Instruments


ギターみきが所有している機材を紹介します。

Now Printing Fender Telecaster

メインギター。21F、ボトルネック。かなり自分の中で好みのサウンドを出せます。リアがシングルなので抑え目の歪みサウンドを作るのに最適です。フロントがハムってのも珍しいテレキャスですよね。僕はセンターを使うことが多いです。ちなみにカスタム…ではなく日本製です。アウチ。
SCHECTER Presented by U.S.A. since 1996

サブギター。22F、ボトルネック、ロック式。オールマイティーな音を出すことができます。僕はこのネックの色が好きなのでそこも気に入ってます。17歳か18歳の時に友人から定価の半額以下の安値で売ってもらいました。フェンダーで出せない分厚い音を出したい曲で使います。持ってくるのが面倒な時は諦めます…。
Jackson stars JSSL-128HH

黒のストラトキャスター。24F、スルーネック、ロック式。ピックアップにセイモアダンカンを搭載しているので歪み系はかなりゴツい音を出すことができます。もともとはメタル系の人が使うらしいですが、そんな事も知らずに16歳か17歳の頃に購入。家ではドロップDチューニングで使っています。
FERNANDES MG-80X

言わずと知れたhideモデル。MG-120Xでは?と思った方もいるかもしれませんが、これは友人に120-Xのようにペイントしてもらったものです。15歳の頃購入。今は自宅で眠ってたりします。
Aria Elecord FET-500EBLS

アリアのエレアコ。友人から2年くらい借りっぱなしのギターです。弦が錆び放題ですが、各駅のソロ後のアコギっぽい所はこのギターで弾いてます。いい加減返さないとなぁ…。
Maxon ROD881 Real Overdrive/Distortion

名前の通りオーバードライブとディストーションの両方の音を出せますが大体はディストーションを使い、ブーストスイッチがあるのでソロなどで使用。「GAIN」「MASTER」「TREBLE」「MIDDLE」「BASS」のつまみがあるので多彩な音を作れるし、真空管を搭載しているので良い音がでます。
Maxon DS-830 Distortion Master

ディストーション。このエフェクターはギタープレイヤー賞か何かをもらっているらしいです。多くの曲の歪み系をこれでカバーしてます。太くて柔らかめな音が出ます。しかしもうちょっといい音が出るエフェクターはありそうなので探索した結果上のROD881に辿り着きました。
Now Printing VOX Distortion Booster V830

ディストーションとブースター…?これは道端で山本と歩いてたらいきなり出会い「何じゃこりゃ」感覚で持って帰った代物です。家で音を出したらメタルの歪みっぽいサウンドでした。ブースターの役割をするのかもしれませんがまだ試してな〜い。
BOSS Blues Driver BD-2

オーバードライブよりも少し枯れたような音が出る歪み系のエフェクター。設定によって色んな音が出るし、いい音なので気に入ってます。歪みはほとんどMAXON ROD 881でカバーしてるんですが、色んなと所で単独で使用てます。軽い歪みやちょっと目立った音を出したい時に使えるので便利です。
BOSS Chorus Ensemble CE-5

コーラスエフェクター。きれいなクリーントーンが出ます。ローカット(低音域カット)やハイカット(高音域カット)の調整ができるので柔らかな音から鋭利な感じの音まで出せます。トレモロと併用すると効果抜群。
BOSS Tremolo TR-2

トレモロエフェクター。フランジャーとは違いますが、波のような音を作り出せます。「Jophiel」の最初の方で使用しています。これからアレンジの中で多用していきたいと思います。
Now Printing MXR Dyna Comp

コンプレッサー。かなり便利です。これを使う前までサウンドの粒を揃えるのに本当に苦労したんですが、これがあればもう楽ちん。どんな弾き方しても一定の音質を保ってくれるんで、気軽に弾けます。「Sleeping Dog」などで使用してます。
Now Printing AMDEK Flanger FLK-100

フランジャー。ジャズコーラスなど大きめのアンプで使用するとかなりエグくジェットサウンドがかかります。結構年代物なのでスイッチとか押しにくいけど、サウンドに不自由はないので問題なし。
sobbat A/B Breaker

ラインセレクター。A・B2つのループがあり、瞬時に音を切り替える事ができます。僕は歪み系とクリーン系で分けて使用しています。アンプの原音を出す「THRU」スイッチあり。いわゆるバイパス機能ですね。ラインセレクターによってノイズを減らす事もできるし、ライブの即戦力エフェクターといえます。
Maxon POWER DISTRIBUTOR PD-01

パワーサプライ。最大7つのエフェクターのアダプター代わりとなり、電力を供給します。ギターサウンドに直接影響はしませんが、コンパクトエフェクターユーザーには必需品。
Now Printing Digitech Whammy

ワーミーペダル。「マカロニの朝」で使用。ワーミーは初めて自分で弾いた時ほんとにわくわくしました。これは本当に面白いですよ。色々な所で試してみたいですね。他にもオクターバーやデチューンなどもついてます。
Jim Dumlop crybaby JCB-95

ワウペダル。「ベンチ」「Like a Rolling Stone」のギターソロなどで使用。ワウのサウンドはかなり好きなのでたくさん使いたいですが、バンドのバランスを崩しかねないので抑えています。そしてノイズが大きくなるのが難点。弾いていれば気になりませんが。
KORG VOLUME PEDAL KVP-002

ボリュームペダル。クメがどこかから拾ってきたらしいのでもらいました。かなり安易なものなのでペダルの踏み込みも軽く、知らないうちにボリュームゼロになってたりしてライブ中に焦った事もあります。ちゃんとしたの買わなきゃ。
KORG CHROMATIC TUNER DT-7

チューナー。特にコメントはないですが、光表示なので暗闇でも使用することができます。
(上)BOSS WS-800R / WS-800T

ラックワイヤレスシステム。チャンネルはB11です。シンプルなので使いやすいと思います。僕はギターとエフェクターの間にワイヤレスを置いて動きやすいようにするつもりです。下にあるのはギターの背中につけるトランスミッターです。

(下)RAMSA GRAPHIC EQUALIZER WZ-9311

ラックイコライザー。周波の範囲はかなり広く29バンドあり、さらにGAINやLEVELの調整ができるバンド、12dBと6dBを選択できるスイッチもついています。また、イコライザーのスイッチを切っても音は出るので便利です。
picks 〜Ibanez Paul Gilbert

現在使用中のピック。4年くらい色々試した結果、ポールギルバートモデルのピックが一番弾きやすいと感じました。別にこの人が好きってわけじゃなくて、ピックのシェイプ・ピッキングのしやすさが一番しっくりくるので使用しています。
ZOOM PLAYER 3000

かなり古いマルチエフェクター。中3の時に買って高3の初めくらいまで使ってました。クリーントーンはかなりきれいな音が出ますが、歪みがメタルっぽいのが難点。今は家で眠っています。
KORG D12

MTR(マルチトラックレコーダー)。バンドのレコーディングにはこれを使っています。色々な機能が充実しています。ハードディスク保存なのでいつ容量がいっぱいになるかビクビクもの。




≪≪Back