理科実験についてのお問い合わせ等はメール・掲示板にてお願いいたします。
shinya@aqua.dti2.ne.jp.
掲示板
石井信也
理科実験を楽しむ会

偏光(その2) 0-12     No123                2008116()

 

  偏光発見器

 

1 内径12mm, 外径18mmの塩ビパイプを30cmほどに切り, その片方の口を偏光シートで覆う. その上に細かく切ったセロファンを乗せて,セロテープでパイプに貼りつける.これで偏光発見器はできあがりである. 

  別の偏光シートを通して明るいところを見ると, セロテープの細片の模様が多色に見える.

2 偏光シートを通さないで, 偏光発見器で明るいところを覗いて見よう. 色づいて見えるところがあったかな. 色が鮮やかに見える場所を探してみよう.

  色づいて見えるところの光を偏光という.

3 偏光を探してみよう.

  青空, 屋根瓦の反射光, 水の表面などから来る光は偏光である.   

  青空では太陽から直角の方向が強く着色する. つまり, その方向からの光で偏光が強い. 偏光発見器を回すと色が変わる.                              

4 分子的に方向性のある透明物質を, 2枚の偏光シートで挟むと, 着色して見えるので, このようなものを2色性物質と呼ぶことにする.

  セロファン, セロテープなどは2色性物質である.

 他にどんな物質があるか透明なプラスチックの製品などを調べてみよう.   

 

蛇足

1 反射光で色が見えるということは, その残りの透過光でも色が見えるに違いない.

  セロファンを3回折りで8枚にし, その表面の反射光, 及び透過光で見てみよう. 4回折りの16枚ではどうだろういか.

2 水面で色が見えるということは, 屈折して水中を通った光ではどうなのであろうか. 例えば, 水族館で大きな水槽の水の表面の光ったところを, 水槽の下, または横から見てみたいものである.

3 セロテープが2色性なのは, 加工に際して, 張力が与えられて分子が配列したからなのだろう.

  とすると, 着色しない透明な物質に張力を与えて変形させたらどうだろう.  

  スーパーで揚げ物などを入れる透明なプラ容器(クリアパック), 強度を持たせるために表面を波型に加工してある. 色模様を調べてみよう.

4 反射の強い物質群は金属であるが,金属は全部の光を反射させるので,その反射光は偏光ではなくて「全光?」なので着色しない.

偏光シートと2色性物質 偏光発見器と偏光シート
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち