理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
shinya@aqua.dti2.ne.jp.
掲示板
石井信也
理科実験を楽しむ会
渦電流でLEDを
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 
渦電流(その6)    E-61   No134   2009年1月22日(木)
 
1 渦電流でLEDを点灯させる実験を、以前、<渦電流>で紹介しました。
 始め、3段アンプで増幅しましたが、アンプはどこにでもあるものではないので、アンプなしで点灯させるアイデアを渦電流(その5)で書きました。
 その原理は、LEDは2V近くの電圧がないと点灯しないので、乾電池1個を直列にして、これに渦電流による発電の数百mVを加えてLEDを点灯させたのでした。
2 しかし、これでも満足できません。生徒に見せたら“電池を使ったんじゃだめだヨ.”というに違いありません。
3 先日、千葉大で実験したときには、0.2mmφ, 500Tのコイルを使用し、ネオジム磁石(厚さ3mm、直径15mm、100円/個・ダイソー)2個を使ってみました。この装置での発電電圧を測定してもらうと200mV程度でした。乾電池1.5Vとの和でLEDが点灯したのです。
4 そこで翌日、フィルムケースにエナメル線を巻いて、0.1mmφ, 2000Tのコイルを作り、これまで使ってきた500Tのコイル2本とつないで、3000Tとして使用してみました。磁石も5個に増やしてみました。 1円硬貨のブンブンごまを高速で回すと、電池なしでLEDが点灯しました。
 
蛇足
1 強さが巻数に比例すると仮定すると、500Tで200mVだったので、3000Tで1.2Vということになります。それに磁石も強くなっているので、LEDが点灯する電圧になったということでしょうか。
2  写真では、タイミングが合わず、LEDが点灯していません。 
3  装置が揺れないように、磁石は両面テープでアルミ板に貼りつけてあります。