弓の持ち方 第三段階~



 弓の持ち方続き 第三段階です
※まずは 第一段階・第二段階 を経て左記フォームをクリアしてから入りましょう



③第三段階 (仮で大人持ち と呼びます)


【 注意 】

 開放弦の練習(左手を使わないで右手に集中)

 ↓

 簡易な左手の練習(1指(or4指)の練習)

 ↓

 音階(ゆっくりと左手全指を使って演奏)


辺りまで、第二段階の持ち方が継続出来るようになってから
(音階を弾いても親指がまっすぐなどに戻らないようになってから)
こちらの段階に進みましょう。

こちらから正式な弓の持ち方フォームになるので、こちらで崩れたフォームのまま
この持ち方をしていて数年など経ってしまうと危険(綺麗な形にするのに同じくらいの年数かかったり
クセがもう完全に抜けなくなってしまったり)します。

慎重に時期を選びましょう(おおよそ上記のように音階まで少し持ちにくい親指を曲げて。。という
フォームが継続できるレベルの右手コントロール力・集中力がついていれば徐々にこちらの持ち方にしていいサインです)

 また、こちらの練習に入ったら、まずは一切左手を使わず、右手のみに集中できる開放弦の練習でのみこちらの持ち方をするようにし、
(開放弦の練習でのみ大人持ち、それ以外の練習は今まで通り子供持ち)
そして、開放弦の練習で1曲通してフォームが崩れなくなったら1指の練習でも大人持ち、
(開放弦と1指の練習のみ大人持ち、それ以外は子供持ち)次いで1指でも崩れなくなったら
音階へ。。そして曲へ。。と日数をかけて段階を踏みましょう。
(それこそ、全て曲まで大人持ちで弾くのは1年後。。くらいの気持ちで(実際にかかる事が多いです)慎重に行いましょう)

最初から全てを大人持ち。。にしてしまうと、ほとんどの人は崩れている時間の方が多くなり
(曲などを弾く時間の方が多くなる事が多いと思われるため)
なかなかフォームが身につかないか、ほぼ進まなくなります。きちんと上記のように
段階を踏むように心がけましょう!!



という事で前置きが長くなりましたが、第三段階の持ち方です
@第三段階はさらに細かく4段階構成に分けます


第三段階 その1

上記の曲げていた親指の指先を下記 〇 部分に移動します。



この時、当てる場所は上記のようにフロッグ(黒い部品)と皮の中間点くらいの木の部分にしましょう。
皮の部分(△)でも(多少端は当たってOKですが) フロッグの凹部分(×)でもないので気を付けましょう
@特に初心者は親指を入れるところだと勘違いしてこちらのフロッグの凹部分に指を入れる人が多いです

バロック曲のみを演奏する団体などは少し上の△やさらに上を持つ人も居なくはありませんが(完全な間違いではありませんが)
一般的なオーケストラなどではほぼ居ません(△やさらに上に親指を置くと持ちやすくまた扱いが簡単ですが、強い音が出しにくいや
使える弓の範囲が狭まるなど欠点も多いです。参考に基本的には日本で一番演奏力が高いと評価が多いだろう
NHK交響楽団や読売交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団。。などの演奏を動画で見てみましょう
@テレビでもよく流れますし、Youtubeなどでもたくさん見られると思います)

youtube 例: https://www.youtube.com/watch?v=RBFEgfgsKsU

@上記はNHK交響楽団や読売交響楽団のTOP(コンサートマスターやサブコンサートマスターと呼ばれるトップクラスの地位)
の人たちが集まって弾いているドリームチームのような弦合奏です

大概がフロッグ近くを持っているのがわかると思います
但:ここまでのレベルの演奏家になると、それぞれ色々な先生のフォームを通り、卒業し、
独自の特性にあわせた独自の持ち方にするようにしていて、色々な利点や欠点を理解した上で自分独自のフォームを完成させている
レベルの人達です。 ただ、1人の上手な人がこう持ってるから。。とただそれを真似するのはよくありません。
(星野の指導するフォームも含め)
後述しますが、それぞれの指が力のある人、ない人、手が大きい人小さい人。。でそれぞれベストポジションは変わってきます。
(なので、厳密にはフォームの正解は人の数だけあります)

ですが、最初から自分の特性にあわせた持ち方をしろ!といっても無理です。という事で、
色々な先生からそれぞれ色々な持ち方を真摯に学び、またそれぞれのどんな持ち方・フォームであれ出来るようにしていきましょう。
(上手になる人はどんな持ち方であれ例外なく出来ます) 大概のプロは4-5パターンを経て、自分独自の持ち方へと昇華させていきます
また、特に体格が遠い(大柄な外国の方)の持ち方などはたとえすごく上手な人でも、あまりにも筋肉量や手の大きさなどが違うので参考になりにくいです
(誰かプロの演奏家のフォームを参考にするときは、ある程度体格などが自分と近い人5-6人を見て中間点を探ってみるといいでしょう)


。。再び前置きが長くなりましたが。。上記〇部分に親指を移動し、第二段階と同じようにしっかりと親指を曲げ、
親指関節部分で弓の毛に触れてしまうくらい、しっかりと曲げましょう。

この時、同時に その2 の薬指・中指フォームも取った方が親指の形がとりやすい事が多いです
同時に出来そうであれば その2 のフォームも取ってみましょう


第三段階 その2

薬指の指先で下記フロッグの飾り部分@ほとんどの弓が中心に真珠などの丸い飾りがあります。そのあたり。
を触るような深さにしてみましょう
(と、同時に出来るだけこちらの薬指に中指をそろえて添えるようにしましょう)



