理科実験を楽しむ会

60. 電気をためておく道具―――コンデンサー

 [授業のねらい]
 コンデンサーはキャパシターともいいます。少量の電気をためておく道具です。

計算できるだけでなく,使いこなせるようになりたいものです。
 
 [授業の展開]
 実験1 C4μF  のコンデンサーを V1, 2, 3, 4, 5, 6V の電圧で充電して,たまった電気量Qを測り,QV のグラフを描きなさい。
 電気量は定電流装置,弾動検流計,クーロンメーターなどで測ります。
 このグラフから  Q∝V  がいえそうです。
 実験2 V6V  の電池で  C1, 2, 3, 4, 5, 6μF のコンデンサーを充電して,たまった電気量Qを測り,QC のグラフを描きなさい。
 静電容量は容量計で測ります。テジタルの容量計(キャパシタンスメータ−)2万円余(1990年記)で求められます。1台は用意したいものです。
 このグラフから  Q∝C  がいえそうです。
 ほかに電気量を決める要素がないとすると  QkCV
 1Vの電圧で1Cの電荷がたまる静電容量を1Fと決めると,kQ/CV
1C/FV)となり, QCV  となります。
 コンデンサーの極板の面積がS,極板の距離がdである平行平板コンデンサーをQで充電します。
 +QCの電荷からはQ本の電束がでていて,−QCの電荷にはいっています。
 電束密度  DQ/S  で電場の強さEを表します。
 その比例定数をεo(真空中)とすると, Dε
0E
 極板間の電圧をVとすると, VEd  なので,
 静電容量は極板の面積に比例し,極板の間隔に反比例することがわかります。
 ε
0(=8.85×10^(−12F/m)は真空の誘電率で,極板間の空間が物質で満たされているときにはε0 はその物質特有の値εに変えられます。εを物質の誘電率といい,
εεrε0 のεr を物質の比誘電率ということはすでに学習しました。
 
 実験3 2枚の金属板で平行平板コンデンサーをつくり,静電容量を測定してε
0 の値を計算しなさい。空気の比誘電率は1とみなせます。
 実験4≫ 2μF4μFのコンデンサーを直列につないで6Vのバッテリーで充電してから離して,それぞれのコンデンサーの電圧を高入力電圧計で測りなさい。それぞれのコンデンサーにたまった電気量をクーロンメーターで測りなさい。この結果からどのようなことがわかりますか。
 実験5≫ 2μF4μFのコンデンサーを並列につないで,上と同じ実験をしなさい。この結果からどのようなことがわかりますか。
 コンデンサーの実験で大切なことは,実験を始めるまえに,コンデンサーが完全に放電されているかどうかを確かめておくことです。
 直列につながれたコンデンサーでは,一つ一つのコンデンサーには同じ量の電気がためられます。電気量は保存されるので,それ以外のたまり方は考えられません。C1C2C3C4…・のコンデンサーが直列につながれてVで充電されたときには,それぞれにかかる電圧をV1V2V3V4,…とすると
    QC1V1  QC2V2  QC3V3  QC4V4 
    VV1V2V3V4  合成容量をCとすると
    QCVC(VlV2V3十+V4+  )
        =C(Q/C1Q/C2Q/C3Q/C4…)
   1/C1/C11/C21/C31/C4
 一つ一つのコンデンサーにそれぞれQの電荷がたまっているのに,全体でもQしかたまっていないということを,はじめ生徒たちは不思議に思います。コンデンサーに電荷がたまるというのは,まじりあっていた電気を分離したのであって,「物質のようなもの」を取りだしたのではなくて,エネルギーを取りだしたのだということを確認します.
 つぎは並列の場合です。 C1, C2, C3, C4‥‥のコンデンサーが並列につながれてVで充電されたときには,それぞれのコンデンサーには同じ電圧がかかります。それぞれのコンデンサーにたまった電気量をQI, Q2, Q3Q4,‥ とすると,
  Q1C1V  Q2C2V  Q3C3V  Q4C4V  
 合成容量をC,全体の電気量をQとすると,
 
