オイラは
      かな。

日本のイージス艦

世界第2位の海軍力誇る日本、

 日本の海上自衛隊は既に大洋海軍としての戦力を備えている。これに対抗し、現在ロシアは戦略ミサイル原潜の建造に拍車を掛けている。

◆日本、米国に続く世界第2位の海軍力

 日本は米海軍に続き、世界第2位の水上艦部隊と哨戒機部隊を保有している。海上自衛隊の総定員は4万5842人、主要艦艇は計152隻。世界最強のイージス艦4隻を含め、護衛艦(駆逐艦)54隻、潜水艦16隻など、規模の面では世界第5位の水準だが、対潜水艦戦、機雷処理、補給能力は世界最高の水準にある。また航空機は対潜哨戒機P3Cが99機、大型救難飛行艇US1Aが7機、対潜哨戒ヘリ97機、大型掃海ヘリ10機など、計205機が配置されている。

 小泉純一郎内閣時代、防衛庁(現防衛省)長官を務めた石破茂議員は「インド洋のような大海で、イージス艦の強力な護衛を受けながら米軍艦船に給油支援を実施できる国は日本と英国くらいだ」とし、日本の海軍力を評している。なお、海上自衛隊は2001年から、アフガニスタンに投入された米軍艦船に対するインド洋での給油活動を行っている。

 また、日本の対潜水艦戦(ASW)用の艦艇・航空機は、米国に続き世界第2位を誇る能力と評価されている。実戦部隊の主力である「自衛艦隊」は、地域別に配備され近海航路の防衛に当たる「地方隊」とは異なり、特別な担当区域がなく機動的に運用される。もちろんイージス艦も自衛艦隊に所属している。


イージス艦とは何か


「イージスの盾」(ギリシャ神話)というように,イージス艦は基本的に守り重視の艦艇です。
もともと,ソ連のミサイル飽和攻撃(無茶苦茶ミサイルをぶっ放すこと)から艦隊,特に空母を守るために考え出されました。
イージスシステムは艦隊防空システムと訳されます。

具体的にイージスたらしめる最大のポイント

同時多目標処理能力と対応時間の短さ,つまり,たくさんのミサイルや飛行機に攻撃されてもコンピュータが
混乱することなくそれらを同時かつ素早く攻撃できる,ということです。従来はこれが難しかったらしいのです。

イージスシステムはアメリカの商標です。基本は,あたごと同じとのことですが,
韓国へは対潜ソフトを省いた簡易型システムをデリバリーするようです。
対潜ソフトはフランス製のを使うようです。イージスのメインは対空です。従って,それはそれでかまわないようです。

しかし,韓国イージス艦の最大の問題点は,衛星や偵察機とのデータリンクがなされるかどうか
アメリカとのデータリンクはないでしょう。
とすると,韓国のイージス艦は現状においては性能のいいレーダーを積んだ効率のいいミサイル艦にすぎません。
というのは,単体ではせいぜい半径50kmくらいのレーダーレンジしかありません。地球は丸いので。

日本の支援機F2の対艦ミサイルASM−2は射程距離150km(ASM−2正式名称93式空対艦誘導弾)。
地平線の彼方からミサイルが飛んできます。
その数最大80機×4=320発。いくらイージスであろうと,
あまりにたくさんのミサイルが飛んできたら,対応不可能です。
やっぱり韓国海軍は15分で壊滅することになります。

イージス艦とは?

目標の探知から攻撃まで…最先端のレーダーシステム搭載

 イージス(Aegis)艦とは、最先端のレーダーシステムである「イージスシステム」を搭載した艦艇のことだ。
「イージスシステム」とは、目標の探知から攻撃までの全ての過程をシステム化した最新の総合兵器システムで、
その名前はギリシャ神話の最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾に由来する。

 米国のロッキード・マーチン社が製造しているイージスシステムは、最大半径1000キロの範囲にある数百機の航空機や対艦ミサイルを探知し、
追跡できるのが特徴だ。1960年代から70年代にかけ、旧ソ連が爆撃機などから米国の空母に向けて数十発の
対艦ミサイルを同時に発射する飽和攻撃を行うのではないかという懸念の声が上がったことを背景に、イージスシステムの開発が始まった。

 米国は「タイコンデロガ級巡洋艦」(22隻)と、これより少し小さい「アーレイバーク級駆逐艦」(50隻)の2種類のイージス艦を保有している。
これらと同じ規模の、満載時(弾薬、燃料、水などを全て搭載した状態)の排水量が8200トンから1万トン程度の大型イージス艦を
保有しているのは、米国以外では日本だけだ。
日本は「こんごう型護衛艦」4隻を保有しており、また今年3月に就役した「あたご型護衛艦」を2隻保有する計画で、さらに2隻加わるものとみられる。

