HTMLメールはマナー違反?

とほほのWWW入門 > アラカルト > HTMLメールはマナー違反?
1999年8月1日版

■ HTMLメールとは

一昔前の電子メールはテキスト(通常の文字)しか送信することができませんでしたが、最近は、HTMLで記述された飾り付きのメールを送信することができるようになりました。電子メールの表現力が向上するのはそれはそれでよいことなのですが、困った問題もあり、相手の了解も得ずにHTMLメールを送信するのはマナー違反とされています。

特に、最も利用者が多いと思われる、マイクロソフト社のメールソフト(Outlook Express)では、標準で、この「HTMLメール」を送信するようになっているため、知らず知らずのうちにマナー違反をしている人が多く存在するようです。

■ 何故HTMLメールはマナー違反なのか

HTMLメールがマナー違反と呼ばれる理由をいくつか紹介します。

■ メールソフトによって見栄えが異なる例

Outlook Explressでは通常に読める以下のメールですが・・・

Microsoft Outlook Express
やっほ、元気?
今度どこかに遊びに行こうよ。

私が自宅で使用しているNetscape Communicatorの通常設定で読むと、フォントが異様に小さく表示されてしまい、目が疲れてしまいます。

Netscape Communicator
やっほ、元気?
今度どこかに遊びに行こうよ。

■ HTMLメール未対応のメールソフトで読む例

また、私は会社ではUNIXのメールソフトを使用しているのですが、このメールソフトのようにHTMLメールに対応していないメールソフトで上記のメールを読むと、次のように表示されます。

UNIX メールソフト(例)
This is a multi-part message in MIME format.

------=_NextPart_000_0006_01BED310.08D273E0
Content-Type: text/plain;
	charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit

やっほ、元気?
今度どこかに遊びに行こうよ。


------=_NextPart_000_0006_01BED310.08D273E0
Content-Type: text/html;
	charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META content=3D"text/html; charset=3DcsISO2022JP" =
http-equiv=3DContent-Type>
<META content=3D"MSHTML 5.00.2014.210" name=3DGENERATOR></HEAD>
<BODY bgColor=3D#ffffff>
<DIV>=1B$B$d$C$[!"855$!)=1B(B</DIV>
<DIV>=1B$B:#EY$I$3$+$KM7$S$K9T$3$&$h!#=1B(B</DIV>
<DIV> </DIV></BODY></HTML>

------=_NextPart_000_0006_01BED310.08D273E0--

いちおう、前半部分で内容は読めるのですが、本文以上に大きなゴミがくっついたメールを読みたくはありません。しかも、添付ファイルがある場合は、ゴミの後ろにくっついたりするので、ゴミ部分もあながち読み飛ばす訳にいかなかったりします。

HTMLメールはサイズがでかい?

UNIXメールソフトの例を見ていただくとわかると思いますが、HTMLメールでは、たった2行のメッセージなのに、実際は、通常テキストとHTMLテキストを両方送信しており、しかも、いろいろなヘッダまでついているため、メールのサイズは非常に大きくなっています。サイズが大きくなると、ディスクの枯渇、ネットワークの高負荷、転送時間の増大などの問題を引き起こします。

また、私など、過去のメールをアーカイブしておいて、全文検索することがよくある場合、検索が完了するまでイライラしてしまいます。

何故そんなHTMLメールを標準で送信するようになってるの?

このHTMLメールの問題は、さんざんマスコミなどにもたたかれ、テキストメールを標準にすべきだという声があがっていますが、マイクロソフト社はいっこうに耳をかそうとしません。

おそらく、マイクロソフト社にしてみれば、HTMLメールを標準にして、他者のメールソフトでうまく読めないという問題があちこちで発生すれば、彼らも仕方なくマイクロソフト社製メールソフトを使用するようになるだろう・・・という戦略なのだろうと推測しています。(ここらへんの精神が、ソフトウェア業界の悪魔とかいろいろ悪口を言われる一因だったりするんだろうな。)

という訳で、私はHTMLメールがキライだ

という訳で、私はHTMLメールがキライです。許可をとりあった友人同士で、バースデーカードやクリスマスカードなどの代わりに使用したりするのなら大いに賛成なのですが、通常のテキストのメールをHTMLメールで送信するのは資源や時間の無駄遣い。許可を得ていない相手にHTMLメールを送信するのはマナー違反と、覚えておいてください。

Copyright (C) 1996-1999 とほほ
http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/wwwxx050.htm