合戦の概要




 

尾張統一戦

応永七年(1400年)ころ、越前の守護斯波義重が尾張守護を兼任すると、まもなく 被官の織田伊勢入道常松が守護代となり、実質的な守護の職務を行っていた。 そして、国内には在京する常松に代わって織田出雲入道常竹が又代として下津 に在城して在地支配にあたった。 ここに、越前織田荘を出自とする小土豪的な織田氏が尾張に勢力を扶植させる 端緒をみることができる。その後、守護斯波氏の内訌が足利将軍家の政争に 絡んで応仁の大乱に発展すると織田氏も東西の二派に分かれ、東軍についた 守護代の大和守敏定と、西軍の伊勢守敏広の抗争は激化していったが、文明 十一年(1479年)に和議が結ばれると両者はそれぞれ清洲と岩倉に拠点を構えて 分立した。これが、いわゆる岩倉城の伊勢守系と、清洲城の大和守系の両織田氏 である。 やがて両織田氏は、互いに勢力を扶植しつつ対立を深めていったが、両織田氏 の抗争は次第に自らの勢力を削ぐ原因となった。清洲守護代織田氏が、岩倉 織田氏と戦っている間に、実権は清洲三奉行が掌握するところとなっていた。 「信長公記」首巻の記すところによると、「大和守内に三奉行あり。織田 因幡守・織田藤左衛門・織田弾正忠、此三人諸沙汰奉行なり」とみえ、尾張 下四郡を支配する清洲守護代の織田大和守達勝のもとに三奉行があったことが 知られる。そのなかでも、頭角を現わしつつあったのは官途名の弾正忠を称する 家系で代々武勇の誉れが高く、信長の父信秀が現れる頃に及んで織田一族の なかでは一段と秀でた家柄となっていた。 信長の家系は、「信長公記」首巻にいう法名の「西厳・月厳」が信秀の祖父と 父にあたり、実名をそれぞれ良信・信定という。良信はすなわち信長の曾祖父 にあたるわけだが、良質な史料によるかぎり、系譜的にはこの人物あたりまで しか遡ることができず、良信の父は確定されるに至っていない。 なお、諸所に伝存するいわゆる「織田系図」等によると、信長の家系を全て その主流として扱っている。すなわち、信長の祖父信定の父を守護代織田敏定 に結びつけ、あたかもその宗家のごとく位置づけているが、信秀・信長の家系 は本来その一庶流にすぎない。 勝幡に城を構える織田信秀は、信長の生まれる二年前の天文元年(1532年)には 既に守護代大和守達勝と戦うほどに勢力を伸長させ、また隣国の美濃や三河の 外圧の脅威を防ぐべく、その遠征に織田一族らの国内兵力を結集して指揮に あたるなど、一段と勢力を拡大させ権力を扶植させていった。 信秀が守護代家を凌ぐほどに成長する背景に、その豊富な財力を支える経済 基盤の存在を見逃すことはできない。天文十二年二月、信秀が守護代家の 一被官でありながら、皇居の築地修理料として四千貫文という多額の献上を 可能にしたのも、居城勝幡にほど近い津島という門前市であり、また港町と して栄えていた尾張第一の商業都市を抱え、その豊かな経済力を堅持していた からにほかならない。こうした献金を成し得たのは尾張国内では信秀以外に なく、他の戦国大名が同様の献金を朝廷に行っていることを考えると、当時、 信秀の尾張における地位や勢力は他を圧倒するものであったとみられ、後に 継嗣となる信長が戦国大名に飛躍する基盤はすでに信秀の代に築かれていた と思われる。 天文二十一年三月、父信秀の病没によって家督は信長に継承された。だが、 信秀の死を契機に、それまで行動を抑えていた反信秀派の巻き返しが激しく なった。火の手は、まず三河国境に近い鳴海城から上がった。同城を守る山口 左馬助父子が駿河の今川義元に内通し、さらにこの挙兵に刺激されて守護代 織田彦五郎の家老坂井大膳が立ち上がったが、信長は逆にこれを破って天文 二十三年には守護代織田氏を滅ぼして清洲城を奪い、那古野城から居城を清洲 に移して尾張平定の拠点とした。 信長が清洲城に移った頃、一族が相次いで不慮の死を遂げるという事件が頻発 する。叔父の孫三郎信光、舎弟の喜六郎秀孝、同じく安房守秀俊(信時)らが 連続して家臣に弑逆されたのである。この一連の事件は偶然ではなくあるいは 尾張統一を目指す信長が、後ろで糸を引いていた可能性もあり、戦いを起こ さずに一族を滅ぼしたとも考えられる。 内訌といえば、最後に勘十郎信勝(信行)の暗殺事件を挙げねばならないだろう。 信長が家督を継承した際、父信秀の居城末盛城は実弟の勘十郎信勝に譲られて いた。勘十郎は、かねてから節度ある態度によって衆望を集め、ことあるごと に兄信長の「うつけ」ぶりの言動と比較されていた。したがって、織田家中 でも勘十郎を家督に擁立する動きがあったほどである。信長は当初、勘十郎 信勝と連携して反勢力の駆逐に乗り出していたが、弟の勢力が大きくなり、 やがては家中が分裂することを未然に防ぐため、永禄元年(1558年)に勘十郎を 清洲城内で誘殺した。 信長は、勘十郎の死去によってその遺臣の柴田勝家らを配下に吸収し、家臣団 を再編成してさらに尾張の統一戦を進めていった。
元に戻る