Home
私のアンプリファー(増幅)回路の読解 (2011年5月更新)
本を読み、回路のことを理解しようとしましたが、わかりづらい。 そこで、自分なりに考えてみました。自己流なので、間違いもあると思います。
電気の正体は自由電子。 交流は、流れているというよりは、行ったり来たりしている。 回路の中の、1本の導線には、直流と交流が一緒に存在できるし、流れている。 これを自力で知ったときは、大感動 しました。なんで、こんな初歩的なことを誰も教えてくれないのかと思いました。それまでの私は、直流と交流は、別々の導線に流れているんだ と思い込んでいました。
家電製品の中で、仕事をするのは、直流らしい。よって、交流を直流にしてから、使うようです。
回路内では、直流電気(電子)が走り回って、そのエネルギーを仕事(音、熱、光、運動など)として発散している。
@ まず、左の図、真空管のカソード(青)からプレート(緑)間には、直流大電圧(数十ボルト)がかかっており、カソードから飛び出した自由電子は、プレートに向かって飛んでいく。
A その電子の流れ(直流)に、左の入力ジャックから、微小な交流の信号が作用する。このことで、カソードから飛び出す自由電子の量が大きく変化する。
結果として、微小入力交流信号が大直流電圧に影響し、複写される。このとき、微小交流電圧の変化が、直流の大電圧に複写されることで、自動的に数十倍に増幅される ということになる。
B さらに、コンデンサーを介して次段(出力増幅回路(右図))に出力されます。コンデ
ンサーは直流を通さず、直流の変化する電圧によって、交流を発生させ、あたかも、交流分(つまり、信号)だけを通過させるかのように見える。直流分は、下
の250kΩの抵抗を通って、アースに落とされる。
C 次に、右図は、左図と同じようですが、違う点は、出力回路ということで、スピーカーを動かすという大仕事をするために、真空管には、数百(200〜400)ボルトの大電圧がかかっています。
スピーカーは超低・抵抗(交流抵抗インピーダンス8Ωなど)であり、スースー電気が流れる。磁石の回りの、電線をグルグル巻いたコイルが、電気が流れると動くという仕組み(電磁誘導)によって、スピーカーを振動させ音を出すという仕事をする。
上の2つの回路を合わせると、ほぼ下のアンプ回路(シングルアンプ)に一致します。
|