京女音専百科辞典

京女ってどんなところ?
京女生が実際に使っている京女専門用語などを通して
京女気分をちょこっと味わいましょ★

↓百科事典入り口↓



京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻
Q&A

このページは受験生の為の受験に関するよくある質問とその答えを掲載しています
2005年3月卒業の元在校生アドバイザー・えいみ〜&ね〜さんの世知辛い経験からこのページを作成しています
こんなページでも参考にして頂ければ幸いです
質問などがございましたら、お気軽に掲示板またはオープンキャンパスなどでどうぞ!


1.京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻ってどんな勉強をするんですか?

京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻は、その名の通り、音楽教育学を勉強するところです。ですから、音楽の先生を養成する専攻です。
授業は
音楽系の科目はもちろん、外国語、情報、教員免許取得の為の科目などたくさんあります(*_*)
変な風に言うと、「音大の勉強+教育大の勉強」といったところです。
しかも、京都女子大学は、
総合大学ですから、他の学科の授業も受講することもできます。幅広い分野の勉強ができる環境が整っているわけです(^-^)


2.授業は具体的にどんなものがあるんですか?

京都女子大学の授業は、2000年度入学生より、半期で授業が終わる、セメスター制になっています。ですから、前期・後期に分けられていて、時間割も変わります。
京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻というところは、上でも述べたように演奏家を養成する学校ではありませんので、音楽系の科目ばかりではありません。
では、具体的にどんな科目があるのか、実際の1〜4回生の時間割を例にどんな授業があるのか説明します。下の時間割表は2002年度の実際の時間割表です。1時間が上下に分かれていますが、上段が前期・下段が後期の時間割です。
(文字が小さいと思う人は、ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」で調節してください。)

1回生
ピアノ1 教育心理学
総合教育科目 ピアノ2 ソルフェージュ 音楽理論2
第2外国語 情報1 英語 第2外国語 スポーツ
総合教育科目 第2外国語 情報2 英語 第2外国語 スポーツ
教師論 英語 基礎演習1 スポーツ ソルフェージュ
総合教育科目 英語 和声法2 スポーツ 基礎演習2
声楽1 音楽教育史 イタリア語1 音楽史1 合唱1
声楽2 音楽教育基礎論 イタリア語2 総合教育科目 合唱2
仏教学1 和声法1 教育原論 音楽理論
仏教学2 音楽史2 総合教育科目

2回生
総合教育科目 道徳教育論 英語 第2外国語 音楽学特殊講義 外書講読1
人権と教育 英語 第2外国語 外書講読4
総合教育科目 声楽3 ピアノ3 民族音楽学 邦楽器演習 西洋音楽史1
声楽4 ピアノ4 和声法4 音楽教育学研究
音楽心理学1 第2外国語 和声法3 指揮法 音楽療法
音楽心理学2 第2外国語 対位法2 外書講読2 西洋音楽史2
外書講読3 日本音楽概論1 対位法1 音楽科教育法1 合唱3
総合演習 日本音楽概論2 音楽科教育法2 合唱4
特別活動指導法
第2外国語
音楽教育学研究 総合教育科目 教育方法論
第2外国語 日本国憲法 教育課程論 音楽学特殊講義

3回生
第2外国語 第2外国語 器楽基礎実習1 第2外国語 第2外国語
第2外国語 第2外国語 器楽基礎実習2 第2外国語 第2外国語 教育実習論
音楽音響学 作曲1 キーボード
ハーモニー
演習1T 教育相談1
作曲2 演習2T 音楽科教育法3 教育相談2
ピアノ5 歌曲研究1 声楽基礎実習1 古楽演習 仏教学3
ピアノ6 歌曲研究2 声楽基礎実習2 楽曲分析
第2外国語
仏教学4
ピアノ指導法1 合奏1 合唱5
演習4T ピアノ指導法2 合奏2 合唱6
声楽5 演習3T 教育行政学
英語
声楽6 現代音楽 教育社会学
英語

4回生
(カリキュラムが他の学年と違います。通年の授業です)
器楽W 声楽W リトミック
保健体育講義
器楽W 声楽W 演習(音楽美学) リトミック
演習(音楽史)
演習(音楽教育)
演習(作曲)
合奏U 合唱W
学校
カウンセリングU
合奏U 合唱W

音楽系以外の科目がたくさんあるのがおわかりでしょうか?
音楽教育学専攻というからには、もちろん音楽系の科目もあります。でも、それらはあくまで教員を養成する為の勉強を行います。が、しかし、決して中途半端なものではありません。みなさん、熱心に実技系も練習されます(@_@)

3回生から「演習」という授業が入ってきますが、これは、卒業論文を書くためのゼミの授業です。


「教育原論」や「教師論」など教育系っぽい科目は、教員免許を取得するのに必要な科目です。もちろん、卒業に必要な単位にも含まれますが、資格を取得しない人は受講しなくてもいいわけです。

「仏教学」はこの大学の宗教である仏教を学びます。これは必須科目です(-_-)

外国語は、1回生まで、英語と第2外国語(ドイツ語・中国語・フランス語いずれか1つ)が必須科目です。2回生からは選択が自由になります。受講してもしなくてもいいわけです。

スポーツ系や情報の科目も、1回生の必須科目です。情報の科目は情報処理士の称号を取得したい人や、ただ単にパソコンの勉強をしたい人は、2回生からも選択科目で受講できます。

「総合教育科目」というのは、他の学科の人たちと一緒に一つのテーマについて考える授業です。1回生では1つのテーマが5つの授業に別れていて、2回生の総合教育科目の演習で、1つに絞ってさらに研究を深めます。総合大学だからできる、視野を広げるのにとても良い授業です。

また、この時間割表に書かれていない科目に「オープン科目」というものがあります。必須科目の授業と重ならない、空いている時間に受講することができます。この科目は、他の学科で開講している科目の中で、その学科でない人でも受講することができるというものです。これも、総合大学だからできることです。
このように、京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻では、幅広い分野の勉強ができるところなのです(*^_^*)
教科の詳しい内容については、学校案内にも載っています。もっともっと詳しく知りたいかたは、オープンキャンパス等で実際の講義要項も見ることができます。


3.音楽教育学専攻で取得できる資格は?

