Guitar


今までお世話になったギター達です。惜しまれつつ旅立って行きました。

使用楽器 コメント
Bacchus Flying V 〜売却済〜

マイケルシェンカーのフライングVに一番近い音がするのはどのメーカーの
フライングVなのかということにおいて大変高評価だったBacchusのV。
てなわけでオークションで偶然見つけ、衝動買い。

PUはUFO時代のシェンカーの音を参考に新しく作ったらしいです。
でも変なクセがあったので交換してしまいました。
他にもペグ交換やトラスロッドカバーをGibsonの物に。
エスカッション付けたり、ノブをストラトタイプに変えたりもしました。
マウスオーバーで写真が変わります。

ネックの仕込み角が好きじゃなかったので売却。
ヘッドの形は好きなんだけどね〜(^^;


Sound
Fernandes Revival 54 Stratcaster(RST-80) 〜売却済〜

このギターは久々に楽器屋で買ったものです。衝動買いです。
まだ吊るしてなかったのを引っ張り出してきてもらいました(笑)
ジャパンヴィンテージって感じがしますね。探している方も多いはず。

最近買うギターは何故かフェルナンデスが多いのですが、
このギターを弾けば納得。技術の高さが伺えます。
惜しいのがピックアップ。純正の物ではなくTokaiのST-80の物がついてます。
ST-80も巷では高値で取引されていてこのPUも枯れていて良い音なんですが、
純正のL5001の音で聞いてみたかったです。

音は非常に枯れているオールドストラトの音がしていました。
Orville Lespaul Custom 〜売却済〜

仕事場の同僚が「何年も使ってなくて捨てようかと思っている」と言って
いたのでそれならばと引き取ったギター。幸いネック反っていなかったので
ガリのあるPOT等パーツを交換し、フレットをピカピカに磨いてあげた。
見違えるほど綺麗になったのが分かるだろう。

音の方はbyGibsonの方じゃないのでそれなりでした。
ルックスはとっても良かったので持ってても良かったんだけどねぇ・・・
Combat 69's Stratcaster 〜売却済〜

何もいじってないのによく鳴ります。
それは目の詰まったアルダーと木目の良いメイプルを始め、
素晴らしく作りの良い事から来ていると思います。

特徴はやはりラージヘッドでしょう!カッコ良いなぁ・・・
リッチー、イングヴェイ、ジミヘンを連想させますね。
PUはハーモニックデザインの54TEXASブルースです。
現在では入手困難らしいです。これからプレミアが出てくるPUかも?
パワーがあまりないPUであっさりしています。
でも低音弦は結構ゲロゲロ言い、ジミヘンって感じ!!!(笑)
メタルにはちょっと向かないかな?


Sound
Fernandes "JAKE" (FST-50) 〜売却済〜

ヤフオクで一目惚れ。超安値で入手しました。

恐らく86年製です。この時期のモデルはやはりクオリティが高い。
Jake.E.Leeの使用していたギターに似てる為JAKEと呼んでいました。
ボディ材は非常に堅いアルダー。近年のモデルに良く使われているポプラや
バスウッドに比べると非常に引き締まった芯のある音がします。
バランスもなかなか良く、ロックな音がします。
一度はリアPUをFREDにしましたが、戻しました。
このギターはシングルの方が合うかもしれません。
Ariapro2 Flying V 〜売却済〜

ヤフオクで衝動買い。
PUはディマジオのスーパーディストーションが2発。
普通のVとは何か違った印象だった。
ボディの厚さとか形状も微妙に違ったのかな?

ヘッドが尖がっているのとネックの仕込み角が気に入らない為売却。
Sonic 60's Stratcaster 〜売却済〜

このギターはヤ○ーオークションで入手しました。
作りはさすがソニックで、フレット、ナットの処理、ネックポケット等
素晴らしい完成度でした。ネックは薄めで弾きやすいのですが、
音が物凄く真面目過ぎる(スタジオっぽい)のとどうしても音域的に
ストラトらしい高域が出ない(元々そういうのを狙ったのかも)と言うのと
ネックの握りが好きになれないので売却しました。

僕はある程度厚いネックじゃないとダメみたい。
PUはFENDERのテキサススペシャルに変えて使用していました。
Greco SE-600? 〜売却済〜

Fernandes Revival 57 Stratcaster(RST-50) 〜返品済〜

このギターもヤ○ーオークションで入手しました。
おそらく80年代後半のギターですが、当時は侮る無かれ
Fernandesと言えど、作りは良いです。
このモデルはリヴァイバルシリーズと言いフェルが80年代頭に立ち上げた
本物(Fenderのオリジナル)に近い物を安価で作ろうと言う素晴らしい企画です。
鳴りも結構良く、調整次第で更に鳴らすことが出来そうです。

今後が非常に楽しみなギターです。

トラスロッドが効かなくなってしまっているので残念ながら返品です。

Sound
Greco EG-900 〜売却済〜

かなり前。僕が高校生の時に持っていたギターの1本。
76年製なので確かメイプルネックでした。PUはU-2000かな?
思えばこのギターが僕がジャパンビンテージにはまるきっかけになった1本かも。
このギターで確かB'zとか弾いてました。

あの頃某プロ放出のEGF-1500が近くの楽器屋にあったのですが、
とても音が太かったです。買えばよかったと今でも後悔しています。




この他にも昔はいっぱいギターを持っていました。

最初のギターとの出会いは中学生の時に兄貴の通販のギターで青いストラトでした。

その後Photogenicのストラトタイプのギターを1万円で兄から譲ってもらったのが最初に所有したギターです。
そのギターで必死に練習しました。中学生当時は自分より全然上手いギタリストがいて勝手にライバル視して
パープルやクイーンなど練習してました。その頃からPUをダンカンに変えて音の違いを楽しんだり、
リッチーブラックモアに憧れて金やすりでスキャロップトにしたりと無謀な事を繰り返していました(爆)
そのせいでネックはかなり反ってしまいました。後にジャンクのヤマハのネックをくっつけてあげました。

それからはFenderJapanのラージヘッドのストラトや倒してヘッドの付け根を折ってしまった
GibsonのフライングV等もありました。GrecoのMR-1000とか珍しいギターも持ってました・・・
赤いFenderJapanのストラトも持ってたっけなぁ・・・ブラスナットでPUはVanzandtだったけど
元の音がとても細かった記憶がある。やっぱり生鳴りが良くなくちゃPUがいくら良くてもダメなんだ。
まぁそれに気付くのは何年も先になるんだけど・・・

考えてみるとストラト・レスポール系が多いように思います。あとフライングVも3本買った事になります。
フロイドローズの付いたギターはあまり買ってないですね。どうやら比較的トラディショナルなモデルが多いようです。

あぁスペースとお金があればまたたくさんコレクションしたいです・・・
この病気は死ぬまで直らないかも・・・。

良いギターがあったらどこにでも弾きに行きます。







←戻る