第334回 日曜地学ハイキング記録
日曜地学ハイキング記録



第334回日曜地学ハイキングを平成11年12月19日に実施しました。
 日本では関東平野の古利根川流域と木曽川流域、北上川流域にのみ河畔砂丘が見られます。なかでも埼玉県内の利根川水系でのみに河畔砂丘が広く分布しています。その生い立ちを探りました。



12月19日  東武北春日部駅 改札前 午前10時半集合
          解散は、八木崎駅 午後4時頃

持ち物;弁当、筆記用具、ルーペ、移植ごて、軍手、新聞紙、ビニール袋、防寒着
参加費;100円
案 内;佐藤 和平氏(越谷北高校)

今回の周辺図は次の通りです



小渕砂丘の地形
     東側砂丘列(W): 比高は小さいが分布は比較的広い
     中央砂丘列(M): 比高も高く、分布も広い
     西側砂丘列(E): 比高は大きいが分布は狭い

     これらのうち東側砂丘列と中央砂丘列は北側で収斂している。


小渕砂丘の地質
1.地下地質の観測

  ハンドオーがーボーリング(手動式ボーリング器)により、10cmづつ掘削し試料を採取するとの説明。地下数メートルまでの掘削は相当の重労働であろう。採取した試料は、砂の粒度、淘汰度等り岩相を記載し分析される。

2.砂丘砂の粒度組成
  エメリー管法またはふるい法により、粒度の平均値、淘汰度、歪度、先鋭度の計算によると。
 (1)上部層砂層
   淘汰度がよく、平均値一淘汰度グラフで1点に集中する。風成層の特徴を示している。
 (2)下部層砂層
   淘汰度が上部層に比し悪い。淘汰度一平均値グラフでは分散する。水成層の特徴を示している。

3.砂丘砂の鉱物組成
  @採取した砂粒を水洗後、プレパラートに固定(ペトロポキシを使用)、研磨後偏光顕微鏡で鉱物200個を鑑定、百分率をとる。これが全砂粒分析。
  A採取した砂粒を水洗後、ブロムフォルムで処理し重鉱物のみを取り出す。プレパラートに固定後、研磨し鑑定、百分率をとる。これが重鉱物分析。
  下図は小渕砂丘の重鉱物組成と全砂粒組成。



上から、
東側砂丘列
中央砂丘列
西側砂丘列





 軽石、安山岩片が多く、重鉱物は両輝石である。結晶は自形を示すものが多い。
 砂粒の組成は総じて火山性であることを示している。

4.泥層中のケイソウ化石
  下部層の泥層からケイソウ化石を取り出し、プロイラックスで固定、ケイソウの鑑定を1枚につき400個おこなう
  河畔砂丘のケイソウはほとんど淡水性である。


5.泥層中の花粉化石
  下部層泥層中から花粉化石を抽出。プレパラートに固定後鑑定。花粉の組成から推定される古気候は現在とほぼ同じか、やや寒冷を示している。

6.砂丘形成年代を知る資料
  小渕砂丘東側砂丘列では表面採集で古墳時代以降の土器が出土。また、小渕砂丘中央砂丘列上に立つ浄書院は少なくとも鎌倉時代に建立されていた。
  加えて小渕砂丘中央砂丘列下部層中から瓶と杯(つき)の須恵器が出土。県史編纂室で10世紀初頭と鑑定される。
  よって、小渕砂丘の形成年代は東側砂丘列は古墳時代以降、中央砂丘列は平安時代末期〜鎌倉時代と推定される。
  また、地下地質の下部層泥層から推定される砂丘列の形成順は東側→中央→西側である。

 


小渕砂丘の形成仮説(佐藤和平氏)
 @6世紀後半、榛名二ツ岳が榛名二ツ岳火砕流(角閃石安山岩質)を噴出する火山噴火をおこし、利根川流域に大量の土砂を供給した。このころの利根川本流は会ノ川〜古利根川〜古隅田川〜元荒川を流れていた。8世紀終わり頃、日本は寒冷化し海面が下降、残された自然堤防に向かい卓越した北西季節風が砂を堆積し、河川が蛇行して流れる東側に砂丘列1が形成された。

 A1108年に浅間山が浅間B噴火(複輝石安山岩質)をおこした。この噴火は火山灰の厚さと分布範囲から天明の大噴火よりも巨大な噴火であった。このため当時の利根川流域には大量の土砂が供給された。このころの利根川本流は現在の古利根川の流路となっていた。12世紀中頃日本は再び寒冷化、海面が下降、残された自然堤防を障壁とし、北西季節風により砂丘列2が形成された。

