Effecter


こちらもいっぱいあります(笑)
現在所持している物のみ載せています

Ibanez
TS-9/808/Silver
JAM's Drive
LG Custom
BOSS
DS-1
BOSS
BD-2
Radial
TONEBONE HOT BRITISH
これは見た目普通ですが、ただのTS-9ではないんです。巷で有名なRE-Jさんにモデファイしてもらった物です。改善点としてはすっきりした音で明らかに抜けが良くなり、弦の1本1本の分離が良くなった感じです。かといってわざとらしい感じではなく、元のTS-9の良い所を余すことなく出しているところが素晴らしいです。 これはオークションに出品されていたカスタムエフェクターなのですが、更に自分の好みに変えて頂きました。基本はTS-9系なのですが、とても美味しい感じになってます(^^;他にもレンジを広くするスイッチがついていたり、Marshall系、ダンブル系の歪みに変えることもできます。 これは恐らく80年代後半のDS-1です。半田を多少やり直した事によって抜群に音の輪郭がはっきりするようになりました。今はコレクション用に持ってますが、マーシャルを買ったら使ってやろうかと思います。音はなかなか古っぽいファズのようなディストーションで良い感じです。 これはとととさんから頂いたBD-2です。GAINを上げすぎるとドンシャリの音になってしまい使い物になりませんが、クランチで使用する分にはなかなか良いですね。とととさんいわく「ボリュームを絞ると使い物にならない」と言う事です。なるほど… JC用に真空管の入ったエフェクターが欲しいということでヤフオクで安く入手致しました。
世界のギタリストも多く使用しているそうでこれ一台でパワーアンプの鳴りも再現してくれます。ドンシャリから中域モッコリまで幅広く活躍してくれるペダルでマーシャルが無いスタジオでは相当重宝します。
現在新しいペダルを購入予定の為惜しくも売却予定中です。
IEF-Tech
JYO-Karubee
SANSAMP
Classic
BOSS
CE-2B改
BOSS
CE-3
BOSS
GE-10
ブースターが欲しかったのでヤフオクで購入。
芯があって、甘みがある。それでいて柔らかい。まさに上カルビな音質です。ハンドメイドの為、繋ぐだけで音が太くなります。スタジオでの使用が楽しみなブースターです。
これは現在ある方からお借りしている物なのですが、GT2よりかは古い音を目指して作られているようですね。歪み方も控えめです。色々セッティングが難しいので使いこなすのは難しそうです(^^; このCE-2Bは内部のある部品を交換してCE-2の音が出るように改造した物です。スタジオに持っていくコーラスはもっぱらこれにしてます。なかなか良い音が出るのですが、本物のCE-2の音になっているかどうかは分かりません(笑) このCE-3はほぼジャンクです。ペダルを止める両脇のネジの片方の部分が破損しており、グラグラします。あと電池を換えるスクリューもないです。ネジで代用してます。ただそれを除けばステレオで出力できるし、深くコーラスが掛かるので良いですね。 通称「お弁当箱」「ゲテン」などと呼ばれているGE-10です。あのエディーヴァンヘイレンも使用してます。ミーハーですいません。でもさすがGE-7と違い、音痩せは皆無だし、自然だし、ベースにも使えるのでとても心強い味方になってます。
TOKAI
TOD-2/TDS-1/TDL-1/TFL-1

実は僕、ちょっとしたトーカイfxマニアなんですよ(^^;
中にはちょっと高価な物もあります。さすがにBOSSの後方から王座を狙ってただけあってどれも個性的な良い音がします。
それでは紹介行きましょ〜
まずは左からTOD-2です。オークションで高値になり始めたとき買いました。TOD-1も持っていたのですが、TOD-2の方が好みの音だったので売却しました。名前はBOSSに似てますが、BOSSとは違いクリーミーな良い音です。OD-1ともTS-9とも違う隠れた名機と言えるでしょう。
続いてTDS-1です。これも名前はBOSSを意識してますね(^^;音は全く違いますが・・・具体的な違いを挙げるとDS-1よりLowが良く出て歪みも細かいのでこちらの方が現代的な音で使いやすそうです。JCなんかに繋げると良いかもしれませんねぇ〜。メタゾネなんかよりはよっぽど頑張ってくれると思います。
次にTDL-1。いわゆるアナログディレイですね。デジタルもBOSSを持ってたのですが、気に入らなくて売りました。これはディレイと言うよりリバーブ的な使い方で使う方が良いかもしれません。あとTDL-2も持っていたのですが、ディレイタイムが長い分、発振の音が小さかったためこっちにしました。かなり強烈な発振音が出ます(笑)
最後にTFL-1です。フランジャーを持ってなかったのと、安かったので購入しました。あまり使っていません。普通のフランジャーです。
JEN
crybaby
MXR
phase90
Maxon
CS-550
Maxon
AD-900
言わずと知れた(?)JENのワウです。シェンカーが全く同じ物を使っているのでやっぱり同じ音が出ます(笑)
使い方は常時ONで半踏みにするだけ!オールドマーシャルに繋げれば昇天します(爆)
今やもうビンテージ品ですが意外に安く買えました。
ヤフオクで安くで購入しました。一応ヴィンテージ品です。いわゆるブロックロゴのブロックバック期の物でEVH等に代表される素晴らしいエフェクターです。スクリプトバックの物も持っていたのですがこっちの方が音が太く好みでした。
繋ぐだけで音が太くなります。良いです!
JCのコーラスの様な音の太いアナログコーラスが欲しい!ということでこれを買いました。筐体もデカめですが、音が太く良い音します。専用アダプタが必要なのが玉にキズですが、コーラスはしばらくはこれを使うでしょう。 アナログディレイには欠かせない遅延回路のBBDが入手困難になってきたということでこれを購入しました。スクリプトバックのphase90との同時購入で比較的安くで買えました。AD-999とは若干音が違うそうです。温かみのある良い音です。欠かせません。


←戻る