 このほか、スペインとノルウェーはこれよりも小さい、満載時の排水量が5000トン級のイージス艦を保有している。





写真は金剛

98年度RIMPACに参加した「きりしま」
概歴
就役開始 1993年3月25日
退役完了 就役中
前級 はたかぜ型護衛艦
次級 あたご型護衛艦
要目
艦種 護衛艦ミサイル駆逐艦
排水量 基準排水量 7,250t
満載排水量 9,485t
全長 161m
全幅 21m
吃水 6.2m
深さ 12m
機関 COGAG 2軸推進
石川島播磨重工業製LM2500ガスタービン 4基 100,000ps
速力 最大30ノット以上
航続距離 4500海里(巡航速度:20ノット、予測値)
乗員 300人
武装 OTOメララ127mm54口径単装速射砲 1門
ハープーンSSM4連装発射機 2基
68式324mm3連装短魚雷発射管 2基
ファランクスCIWS 2基
Mk41 VLS 90セル
 スタンダードミサイル(SM-2MR)
 アスロック対潜ロケット
搭載機 着艦スペースのみ
レーダー 対空レーダー AN/SPY-1D
対水上対空レーダー OPS-28D
ソナー 艦首バウソナー OQS-102
曳航ソナー OQR-2
FCS ミサイル:Mk99/SPG-62 3基
127mm砲:81式射撃指揮装置2型21
電子戦 ESM/ECM:NOLQ-2
チャフ発射機:US Mk 137 4基

同型艦



写真はみょうこう




写真はきりしま



6.4 DDG-176 ちょうかい

発行される切手の図案(ゆうびんホームページから)

 9月2日、総務省郵政事業庁は10月1日に特殊切手「2002年国際観艦式記念80円郵便切手」を発行することを発表しました。
事実上の海上自衛隊50周年記念切手です。
デザインは護衛艦しらね(DDH143:横須賀配備)とイージス護衛艦ちょうかい(DDG176:佐世保配備)、及び観艦式で慣例となっている、
艦船を信号旗などで装飾する「満艦飾」。1,300万枚発行。


----------------------------------------

「あたご型」イージス護衛艦




艦番号 艦名 建造所 起工日 進水日 竣工日 配備先
DDG177 あたご 三菱長崎 04.04.05 05.08.24 07.03.15 舞鶴
DDG178 あしがら 三菱長崎 05.04.06 06.08.30 08.03.-- 佐世保

 空対艦ミサイルの長射程化、高速化、小型化に対応できるようにした「こんごう型」イージス護衛艦の改良型である。
船体やマストのステルス性を向上させ、主砲のシールドのステルス化もはかっている。
イージスシステムは最新のベースライン7.1が採用されるが、弾道ミサイル対応能力をどこまで付与するかは不明。
追尾・迎撃能力を持たせるには改修工事を必要とするという報道がされている。
今後の計画は明らかにされていない。データリンクは最初からリンク11とリンク16を搭載。
イージス護衛艦としては初めて哨戒ヘリ(2機)を搭載し、格納庫を新設。
主砲は対地攻撃を重視したアメリカ海軍制式の62口径砲に変更。
VLSミサイル垂直発射システムの数は90(前部29,後部61)から96(前部64,後部32)に増強。

 基準排水量7,700t、長さ170m、幅21m
 速力30ノット、乗員約300人。

 現在、計画されている2隻は「たちかぜ」「あさかぜ」の代替となる。

【主要武器】
 
短SAMシー・スパロー垂直発射機(VLS)/アスロック対潜ロケット垂直発射機(VLA)一式
 62口径5インチ単装速射砲(Mk45Mod4)×1
 対艦ミサイルSSM-1B(4連装)×2
 3連装短魚雷発射管×2
 高性能20mm機関砲(ClWSブロック1B)×2
 哨戒ヘリSH-60J(K)×2




















新型イージス艦「あたご」が進水
舞鶴に向け出港する「あたご」。
最新のイージスシステムとヘリ格納庫を備えている(3月15日、
三菱重工業長崎造船所で)





艦旗授与式で「あたご」を背に整列、
壇上の大前政務官に栄誉礼を行う隊員(3月15日)

