東葉2000のゆかいなおまけ

こちらでは、私が撮った写真をほんの少しだけ、公開したいと思います。
自己紹介でも多少触れましたが、私は「新交通システム」への乗車率がかなり高い方だと
自分で勝手に思っているので、それを中心に見せましょう。
と、作成当時は考えていましたが、結局「実験」的な役割が強くなりそうです。やってみたい事を
まとめていこうと思うので、お付き合いいただければと思います。


1.お台場写真  2.発メロ小レポ   3.大阪の地下鉄

3.大阪の地下鉄たち

久しぶりに更新意欲が湧いてまいりました、東葉2000です。おまけ二つ、ではやはり体が悪いですよね。
そこで、おまけ第3弾、と言う事で、これまでに撮りだめた、と言っても多くは09年3月に大阪へ出向いた時に
撮ったものですが、その中でも「大阪を走る第3セクター鉄道」について写真をどしどし出していこうかと思います。
なお、解説が半ば適当になる事をお許し下さい(笑)。

これは、大阪市営地下鉄御堂筋線を走る車両、21系です。御堂筋線は、 大阪で最も古い地下鉄であり、かつ梅田、難波、新大阪、天王寺と言った、大阪の中心部をめった刺しにしている 路線です。東京でいえば銀座線に当たるレベルでしょうか。そのため、大阪の地下鉄で唯一10両編成を走らせており、 さらに、平日は一日中女性専用車を設けています。その女性専用車が分かりやすいように、その車両の部分だけラッピング 広告がされています。それが、この写真を見ても確認してもらえるかと思います。
写真は2009年3月16日 御堂筋線 西中島南方駅にて午前撮影。
これは、大阪市営中央線を走る20系です。大阪市営地下鉄は、 先ほどの御堂筋線の車両と、この車両をベースにして、色を変えたものが多く走っています。車両を見て気付いた方もいると 思いますが、パンタグラフがありません。この車両は「第三軌条」方式を採用しており、車両の上ではなく、車両の横に 電線が走っている感じになります。東京では銀座線、丸ノ内線で採用されています。そしてこの路線は、近鉄けいはんな線 と直通運転をしており、大阪市営の車両ながら奈良県まで出稼ぎに行きます。さらに、奈良県に行くにあたり生駒山を越えなければ ならないので、高速運転が求められます。そのため、この車両は第三軌条方式では国内最速の95km/h運転を実施しています。 地下鉄にしては速いですが、実際にけいはんな線に乗れば、その理由にもうなづけます。
写真は2009年3月17日 中央線 弁天町駅にて午前撮影。
これは、大阪市営堺筋線を走る66系です。この路線は阪急千里線、そして 京都線と乗り入れるため、大阪市営では唯一、一般的な車両を用いた架線集電方式を採用しています。見た目に関しても、他線の 車両とは違った感じに仕上がっていますが、どことなく21系に近い外装を感じます。関東では山手線内に入ると地下鉄、 と言う通例から、積極的な地下鉄との相互乗り入れが行われていますが、大阪の場合は、中心部まで私鉄が伸びているため、 地下鉄への乗り入れはあまり行われていないのが現状です。その中でもこの路線は、万博輸送をもくろみ阪急千里線へと 乗り入れさせる事を主目的として、直通運転が行われたようです。
写真は2009年3月17日 阪急千里線 山田駅にて撮影。
こちらは、大阪市営長堀鶴見緑地線を走る70系です。これは新しくできた路線であり、 掘削面が少なく済むように「リニア地下鉄」方式が採用されています。東京でいえば都営大江戸線がこれに当たります。リニア地下鉄は 大阪にはもう一本あるのですが、掘削面が少ない=車高が低い と言う事で、普段電車に乗っている感覚でいると 背が高くなった気がします。無論、元から高い人は注意しないと大変な事に…、なるほどは低くないです。他の車両に比べると、ボディの 様子が他の市営地下鉄とは違った印象を受けるかと思います。内装についても、LED案内の付いている位置等に違いがみられ、 やはり車高の低さがこんなところに影響しているんですね。
写真は2009年3月16日 長堀鶴見緑地線 西長堀駅にて撮影。
さて、これは普通にJRですよね。地下鉄じゃない、と思うかと思います。本来的には 地下鉄じゃないのですが、これも大阪の地下を走っている鉄道の一つなのです。これは、JR東西線と言い、兵庫県は尼崎駅から 大阪環状線の中心を突っ切り、京橋までを結んでいる路線です。京橋を出ると、尼崎までずっと地下を走っており、また駅の様相も、 地下鉄を意識した感じになっていることから、ここでは地下鉄として紹介します。一応新しい方の路線であるため、駅名は少し 長ったらしいものが多いのですが、JRとしては珍しい、繁華街を駅名とした「北新地」駅が存在し、歩いて10分はかかりますが、 大阪駅との乗り換え駅になっています。
写真は2009年3月15日 JR東西線 北新地駅にて撮影。
この写真は、去年開業した京阪中之島線の中之島駅で撮影した、京阪3000系です。 中之島は、大阪のキタとミナミの2繁華街の中間地点に位置する、文字通りの「島」で、両岸を川にはされた、細く長い島なのです。 この島には鉄道の駅がなく、(と言っても橋を渡ればすぐありますが)一応鉄道空白帯となっていたので、そこを埋める役割として、 天満橋より延伸して出来た路線です。それにしても○○橋駅ってのがやたらに連続していてなんだかなぁ…。このように、 大阪環状線内であっても、地下鉄としてでなく私鉄が延伸する、と言うパターンが 普通に存在します。09年3月には、西九条と難波間に阪神なんば線が延伸開業し、阪神電鉄と近鉄が直通で結ばれるようになりました。 しかし、こうした区間はほとんど全部が地下を走るため、やはり地下鉄のようなイメージが強くなります。
そして、この3000系は、中之島線開業時に出来た新鋭で、快速急行用の車両として、ワンランク上のクロスシートを装備している 車両です。座席は2+1列で、立ち客に配慮がなされています。
写真は2009年3月16日 京阪中之島線 中之島駅にて撮影。

このような感じでまとめてみました。いかがでしょうか?大阪に住んでいる人からすると、かなり雑多なまとめだなぁ
と思われるかと…。一応、前回の大阪旅行の時の写真を中心にお送りしました。その前は地下鉄なんてそんな撮ってません
でしたからね…。私鉄の写真はそれなりにあるのですが、その分知識がないのでまとめられないって感じですね…。
阪神なんば線もまだ未開通でしたので、そちらの写真もありませんし、中途半端感はありますが、実際に大阪の地下鉄の
イメージはつかんでもらえるかと思います。大阪の地下鉄に乗る際には、是非とも探してみてください。大阪へ行く時には、
「スルッとKANSAI 3days Pass」なるものがあります。これを使えば、関西の私鉄、地下鉄、バスなど、JR以外の
各交通機関が使えるというかなり便利なきっぷがあります。詳細は、「スルッとKANSAI」で検索です!

おまけ:おおさか東線の直通快速。
関西の主力車両、223系がこんなところで使われるんですね。おおさか東線では、一般的に201系しか使われない のですが、直通快速だけは223系が使われています。やっぱりこれカッコイイ…。
写真は2009年3月15日 関西本線久宝寺駅にて撮影。

トップまで戻ります。