 CVQQ1Q2Q3Q4C1VC2VC3VC4V
 
 CC1C2C3C4
 n個の同じコンデンサーをつないだとして考えてみましょう。直列の場合には極板の面積は同じなのに,極板の間隔がn倍になったので,容量が 1/n になったのですが,並列の場合には,極板の間隔は同じなのに,極板の面積がn倍になったので容量がn倍になったのです。
 実験6≫ 25×25c^2のアルミホイルを2枚と,ザラ紙1枚を生徒に渡して,できるだけ容量の大きいコンデンサーをつくらせます。
 できた作品は,容量計で容量をはかってクラス・ギネスを競わせます。だいたいの大きさは,数十nF(ナノファラド)程度です。
 ついでに,ペーパーコンデンサーを壊して,その作り(構造という程のものではない)を見せます。
 生徒の感想
 (1) わたしは抵抗とかコンデンサーとかが神秘的にみえるのです。その神秘を自分でつくったということで,なんだか神秘がすこしくずれてしまいました。でもそのぶん,コンデンサーの本質がみえてきたような気がします。
「理論はあとからついてくる」,これが,私が物理で学んだ方式です。
 (2) あんなに小さいコンデンサーなのに(実際に使われているものは),数十マイクロファラドなんていう大きな容量なのは,面積に限りがあるのだから,極板の間隔が小さいに違いない。だから,容量の大きなコンデンサーの耐圧が小さいのだろう。

自分でつくったものがn級だったので、μ級の大きさに驚いたのでしょう。
 問1 容量Cのコンデンサーを電圧Vで充電すると,どれだけのエネルキーがたまりますか。
 平行平板コンデンサーで考えます。一方の極板から距離dにある他方の極板へわずかな電荷を運びます。はじめはコンデンサーの極板の空間に電場がないので,電荷を運ぶのに仕事を必要としません。しかし,少しでも電荷が運ばれると,それによって電場Eができるので,つぎからは運ぶ電荷に電場から力Fがはたらき,そのぶん仕事をしなければなりません。そして電荷が運ばれるにつれて電場が強くなるので,だんだん仕事をするのが困難になっていきます。最後にコンデンサーの電圧がVになり,電荷Qがたまったとすると,平均の電位V/2のところへ電荷Qを運んだ仕事Wが静電エネルギーとなって蓄えられたと考えればよいので,

 WFdQEdQV/2÷d)=QV/2
 他の形も書いておくと 1/2QV1/2CV^21/2Q^2/C
重力場と比較すれば,Egに,Vghに対比されます。
   FQE Fmg    WQEdQV  W=mgh
係数1/2がつくのは,ばねに貯えられたポテンシャルエネルギー1/2k x^21/2と同じです。                                                             
 このエネルギーはつぎのように,電場の空間のエネルギー密度として表すこともできます。 W=1/2QV1/2CV^21/2ε
0 S/dEd)=1/2ε0 SdE^2   
 Sdはコンデンサーの空間の体積なので,単位体積当たりのエネルギー,つまり電場のエネルギー密度は 1/2ε
0 E^2 となります。
 問2 このように1/2ax^2 という形で表現されるエネルギーにはどのようなものがありましたか。
 問3 平行平板コンデンサーを充電してから,極板の間隔を2倍に引き離したらどうなるでしょう。
 (1) 充電完了後,電源から切り離した場合には  QCV  極板の間隔を2倍にすると,容量は半分になるのに,電気量は変わらないので,電圧が2倍になります。したがって,エネルギーも2倍になります。
 (2) 電源につないだままこの操作をすると,FはそのままでC1/2になるので,静電エネルギーは半分になってしまいます。
 問4 上の(2)で,外力は仕事をしたのにコンデンサーのエネルギーが減ってしまったのはどうしてでしょう。
 電源が充電されたのでしょう。
 
 [まとめ]
1 コンデンサーは電気をためる道具です。
2 コンデンサーは二つ以上つないで使うことができます。
3 コンデンサーは充電されるとエネルキーがためられます。

もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 
理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
掲示板 石井信也