このポジションという概念は各弦2点押弦のペンタトニック系スケールや
各弦3点押弦の例えばメジャースケールなどを利用する背景から生まれたものであると思います。
[cf. マイナーペンタトニック]
1−+−+●+−+●+−+−
2−|−|○|−|−|●|−
3−|●|−|−|●|−|−
4−|−|●|−|●|−|−
5−|−|●|−|○|−|−
6−|−|●|−|●|−|−
7−+−+○+−+−+●+−
(○=root)
[cf. ハーモニックマイナースケール]
1−+−+−+●+●+−+−+●+−
2−|−|−|●|●|−|●|−|−
3−|●|−|−|●|○|−|−|−
4−|●|−|●|−|●|−|−|−
5−|−|●|○|−|●|−|−|−
6−|●|−|●|●|−|−|−|−
7−+○+−+●+●+−+−+−+−
(○=root)
マイナーペンタなら5f、ハーモニックマイナーなら7fの範囲をカバーすればいいわけです。
ちなみに言うと6弦ギターではもっと狭まります。
このような運指でスケーリングしている限りは「ポジション」という、言い方を変えれば「指板を垂直方向に考える」ことでいいわけです。
しかし、バイオリンのようにギターに対しても各弦4点押弦の概念を導入するとどうなるでしょうか。
[cf. ナチュラルマイナースケール]
1−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+●+−+●+●+−+●+−
2−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|●|−|○|−|●|●|−|−|−
3−|−|−|−|−|−|−|−|●|−|●|−|●|●|−|−|−|−|−|−
4−|−|−|−|−|−|●|−|●|−|○|−|●|−|−|−|−|−|−|−
5−|−|−|−|−|●|●|−|●|−|●|−|−|−|−|−|−|−|−|−
6−|−|−|●|●|−|●|−|○|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−
7−+○+−+●+●+−+●+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
(○=root)
両手タッピングを導入してみると6点押弦で弦飛びでのスケーリングができたりします。
[cf. メジャースケール]
1−+−+−+●+−+●+−+●+○+−+●+−+●+−
2−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−
3−|−|●|−|●|○|−|●|−|●|●|−|−|−
4−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−
5−|−|●|○|−|●|−|●|●|−|●|−|−|−
6−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−
7−+○+−+●+−+●+●+−+●+−+●+−+−+−
(○=root)
指板を水平にとらえることでギターの可能性は広がっていく、そんな気がしませんか??
これらのことはまったく根本的なことなので、ここから出てくるフレージングは斬新なものになっていくことでしょう。