ブラックユーモアについて
文学的価値としてはパロディよりもブラックユーモアのほうが高いとされている。なにしろ
ブラックユーモアは16世紀のイギリスで発生してこのかた5世紀というスウィフト以来の伝
統を持っていて、それはすなわち死体をもてあそび、宗教を冒涜し、病人をいたぶり、糞尿を
好み、身障者を笑いものにし、極端な人種差別をするというものであることはご存知のとおり
である。それはまさに人間が、人間であることによって否応なしにもたされた醜さをすべて暴
き立てられ、鏡のごとく自分の醜さに対面させられ、叫ぼうがわめこうがどうしようが、それ
を自らの笑いによって証明させられて認識せざるを得ないという、いわば厳しい自己認識手段
なのである。この伝統を守り、20世紀の日本などという建前社会において消滅させたりして
はならないと孤軍奮闘してきたつもりであったが、今や世の底流はほうっておいてもブラック
ユーモアを指向しはじめた。「偉い人」だの「尊敬すべき人」だのといった言葉が出てきた限
りは、以後そういうことを言い出した人自身が自分の醜悪さの中にまみれてもらわねばならな
い。どうやらまた何かしら倫理を作ろうとする連中がちらほらしはじめている。人間が人間の
倫理など作れるほどの偉いものなのかどうか、自分の魂の地獄へサイコダイバーとなっており
ていってもらい、じっくり見てもらおうではないか。もちろんおれも一緒だ。安吾先生ではな
いが、堕ちるところまで堕ちた人でないと倫理の何たるかすらわからない。
(筒井康隆)
2001/06/01