平成14年度計画7700トン型護衛艦(DDG)「あたご」(艦長・船渡健1佐以下約300人)の引き渡し、
自衛艦旗授与式が3月15日、三菱重工業長崎造船所本工場で行われた。
式には防衛庁から大前政務官、吉川海幕長、横山装備本部長、執行者の香田佐世保総監ら、三菱側から佃和夫社長以下造船所関係者など約600人が出席。
引き渡し式に続いて大前政務官から船渡艦長に自衛艦旗が手渡された。
乗員に続いて船渡艦長が乗艦し、ヘリ甲板に真新しい自衛艦旗を掲揚。続いて乗艦した大前政務官が「本艦『あたご』は本日をもって3護群に編入される。
隊員諸官が訓練に全力を尽くし、1日も早く護衛艦隊の第一線で活躍することを期待してやまない。一致団結、任務に精励し、よき伝統を築いてほしい」と訓示した。
「あたご」は「こんごう」型護衛艦4隻に次ぐ5隻目のイージス艦で、最新のベースライン7を採用したイージスシステムを装備、
「こんごう」型以上の高度な防空能力を有するほか、将来的な艦載ヘリの運用に備え、後甲板にヘリ格納庫を設けている。
「こんごう」型は弾道ミサイル防衛(MD)計画に基づき、高高度用の迎撃ミサイルSM3を順次搭載予定だが、
現時点で「あたご」には弾道ミサイル迎撃能力はない。海自のイージス艦は、来年3月就役予定の「あたご」型2番艦「あしがら」を含め、6隻体制となる。
「あたご」は引き渡しの後、工場関係者らの見送りを受け、配備先となる舞鶴に向けて出港した。
 ◇「あたご」主要目▽基準排水量7700トン▽全長165メートル▽全幅21メートル▽深さ12メート
ル▽主機ガスタービン4基2軸▽10万馬力▽最大速力30ノット▽主要装備=イージス装置一式、
VLS装置一式、対艦ミサイルSSM装置一式、62口径5インチ砲1基、水上発射管2基、高性能20ミリ機関砲2基▽乗員約300人。



http://www1.linkclub.or.jp/~chi-tan/news/news021014.html



 8月24日、三菱長崎造船所で新型イージス護衛艦が進水し、「あたご」と命名されました。
今後、艤装工事が行われ、07年3月に海自舞鶴基地に配備されることが決まっています。
建造費用は約1450億円。また「あたご」型2番艦の建造も進められていて08年3月に佐世保配備となります。

 「あたご」型は従来の「こんごう」型を基本に「ミサイル防衛」対応型として能力向上をはかったものです。
アメリカの中国敵視政策に加担し、アジアでの軍事緊張を高めるものです。主な変更点は次のとおり。




これまで海自イージス艦は山の名前をつけていましたが、
今回も京都市にある愛宕山にちなんでいるといいます。
 今回の艦名決定にあたっては、海自の内部募集でほぼ決定した当初案が旧帝国海軍の主力艦名だったことから
軍国主義復活との批判を恐れ、白紙撤回して再募集したと報道されました(共同通信8月19日16時54分配信)。
それによると「海上幕僚監部は今春、各地の部隊や出先機関から新型イージス艦の名前を募集。
集約して候補名を絞ったが、海幕上層部から「待った」がかかり、5月になり異例の再募集をした」といいます。
当初案は「旧海軍を代表する名前」(造船所関係者)の『やまと』?か、
「多くの作戦に参加し戦後まで生き残った『ながと』」(海自幹部)とみられています。もっとも「あたご」も旧海軍時代に2代にわたって使われていた名前で、
他の艦船の多くも“昔の名前で出ています”。
過去の侵略戦争を反省せず、旧海軍の歴史と伝統を引き継ぐ海自の本質を物語っています。



イージス艦「あたご」「みょうこう」そろい踏み 海自舞鶴基地





--------------------------------------------

もし 日韓 戦えば?

竹島領有権問題→日本(韓国)の漁船等拿捕、被攻撃→
海上警備行動→海自、艦艇をローテで哨戒任務就かせる→
大王も似た理由で単艦哨戒→別の地域で偶発的開戦→
あたご、大王任務に就くべく帰投中遭遇→あたご vs 世宗大王  どっちが強い?

とかかな、大王の地上攻撃能力あるといっても
単艦じゃ心もとないし、代替兵器で似た任務はこなせるだろーから
それなら、イージス艦特有の防空能力活かして、艦隊防空した方が運用側としては
兵力の有効活用と思う

単艦でのメリット見い出すなら純軍事的なもの以外かな
「ウリナラの最強イヂス艦が勇躍単艦にてチョッパリドモの本拠地に痛撃を加えたニダ」
とかって戦意高揚、単艦での巡航ミサイル等の艦載兵器の攻撃は損害自体は大したことないだろーし