ナット交換

* 弦の振動を伝えるナットは消耗されていくと(弦落ち、ビビリ、チューニングの狂い)などの症状になります。

・ 交換が必要です

* まずナット回りをマスキングする(傷がついても、傷から問題が起こってもいいならしなくてよい)

ナットの取り外し

1 指板、ナットが塗装されている場合はナットと指板の間に切り込みを入れる

* そのまま外すと塗装ごと剥がれちゃいます・・

2 ハンマーで叩く(あくまでぐらつかせるのが目的です。)

あて木を当ててハンマーで叩く

このまま叩くと指板が吹っ飛びます!!

何故かネックが角度無しになった・・・けどこっちから叩く

3 喰い切りで上に引っ張り上げる

* 叩いて外そうと思わないであくまでぐらつかせるのが目的です。

4 外したナット溝の底をノミやヤスリ等で掃除(元の形を変えないようにアロン等の接着剤を取り除く)

ナットを選ぶ

1 取り付けるナットを決める

・ 一般的によく使われている物は牛骨(価格、音質、加工性など)
・ 象牙は現在入手困難!
・ プラスティックはもろくて安物のギターに付いてる!
・ ブラス(真鍮)は金属系の音でサスティーンはいいが加工が困難

ナット溝に合わせてナットの幅を合わせる(ナット溝の底にRが付いていたらそれに合わせてナット加工)

加工は鉄ヤスリの中目で

ナットの高さを加工

1弦側を2mm、6弦側を3mmにし、指板Rに合わせる

そして瞬間接着剤でナットを取り付けます。(あまり接着剤が多いと次回交換するときはずしにくいのであまり多くつけないように。かといって少なすぎるとナットが外れるのでごはん粒位を4〜5粒くらいをつけて。)


弦の通り道を罫書く。ナット幅によって弦ピッチ(弦の間隔)が違うので自分で計算する


片連ペグの場合は直角に罫書くが両連ペグの場合はペグ穴に向かって角度をつける。







ナットサイドから1弦側で2.5ミリ以上6弦側で3ミリ以上とれば大丈夫だと思います。

簡単に計算するとナット幅42ミリ−6ミリ(両サイドからそれぞれ3ミリづつで6ミリ)÷5=7.2ミリになります

*しかし弦は1弦から6弦に向かって太くなるのでナットの弦ピッチが均等でも見た目では6弦側では弦ピッチが狭く感じるので見た目で合わせてもいいと思います。





戻る