ジェイ・コリンの機材紹介  パート3

実はこのページの内容が一番充実していたりして...

Jimmy Page セット

Gibson Les Paul Historic Collection 1959 (2003)

2003年購入のヒスコレ。
値段の高さゆえ、いわゆる清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入。
このギターで、初めてギターって楽器だなと感じた。
ジミー・ペイジを狙っているので、トラ目が薄めなのを探して、結局行ったら買ってしまうと思っていた渋谷のナンシーにあったため、決めてしまった。
あくまでジミー・ペイジ・サウンドを追い求めているので、PUはMr.JIMMY PUに換装。
いや〜このPUは凄い。Mr.JIMMYのライブで実感していたあの音が自分でもいける。
残るはペグをグローバーにして、ネックを薄くけずるというのがあるが、ちょっと怖くてノータッチ。

Gibson Les Paul Jimmy Page Signature

1995年か1996年に購入。
Coverdale Pageで初めてジミーを見た頃に、ラインナップされたギターで、最近のヒスコレ版シグネーチャではありません。
それでもオーバー30万のギターは買うのにちとビビった。
4つのVol、Toneが全てスイッチ式になっていて、サウンド・バリエーションが20通り以上という仕様で、結局そんなパターンは覚えられるわけでもなく、使うことはなかった。
ヒスコレでMr.JIMMY PUの凄さが分かったので、こちらもPUを換装。ついでにサーキットもノーマルに変更。
決して安いギターではないが、ヒスコレと比較すると音が見劣りしてしまう。
ジミー・ペイジ流に言うと、ヒスコレがNo.1でこちらがNo.2ギター。
こちらは一応シグネーチャ・モデルなので、ペグは最初からグローバー(デザインは違う)、ネックも薄い仕様となっている。

Gibson EDS-1275



ジミー・ペイジで必需品の一つのWネックでやんす
確か2004年に購入。

このギターを購入する際に、John Petrucci 7弦、Jackson Dougモデル、Charvelを下取りに出したわけ。
ルックスを追求するとテールピースの位置を後ろにずらすわけだが、このモデルの仕様とジミーの持っている仕様では細かいところが異なるため、テールピースの移動はサウンド的にはよろしくないとのことでストックのまま。
こちらもPUをMr.JIMMY PUに換えたいところだが、4つセットで10万なのでまだ換えていない。

Dan Electro DC59 モデル

こんなのも。これも2004年頃購入かな。
2万円程度のチープなギター。
ブリッジが木製だったり、ベニヤっぽい安い作りで音もそんな感じ。
まあでもそれが非常に個性的でいい感じ。
こちらはノーマル・チューニングで使うことはほぼなく、DADGADかオープンAまたはG。
DADGADでWhite Summer〜Black Mountain Side(弾けない)、Kashmirなど。
オープンA、GでIn My Time Of Dyingでスライド・プレイ用。
ということで弦高は高めに設定。

その他

Theremin

テルミンです。
ジミー使用のSonic WaveではなくElectro Harmonics製のレプリカ。
まさにあの音が楽しめます。が、悲しいかなジミー・セット必需品のエコープレックスを所有していないため、アナログ・ディレイを使ってお茶を濁しています。

テルミンはだいぶ前にイシバシ楽器が発売したのも持っていますが、出音の周波数帯が低く、迫力のあるサウンドとはちょっと程遠いですね。

ちなみに写真は掲載してませんがバイオリンの弓もあります。
ごくたまにしか使わないので、経年劣化で馬の尻尾の毛がどんどん切れていくのです。張替えが必要。

Effector 

エフェクターはこんな感じ。
必需品のエコープレックスが無いため、Maxonのアナログ・ディレイとMXRのマイクロ・アンプで大きく妥協。曲にもよるが、マイクロ・アンプはほぼ常時オン。
これでマーシャルの1959HWを通せば、かなりいい線いけていると思う。

スライド・バー

左の短いのがジミー仕様。
店頭で売っていないので取り寄せてもらった。

ピック

ジミーの場合はもちろんこれ。
というわけで、このページに足りないのはこんなやつらで、いつ揃うことになるやら。
☆ エコープレックス
☆ レークプラシッド・ブルーのストラト
☆ Bベンダー付きテレキャス
☆ マーティン等のアコギ