 B14世紀中頃にも小寒冷期をむかえた。砂丘列3が形成された。


砂丘形成仮説の検証(佐藤和平氏)

1.埼玉県内の河畔砂丘の分布と三つの砂丘列
  埼玉の河畔砂丘はすべて利根川水系に限られる(古隅田川、元荒川もかっては利根川本流の時代があった)。また、日本におげる河畔砂丘は埼玉の他は木曽川流域と北上川流域に小規模なものが知られているのみである。
  また、各砂丘には数本の砂丘列があるが、地形上の特徴から砂丘列は3列に大別される。
  砂丘列J:小渕東側砂丘列に代表される、比高の小さい砂丘で、会ノ川〜古利根川〜古隅田川〜元荒川に分布している。
  砂丘列K:小渕砂丘中央砂丘列に代表される比高の大きい砂丘で規模が大きい。会ノ川〜古利根川に分布している。
  砂丘列L:小渕砂丘西側砂丘列に代表される小規模な砂丘。会ノ川〜古利根川沿いに分布している。

2.砂丘砂の鉱物組成と軽石の屈折率
  砂丘列Jに相当する元荒川沿いの砂丘は、他に比し角閃石含有量が多い。
  また、砂丘砂中に言まれる軽石のガラスの屈折率を調べると、砂丘列Jの軽石は屈折率が低く、角閃石安山岩質である。
  砂丘列Kの軽石は屈折率が低く複輝石安山岩質である。

3.利根川上流域の火山噴火
  利根川上流域で起こった大きな火山噴火としては、6世紀後半の榛名二ツ岳の噴火(角閃石安山岩質)と1108年の浅間B噴火(複輝石安山岩質)、1783年の浅間天明大噴火がある。

4.河畔砂丘形成期の気候
  日本気象史料総覧には吾妻鏡等の古文書に記されている気象史料が掲載されているが、これらの記載を統計化すると、8世紀終わり頃、12世紀中頃、14世紀中頃に寒冷気候が表れているが、このうち12世紀中頃の寒冷期は著しく、吾妻鏡によればこのころ鎌倉で夏に雪が降ったという記載がある。


中川水系の河畔砂丘

 
名称
 
最高点
の標高
低地と
の比高
砂丘列
の数
最大列の形態
 
最大列の
長さと幅
その他
 
1 新郷  26.0m  8.0m  3 湾曲状 1,100m,125m  
2 岩瀬  24.6m  7.5m  3 ゆるい湾曲状 1,700m,100m 列が収束する
3 砂山  22.8m  5.1m  4 ゆるい湾曲状 850m,65m 流路と斜交する列がある
4 須影  21.lm  5.6m  6 直線状 5,301m,50m  
5
 
志多見
 
 21.5m
 
 6.2m
 
 5
 
直線状
 
2,550m,250m
 
流路と斜交する列がある
列が収束する
6 南篠崎  19.2m  7.5m  1 ゆるい湾曲状 2,700m,50m  
7 飯積    2.0m  1 直線状 520m,100m  
8 原道  24.8m  11.3m  1 直線状 1,400m,180m  
9 高柳  18.7m  7.4m  4 直線状 850m,75m  
10 西大輪  17.2m  6.6m  4 直線状 1,600m,150m  
11 青毛    2.5m  3 直線状 720m,70m  
12 高野  14.4m  7.2m  2 湾曲状 2,800m,85m  
13 小淵  18.1m  9.7m  3 ゆるい湾曲状 1,300m,65m 列が収束する
14 藤塚  8.0m  3.0m  2 ゆるい湾曲状 850m,100m  
15 松伏    2.0m  2 直線状 450m,50m  
16 上赤岩    2.0m  1 直線状 320m,70m  
17 浜川戸    4.5m  2 直線状 200m,50m  
18 長宮    2.0m  1 ゆるい湾曲状 250m,50m  
19 袋山    2.4m  1 直線状 1,200m,300m  
20 大林    3.0m  1 直線状 550m,401m  
21 北越谷    2.0m  2 ゆるい湾曲状 480m,50m  
22 東越谷    6.1m  1   500m,70m  
23 大相模    2.0m  1 ゆるい湾曲状 520m,70m  

文献  平社定夫・佐藤和平「河畔砂丘」
           中川水系 第一分冊 U自然、埼玉県、82〜118
    平社定夫・佐藤和平・堀口萬吉「埼玉平野の河畔砂丘」
           埼玉大学紀要(自然科学編)29、121〜143
    佐藤和平・越谷北高校天文気象部「紀要」14、15、16


ハイキング記録『ホーム』へ戻る