disk memo

クロニクルが縦軸とすればこのメモは横軸にしようと思います。「エベレストは高い山」といったことをかいてありますがご容赦を

エベレストは高い山:アルピニストならいざ知らず素人に今更言われなくても百も承知のこと。にもかかわらず時間が過ぎると極当たり前と思っていても受け取る意味に温度差が出てきます。野暮を承知で書くことがあります。例えばFM放送、この時期は各地域に民放は1つしか配置されていませんでした。(地域によっては複数局受信できるところもありました。)現在言えばJFN系列がその流れを受けています。当時のことを知っている方は東京辺りではNHK と FM東京(現 TOKYO FM)とわかるのですか、2002年の感覚で言えばわかりにくいと思われます。

デビュー前の環境や音楽については次のインタビューになかなか丁寧に語られています。
mc elder /インタビュー

影響を受けたミュージシャン

初期に影響を受けたミュージシャンとして語られていたアーティスト。これは今でも名前のよく上るステーィピィ・ワンダー、アリサ・フランクリン、ロパータ・フラック。そしてセルジオ・メンデス。断るまでもありませんがただ名前が挙がっていただけで音楽的に大きな影響を受けていると言うことではありません

Stevie Wonder

スティーピィはいまでもトップ・アーティストですが特に1970年代前半の活躍は目覚しいものでした。1960年代、北米以外ではロックとソウルをリスナーは重なっていたのですが(例えばThe Beatlesはレパートリーにモータウンを取り上げている)、本国では必ずしも重なっていませんでした。ステービィ・ワンダーは弱冠11才で天才少年「リトル・スティービィ・ワンダー」としてデビュー。しかしある種、少年だから凄いという扱いから本当の意味で天才を見せ出したのは彼がセルフ・プロデュース権を手に入れたのが20才の頃から。21才の時にリリースした「MUSIC OF MY MIND」では曲づくりからアレンジ、楽器から全てをコントロール。早くから導入していたシンセサイザーにも独特の音色を聞かせました。この頃から北米でも観客を選ばず広く受け入れらようになりました。(ローリング・ストーンズのオープニング・アクトを務めたこともオーディエンスを広げる)。
以降「TALKING BOOK」「INNERVISIONS」「FULFILLINGNESS’FIRST FINALE」までは素晴らしい活躍。ともかく「Songs in Key of Life」 までは今振り返ってもメイン・ストリームに居たのではないでしょうか。グラミー賞の独占を3年連続で飾るなど、多くの人に強い影響を与えています。
ちなみに尾崎亜美さんが自己プロデュースを決めたのは20才。その成果であるアルバムがリリースされたのは21才。

Aretha Franklin

初期にはアリサ・フランクリンのアルバム「Live at Fillmore West」をフェイパリットとして挙げていました。バラードからシャウトまで幅広いシンガー。ソウルの女王と呼ばれていた頃です。スティービィは shouter ではありませんが、アリサはバラードも素晴らしいですが、シャウトも抜群のものがあります。

Roberta Flack

ロパータ・フラック。最初に見に行ったコンサートとしてあげられています。「やさしく歌って(Killing Me Softly with his song)」がとてもヒットしたこともありますし、ネスカフェのCMに彼女曲が「Killing me softly with Nescafe」として(それにしても凄い織り込み方)使われたこともあってこれまた広く聞かれていました。ロバータ・フラックはブラックと言うことに拘らずシンガーとして活動しました。選曲も幅広く、また「やさしく歌って」は飛行機の中でたまたま聞き、自分でも歌いたいと作曲者を探してすぐにレコーディングしたという、エピソードがありました。

また当時の関西はソウル・ブルーズが関東(東京)に比べて格段にレベルが高いといわれていました。それだけ浸透していると言うこともあったのでしょう。ソー・バット・レビュー、サウス・トゥ・サウス、ウェスト・ロード・プルーズ・バンドなどなど

Sergio Mendes & Brasil'66

さて、初期を彩るサウンドにボサノパ(Bossa Nova)があります。あまりこの系列のアーティスの名前は出ることはありませんでしたが、セルジオ・メンデス & ブラジル'66 を挙げていたことがあります。

以下 相当に「エベレストは高い山」になりますがご容赦を。

もともとBossa(Wave) Nova(New)はブラジルの新しい音楽を含めた運動でありました。基本的にはサンバに現代的なテイストを加え歌謡的な部分を強めた音楽といえます。尾崎亜美さんは初期に「風の中」をボサノバとサンバを合わせたようなものと言われているのですが、基本的にはボサノバはニューサンバだったようです。ただボサノバがある種の運動と言う側面を持っていたため、キューパ危機の飛び火を懸念したブラジルで軍政が牽かれた1964年以降、ボサノバ自体も急速に力を失います。(追記:「ボサァノバァ大事典」に寄ればむしろこの時期、ブリティシュ・イノベーション-The Beatlesの北米席巻-によってメイン・ストリームが移ったという。確かに new wave はいつまでも new ではいられるわけも無く徐々にパワーを失っていったのは自然の流れかもしれません)ブラジルではボサノバは1980年代くらいまで陰を潜め、音楽的にはスロー・サンパという形で似たようなサウンドが聞かれる程度だったようです。

そこでセルジオ・メンデスの話になります。このバンドは1967年にデビューして一世風靡します。セルジオ・メンデスはもともとはジャズ・ピアニスト。「マシュケナーダ」「バイス・トロピカル」といったジョルジ・ベン(ベン・ジオール)やジョビンの作品からThe Beatlesの作品までジャズ的なとラテン風な味付けで聞かせます。北米でも大きくヒットし、その聞きやすいサウンドは日本でも大きなヒットとなりました。実際のところ、ボサノパの名曲をセルジオ・メンデス経由で聞いたというリスナーも多かったと思います。

また日本でも人気は高く、例えばFMの午前や午後のミセスの時間などによく使われていて、かなり広く知られていました。ある意味では重宝されていたとも言えます。ただこの時期のラテン・ミュージックといえはレゲエ(ボブ・マーレー、ジミー・クリフ)でありました。もしくはファニア・オールスターズに代表されるサルサ。それにグラシュナ・スサーナのタンゴやフォルクローレ。セルメン(という略称からも伺われますが)はなまじ売れた分(重宝された)だけ音楽ファンには軽く扱われていたのも事実。

1970年前後、ジルベルト・ジル、カエターノ・ベローゾが中心になり、ブラジルではトロピカリズモという新たな運動が起きていました。そんなこともあってか1971年にはバンド名を Sergio Mendes & Brasil'76 に変えサウンドも変化しているのですが、多くの人にとってはやはり「マシュケナダ」や「おいしい水」のバンドでした。

実際セルメン以外でボサノパが歌われるのはせいぜいジャズ・ヴォーカルの中くらい。下手すればまあムードヴォーカルといった人たちも存在しました。(それにジャズとまあ簡単に使っているのですが、フリー・ジャズ-例えばマイルス・デイビス-だってありますから。)そう言う中ではセルジオ・メンデスはボサノバのエッセンスを伝えていたのではないかと、今は思っています。