合戦の概要




 

丹波丹後平定戦

信長が上洛する以前の丹波と丹後の両国は、国衆の勢力が強まり、混沌として いた。両国とも、守護は足利将軍家の支族である一色氏であった。が、当時 の一色氏の家督義有には、両国を治める実力がなく、丹後にわずかな影響力 を維持するにすぎなくなっていた。丹後では、一色氏にとって代わったはず の守護代、内藤氏に一国を統治する力がなく、国衆の波多野氏にその勢力を 奪われて、居城の亀山城を守るのが精一杯というありさまだった。 こうした情勢下で、力をつけた国衆のなかでもとりわけ有力だったのが、 八上城を本拠地とする波多野氏と、黒井城の荻野(赤井)氏であった。波多野氏 の一族は国中に広がり、荻野氏もこれと協調しながら勢力を張っていたので ある。 この波多野・荻野両氏一族をはじめとする丹波・丹後の国衆のほとんどは、 永禄十一年(1568年)に信長が足利義昭を奉じて上洛すると、彼に服属した。 信長もこれに感じ、元亀二年(1572年)には荻野直正の甥の赤井忠家に対し、 丹波七郡(南桑田・北桑田・船井・何鹿・多紀・氷上・天田郡)のうち氷上・ 多紀・天田の奥三郡を安堵している。 ところが、荻野・赤井一族や内藤・宇津氏らの国衆は、信長と将軍足利義昭 との関係が悪化すると、こぞって義昭方についた。ことに荻野直正の場合、 義昭が毛利氏を頼って備後の鞆に避難すると、義昭の信長包囲戦略に応じて 甲斐の武田勝頼らと連絡を取り合い、毛利氏の東上作戦に積極的な協力を 約束した。そして毛利氏が因幡に侵入すると、これに合わせて但馬に進撃し、 同国の竹田城を占領したのであった。 むろん信長としては、京都に至近の地方であるだけに、こうした彼らの反逆 的な動きを放っておくわけにはいかない。義昭の挙兵以後、丹波と丹後両国 の敵対勢力の一掃を策し、そのための態勢づくりを急いだ。丹波の豪族川勝 大善亮(継氏)や小畠助大夫らをして内藤如安(忠俊)や宇津頼重に対抗させ、 同国の国侍片岡藤五郎をして荻野直正の討伐に協力するよう働きかけたので ある。その一方で両国経略の大将に惟任(明智)光秀を任じ、天正三年(1575年) 十一月をもって丹波へ出陣させたのであった。
元に戻る