直線上に配置


ギターを弾く上で、弾きやすさの一つの指標である弦高について考えたいと思う。
(弦高とは、弦の下側(指板側)からフレットの一番上まで)

周知のとおり、一般にエレキギターの弦高はアコギよりも低い。

(「どれぐらい違う?」という質問のために、
一般に、エレキギターの出荷時の弦高は、だいたい一弦側が2mm、六弦側が2.5mm程度である。しかし、メーカーによっても違うし、購入した状態でずっと弾くということもないと思うので、あくまで参考程度であるが・・・
ちなみに、筆者はこれよりは低いことは確かだが、ちゃんと測ったことがないのでよくわかりません。

また、一般にアコギの六弦側の弦高は3〜4mmといったところでしょう。
筆者のアコギは、ちょうど3mmぐらいかそれより少し高いぐらいである。
簡単な測り方としては、一円玉の厚さが約1.5mmなので二枚で約3mmということを利用すればだいたいの目安がつきます。)

なぜにというのは、弦の違いでも述べた通り、それぞれのギターが求めるものが違うということからきているといえるであろう。

では、弦高が違うことにより何が違うのであろうか?
まず、弦高を上げた場合について考えてみる。(弦高を下げたときは逆である)
簡単に言うと、弦のテンションがあがる。
(これは弦長が伸びることより明らかである。)
これにより、弦を押えるのがかなりしんどくなる。
また、指板と弦の間の空間が広がるので、指で弦をとらえるのが難しくなる。

しかし、弦のテンションがあがるため、音に張りが出る。
これは非常にいいことである。
アコギがエレキギターの音より張りがあることの要因の一つである。
よって、エレキギターでカッティングをするときなどはできるだけ弦高をあげたほうがいように思う。
でないと、音がぺらぺらのカッティングになってしまう。

しかし、速弾きをするときは弦高を下げることは必須である。
押えやすく弾きやすいということは明らかとして、個人的にはノイズ対策にも必須であると思う。
なぜなら、弦高が高いとテンションが高いので、押えていた弦を離す時にもとの状態(何も押えていない状態)に戻ろうとする力が強いといえる。
この力により、弦に無駄な力がかかり振動してノイズが生じる可能性が上がるからである。
しかし、ここで注意したいのはエレキギターの弦高を下げるということは、弦とピックアップとの距離を縮めてしまうということである。
何が言いたいのかというと、ピックアップが弦を磁力で引っ張ってしまい音の伸びがなくなってしまうのである。
だから、弦高を下げるときはなるべくピックアップの高さも調整したほうがよいであろう。
逆に、弦高を上げすぎるとピックアップとの距離が大きいので音にパワーがなくなってしまう。
よって、弦高を変えるときは少なからずピックアップの位置にも注意したほうがよいと思う。
慣れないのに、いじりすぎるのはよくないと思うけど。
要するに、弦高が高すぎても低すぎても音が悪くなるから、適度に弦高を調整すればよいのである。


最後に、よくオークションなどで「弦高低めで(2.5mmなど)で弾きやすい!」とか書いてあるけどどうなんだろうと思う。
2.5mmってことは、アコギにとってはかなり低い設定といえる。
弾きやすいのは確かだとは思うが、
「ネックは逆ぞりしていないのか?」「びびらないのか?」「それだけ弦高が低くて音はしっかりしているのか?」
などいろいろ想像してしまう。
ブリッジの調整はしたことがなくわからないので、こういう不安にかられるのかもしれないが・・・
「もともとついていたブリッジも付けます」などと表記してあるものは安心なのかもしれないが。
とりあえず、自分で弦高を低くするか・楽器屋で低くしてもらうかすれば安心なのであろうがオークションというのはいまいち信用しにくい。
といいつつ、小物とかはオークションでかったりするけどね。








直線上に配置