エッセイ
♪♪♪♪♪私の楽器物語り(9)♪♪♪♪♪
新しい楽器を手にするのはいつになっても嬉しいもので、
ラミレスを購入してからしばらくの間は、
ほとんどラミレスばかりを弾いていたような気がします。
コンクールの課題曲がスペインの民俗色の濃い曲が多かったため、
教室以外の演奏会で弾く曲が、
どうしてもスペイン物を持って行く事が多くなっていたという事もあります。
例えばアルベニスの「アストゥリアス」のような激しいけれど陰影のある曲や、
「マジョルカ」のような色彩感のある曲、
ターレガの「アラビア風奇想曲」のような異国情緒のある曲などは、
ラミレスの甘い音質と曲想が非常によく合って、
特に2弦、3弦の7フレットあたりからハイポジションの音がその効果を発揮してくれました。
思ったとおりです。弾いていてとても気持ちがいいのです。
「う〜〜ん、いいっ!!やっぱりスペイン物はスペインの楽器が一番合っているなぁ」
と、一人で納得して弾いていました。
しかしあまりスペイン物ばかり弾いていると、
今度は何となく古典派やバロックといったカッチリした曲が恋しくなってきます。
と言うより、あまり古典から離れていると、
いざ古典を弾こうと思った時に弾けなくなってしまうのではないか、
という危機感が沸いてくるのです。
年齢も30歳をちょっと過ぎた頃で、
長丁場になるコンクールにも少し疲れて来たしレパートリーもだいぶ貯まったし、
そろそろ自分の弾きたい曲を弾いて行ってもいいかなと思うようになり、
5〜6年続けて出場したスペイン・ギターコンクールはひとまず「卒業」する事にし、
久しぶりにハウザーV世で、
ダウランドやヴァイスといったバロック音楽を演奏するようになりました。
ダウランドもヴァイスも偉大なリュート奏者で、前者は16世紀にイギリス王室に仕え、
宮廷に出入りする貴族の為に多くの曲を作曲し、
後者は、かのJ・S・バッハと同じ後期バロック時代のドイツで活躍しました。
ギターでリュートの曲(特にルネッサンス期や前期バロックの曲)を演奏する時には、
曲にもよりますが3弦の調弦をF♯にしたり、
3フレットにカポダストをつけて演奏したりします。
こうする事によってリュートと同じ音域になって、
原曲に少しでも近づけた状態で演奏する事ができるからです。