音楽教育学専攻では、主に以下の資格が取得できます。
・中学校教諭、高等学校教諭1種(音楽)
・小学校教諭、幼稚園教諭1種
・図書館司書
・学校図書館司書教諭
・情報処理士(称号)

中学校教諭・高校教諭の資格は、ほとんどの人が資格取得の為の授業を受講していますo(^-^)o
小学校教諭・幼稚園教諭の資格を取得するには、中学校教諭免許取得することが条件となっています。国語・算数・理科・社会・体育・家庭科・図工…と様々な教科の勉強も必要なので、小学校・幼稚園の免許を取得するのは、なかなか骨が折れます。

情報処理士の称号取得の為の授業は、そのほとんどがパソコンの技能習得につながるものばかりなので、たくさんの人が受講しています。パソコンの授業を受けていると自然に取得できてしまう、摩訶不思議な称号です。それが何の役に立つの?という質問もちらほらあるのですが、かっこよく言うと「勉強することに意義がある!」なのです。実際、この文章を書いているワタクシね〜さんは、情報処理士の称号を得るため、パソコンの授業をすべて受講し、今、社会にでて、授業で学んだ技術が早速活かせてます。新入職員なのに、大きな仕事を早速任されたり、自分の得意分野のWebに関する仕事をいつも回してもらっているので、とってもやりがいを感じています。

図書館司書・学校図書館司書教諭の資格の為の授業は、そのほとんどが5・6時間目に開かれているので、家が遠い人なんかは、取得を希望の人は少ないようです。

その他にも、取得できる資格は少々あります。これを「副免」といいますが、たとえば中学校教諭1種(国語)などが、努力すれば取得も可能です。これもなかなか大変なんですが…。


4.校風はどんな感じですか?

えいみ〜&私ね〜さんがアドバイザーをしていて、下のような質問をよく受けます(^_^;)

まず、ひとつ目、
「女子大の人って、おしゃれにお金かけてるってイメージがあるんですけど…どうですか?」
「私はおしゃれにあんまりついていけないけど…友達できるかなぁ?」などなど。
ひとことで言いましょう。

音楽教育学専攻のみおしゃれに金をかけるやつはいない”と…Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!

音楽教育学専攻のブランド品の所持率は、今年卒業された先輩方によると、某他学科と比べて
0.0?倍だそうです。かなり低いです。しかし、学年によって、やはりカラーがあるので、一概には言えませんが…。ファッションのことなんかで何やかんや言うような子は、音楽教育学専攻にはあんまりいません。みんな学年を越えて仲良しです。気にしないで、むしろ自分の個性をピャ〜ピャ〜放出すべきだと思いますよ!

次に、2つ目、
「京都女子大学って、ハデな人が多いって聞くんですけど」
「京都女子大学って、やっぱり地味なんですか?」
対照的な2つの質問ですが、答えは2つとも「いいえ」です。ハデでもなければ、地味でもありません。京都女子大学の学生は、私が思うに、自分らしさを大切にしている人がたくさんいます。そりゃぁもう、いろいろな人がいます。私は京都女子大学のそんなところ、自由で
居心地のいいところが大好きなんです(*^_^*)
受験生のみなさんも、入学されたら、きっと居心地がいいと感じるはずですよ!


5.環境はどんな感じですか?

都会のようで、都会でないところに京都女子大学はあります。京都駅も、四条も、とっても近いです。でも、キャンパスがあるのは…
山の上〜♪毎日、山登りが大変です★受験生のアンケートで、感想欄に必ずこんなのがあります。
「大学まで駅から遠くて疲れた。スクールバスは無いんでしょうか?」スクールバスとな?…ふふふ。コ◎コーラみたいな色した真っ赤なバスが京都駅⇔京女B門前まで運行してます!(卒業生談:2005年春まで無かったんですよ〜。いいなぁ…。)でも、学校から出しているバスではないので、有料です。あしからず!!!
ここで、卒業生ね〜さんの自慢話をひとつ…母に、「足が細くなったんちゃう?ちょび〜っとだけ。」と言われました。家族は真実しか言わないものです。お世辞は太陽が西から昇っても言いません。とっても嬉しかったです(*^_^*)……山登りってステキ♪

音楽教育学専攻の主な活動場所、「音楽棟」。この校舎の周りの環境は、まさに京都女子大学の“陸の孤島”です。静かで、自然もあふれているというわけですが…。周りは、民家と墓と山です。ステキです…。食堂が遠いのが悩みです。


まだまだ、わからないことはたくさんあると思いますが、詳しく聞きたいことなども含め
受験生用の掲示板&オープンキャンパス等で受け付けていますので
お気軽にどうぞ!
ザ☆美女」のページで京女生の実態を垣間見るのも良いと思います!
みんなが持ってる携帯の会社の種類から、化粧品、応援しているプロ野球のチームまで
ありとあらゆるテーマがいっぱいです!

TOP MENU ザ★受験生TOP