子の中央にあけた穴に磁石を3個はめて、 絶縁テープでおさえる。
パイプに水と浮子を入れてゴム栓で蓋をし、 絶縁テープでおさえる。 この装置をステイターと呼ぶことにする。
(2) ステイターを立てて、 浮子の磁石の位置(マジックで印をつけておく)にゼムクリップを「貼り」 つけ、 ステイターを逆立ちさせると、 ゼムクリップが登って行く。 登り終 わったら、 ステイターを逆に立てると、 また、 登って行く。
ゼムクリップにテントウムシの絵を貼りつけてみよう。 テントウムシがいつでも上を向いて登るように工夫しよう。
テントウムシのように、 登るものをクライマーと呼ぶことにする。
(3) 缶コーヒーのスチール容器を小さく切ったものや、 スチールウールを丸めたものなどもクライマーになる。 クライマーはスチールでも磁石(小さくて弱いもの)でもよい。

蛇足

[1] この遊びを<科学の祭典>で子どもたちに作らせて遊ばせたが、 好評であった。
[2] いろいろなクライマーを探してみよう。
(a) 細いスチールの針金を長さ5~6cmに切って、 真っすぐにする。 磁石の位置にこの針金をつけて、ステイターを斜めにすると針金は回転しながら登っていく。 針金に小さい紙切れやスパンコールなどを挿し ておくと面白い。
(b) コーヒー缶を辺1cmの正方形に切って大きめのアルミホイルを被せてクライマーにする(写真)。 アルミホイルは軽いので、 かなりの嵩のものでも登る。
(c) コーヒー缶を 5mm×8mm に切ったものは、 面で貼りつくのではなく辺で立って登る。
[3] この実験は、群馬の宇敷輝男さんに協力して貰った。宇敷さんの<回転登り虫くん>が、このHPの仲間のページに掲載されている。
[4] クライマーがステイターを回りながら登る装置を、千葉の大村吉郎さんに見せてもらう。
浮子に斜めに切り込みを入れ、水の流れによって浮子に回転を与えるというもので、
ネオジム磁石を1~2個使い、 クライマーとしては2mmボルトのワッシャー(切れ込みのあるものは不可)を使ってある。
磁石の個数、 浮子の大きさ、 クライマーの質量・形・摩擦係数などがマッチングすると、 クライマーはステイターを回りながら登っていく。 甲虫の名を借りて<キマワリくん>と呼ぶのはどうだろうか。
[5] テントウ虫の記録は、 戸田盛和著<おもちゃの科学(2)>(日本評論社)に掲載されている。   

テントウムシ キマワリ用 クライマー色々 チョウ?
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
shinya@aqua.dti2.ne.jp.
掲示板
石井信也