少し上側、あるいはもう少し深くする方もいますが、やはり手の大きさや
筋肉量などによりベストポジションが少し前後するので。。まずはわかりやすく飾りを触るように。。がいいでしょう



第三段階 その3

 人差し指のフォームです。 こちらこそ、いろいろなベストポジションがあります。。

このくらいの位置その他がおおよそ平均的でしょうか



中指と人差し指の間を指1本分くらい開け、第二関節部分をおおよそ下記あたりに設置します
@弓のデザインなどにより多少異なる場合もあるので、基本的にはフロッグの飾りに触れた薬指に中指を添えて、
その中指と人差し指の隙間が自分の指1本分くらい。。あるいは上記画像程度。。を基本基準にしましょう。
また、位置は指の太さや大きさにより多少前後するので目安までに。



この時、第二関節の曲げた先が弓先とほぼ同一方向を向くようにするといいでしょう。

ちなみに人差し指は演奏や音にかかわる非常に重要な指になります。
@主に音をより強くする時、およびスタッカートなどの奏法をする際、弓にブレーキをかけたり「タメ」を作る役割を担います。

この時、テコの原理が働き、指を深くすれば(関節の先が自分より向こう側になるほど)
小さな力でも弓を押す力が伝わり、逆に浅くすると大きく力をかけてもさほど下への力が
伝わらなくなります。
(少し弓を張り気味にして上記の持ち方をし、人差し指で弓をつぶすような動作をしてみましょう。
深いとすぐに弓がベタッとつぶれ、浅くすると大変になるのが実感できるでしょう)

力がある人、あるいは平常で音が強い人(大きすぎる人)は少し浅めにすると欠点が補われやすいでしょう。
(なのでSOLOをあまり弾かない合奏系のプロなどや溶け合うような音を出す事を要求される事の多いビオラなどは多少浅くても
いい、あるいは浅い方がベストとなるかもしれません)
また、力のない人(細身の女性)などは少し深めに持った方が力が伝わりやすいかもしれません。

また、微細な力のコントロールが得意な人は深めに持っても問題ないでしょうし、逆に力はあるけど
微細なコントロールは苦手。。という人は少し浅めに持つといい場合が多いと思われます。

と、こちらも言われてもすぐに自身がどういうタイプまた特性であるのかわからないでしょうし、まだまだ成長期で
将来的にどのくらいの指になるのか力がつくのかわからないでしょう。

という事で、まずは人差し指の第二関節の先を弓先と同一方向にする。。くらいをメドにしておいてみましょう。
ただ、頭の隅に上記を覚えておき、上級者になったころ、自分の目指す音などにする際の参考にしてみましょう。


第三段階 その4

・・の前に、このくらいの段階になったら、またその1の親指フォームがきちんとできているか
再確認してみましょう!色々な指の位置やフォームを気にしているうちに、親指がまっすぐ気味になっていた。。
という事例が多いです。今一度、しっかりと親指関節の部分で弓の毛に触れるくらいしっかりと曲げられているか確認し、
少し崩れているようであればまたその1のフォームをしばらく練習していきましょう!
その1のように親指が曲がっていないとこちらのその4のフォームは取りにくい(あるいは取れません)です

 という事で、第三段階の最終です(とはいえ、実は遠い将来第四段階として指弓といわれるテクニック、またはダウンとアップでそれぞれ持ち方を操作する)
などの技法もあったりするので、これが終われば弓フォーム項目は終了というわけではないのですが、初期~中期レベルの技術習得段階としては
とりあえずの最終目標といっていいでしょう。

 小指の形及びフォームです。
小指は下方向に力を入れる事で弓先~全体が浮くので、平常の弓の重さでの音量(自然な弓の重さが弦にかかるだけで
おおよそmp~mfくらいの音量が出る事が多いです) それより小さい音を出すコントロールをする際に使う指(人差し指とは逆で音を弱くコントロールする指)
及び、弓先を浮かせる事で、移弦のサポートに使えたりします(移弦は腕のみでもできますが小指でもサポートできると色々とカバーしやすいでしょう)

また、(特に最近は)少し伸ばし気味に持つフォームのプロも多いようですが(また、実はアップ弓の時は少し伸びていた方が実は都合がよかったりするのですが)
伸ばすフォームは比較的いつでも簡単にできるので、技術習得に少し時間がかかり、また習得が困難な下記のような丸い形。。を現段階では目指してみましょう




上記写真は少し下記位置より上のような気がしますが、同じく位置により利点・欠点あるので
まず最初は下記の場所を参考に設置してみるといいでしょう




フロッグの切れ目のちょうど真上あたり。。が初期では目測もしやすく、また平均的かと思われます。
こちらの真上にあたる(赤点のある辺り)弓の木の上に小指の指先を乗せます。

これがまず非常に困難です@今までの他の指に比べこちらのフォームおよび技術習得が一番時間かかる事が多いです

ちなみに指先の設置場所がこの場所から銀色のネジ方向になるほど弓先が重くなり振り回しにくく(同じくテコの原理です)
より上になると振り回しやすいですが、親指その他がごく弓元から少し遠い位置になりやすく、
せっかくの弓全体のうち何%かが使えなくなってしまいます(親指などが邪魔で)

また、SOLOなどであまり小さい音をさほど使う必要がない場合、飛ばし弓という少し特殊な奏法をする時などは
浮かせても(設置しなくても)OKとはなりますが。。 特殊な奏法を除き、せっかくある指なのですから(笑)
設置しておいて、いつでも使えるようにしておいた方が色々と得が多いと思われます。

こちらも人差し指と同じで、これだけが正解!というのがなく、目指す演奏法や自分の指や力、体の特性により
ベストは変わってきますが、同じくまずはこの1つの方法(フォーム)を出来るように。。頑張っていってみましょう!!





TOPページへ