リードと唇

管楽器が音を出す仕組みは、大きく分けて2つあります。

空気ジェット効果を利用する楽器は、フルートやリコーダーなどです。 鋭いエッジに空気ジェットを吹き付けることで、音を鳴らします。

多くの管楽器は、リード(振動体)を震わせて音を出しています。
クラリネットやサックス、オーボエなどのフルート以外の多くの木管楽器は、薄い竹製のリードを震わせて音を出します。 トランペット等の金管楽器は、唇を震わせます。また人間の声は、声帯を震わせることで発音されます。


リード型発音器

代表的な管楽器のリード
  1. クラリネット、サックス
  2. オーボエ、バスーン
  3. オルガンのリードパイプ
  4. 金管奏者の唇

リードの分類

管楽器の音を作り出す振動する部品を、おおまかにリードと呼びます。リードは、バネがついたバルブ(弁)と考えることができます。 バルブはその機能によって3種類に分けられます。

下側が流れの入り口、上側が出口です。
管楽器であれば、

  • 入り口=口腔内
  • 出口=管楽器本体
となるでしょう。
網線で表した部分がバルブです。

p0入り口の圧力
p出口の圧力
Uリードを通過する空気の流速
a. (−,+)型 内向き発振型リード (inward-strinking reeds)
木管楽器のリード(シングルリード、ダブルリードとも)
b. (+,−)型 外向き発振型リード (outward-striking reeds)
金管楽器奏者の唇(特に低音域)
c. (+,+)型 横向き発振バルブ (sideways-striking valves)
金管楽器奏者の唇(特に高音域)

入り口と出口の圧力が変化したときに、バルブがずれる方向によって、符号が定義されています。
入り口(出口)の圧力が上昇したときに、バルブが開く方向に移動するならば+、閉じる方向に移動するなら−です。

(a)の(−,+)型のリードは、入り口の圧力p0 が高まるとバルブを閉じようとします。 出口の圧力p が高まるとバルブを開こうとします。

(b)の(+,−)型のリードは、入り口の圧力p0 が高まるとバルブを開こうとします。 出口の圧力p が高まるとバルブを閉じようとします。

(c)の(+,+)型のリードは、入り口の圧力p0 が高まる場合と、 出口の圧力p が高まる場合ともに、バルブを開こうとします。

木管楽器のリードは、シングルリード楽器(クラリネット・サックス)、ダブルリード(オーボエ・バスーン)ともに、(−,+)型です。

金管楽器奏者の唇は、(+,−)型と(+,+)型が混合しています。

(−,−)型の配置をもつバルブは、振動を起こすことが難しい(不可能ではないが)ので、有用ではないと考えられます。


金管楽器奏者の唇

金管楽器奏者の唇は、(+,−)型の振動(唇が前後に振動する)と、(+,+)型の振動(唇が上下に振動する)が同時に起こっています。 特に、低音域では(+,−)型が、高音域では(+,+)型が支配的になります。
九州芸術工科大学(現九州大学)の吉川先生の研究室に、ホルン奏者のマウスピース内部の唇の動きを撮影した映像 があります。唇は、低音域では主に前後に振動し、高音域では主に上下に振動しているのがわかります。

トランペットについても、チューニングB♭の上のミ(D5)あたりで、2つのモードが切り替わるようです。 もちろん、実際には、急に切り替わるのではなくて、2つのモードが混合しながら、徐々に切り替わるのですが。
とくに初心者は、(+,−)型の振動(唇が前後に振動する)のみを使って演奏しがちです。 高音域を楽に出すには(+,+)型の振動(唇が上下に振動する)を使うことが必要です。


間違いの指摘や、ご意見・ご感想を、お待ちしております。 wind_pysics@hotmail.com までメイルしてください。

last update : 2004/2/17

目次にもどる次へ