Mansun日記第18章 (1998年8月)

《すいません。なにしろ「とんでもない」アルバムなので、リビューも長いです。あまりに長すぎるので2パートに分けました。おまけに歌詞の話が多いので、英語が多くて目障りかもしれません。訳せるところはできるだけ日本語に訳しましたが、訳すと意味をなさなくなってしまう歌詞が多いので、そういうところは英語のまんまです。しかし、Paulの歌詞はとにかくむつかしいので、むしろ訳したほうがわけわからんという気も。注も多いです。よってそういうところはどうか読み飛ばしてください》

Mansun “Six” Album Review

Part One

(前章からの続き)
◆ ちょっと待ってよー!(おろおろ)
▲ 何をビビってるのよ?
◆ だからまだ心の準備が‥‥
▲ なんでそんなものがいるのよ? SuedeやManicsなら、不安で動転するのもわかるけど《どっちも大変なお家騒動のあとだったので》、Mansunは一点の曇りもなく完璧なことがわかってるんだから。
◆ だからよ! Mansunこそは私が--CENSORED--年間の生涯の中で出会った、最も完璧な理想に近いところにいるバンド、もう一生これ以上の音楽には出会えないかもしれないと思い詰めたくらいのバンドなんだから、もしこれが良くなかったら、もう二度と立ち直れないかもしれない。(震え声で)もう音楽聴けなくなっちゃうかもしれない。
▲ なに言ってるのよ。良くないわけないじゃん。
◆ 良くても私にその良さがわからなかったら? 先行シングル2枚もなんだかちょっと取っつきにくいというか、よくわからないものだったし。
▲ わかるじゃん! 最高じゃない! アルバムはそれ以上なことも保証付きじゃない。なのになんでビビるのか、そっちのほうがさっぱりわからない。
◆ まったくこういう時はあんたの楽天性と直情がうらやましいよ。
▲ 私が楽天的? 私が?
◆ ‥‥いや、そうとばかりは言い切れない経験してきたのは知ってるけど‥‥でも基本的に‥‥
▲ だって希望がなかったら生きていてもしょうがないじゃない。中でもMansunは最大の希望だ。
◆ それはたいへんけっこうだけれども‥‥
▲ もうごちゃごちゃ言ってないで聴く!

◆ 待て! せめてその前にスリーブ鑑賞だけでも。
▲ だって、このスリーブがよくないんだもん。
◆ いきなりそういうことを言うな。今回は油絵で、超現実的な図書館で本を読む男の子。
▲ 大昔のヘボいユーロ・プログレ・バンドのスリーブみたい。
◆ あっさり言うな! 絵はうまいよ。この画家誰だろう? どこにもクレジットがないんだけど。デザインはいつも通りStylorougeなんだが。
▲ ちょっと“Ultimate Alphabet”を描いた人《名前を忘れたが、超現実的で不気味でリアルな細密画を描く絵本作家》に似ているな。あれほどは凝ってないけど。
◆ とにかくプログレっぽさは前から指摘している通りだし、その意味じゃMansunらしいスリーブとはいえる。
▲ 英国の一流プログレ・バンドはこんなスリーブは使わなかった。プログレ・アートの代表格といえば、HipgnosisとRoger Deanじゃない。こんなのよりずーっと洗練されてて美しかった。
◆ 「こんなの」なんて言うな!
▲ だいたい、Mansunはライブ志向のハードなロック・バンドに生まれ変わったんじゃなかったの? なんかイメージ合わない。
◆ 私はこっちの世界のほうが好きなの!
▲ これで、この絵の中に描かれているのは、すべて曲の登場人物だったりしたらとどめだな。
◆ あっ、本当にそうかもしれない。なんでそれがいけないのよ?
▲ それじゃGenesisじゃん。
◆ Genesisのどこが悪い! えーと、描かれているのは目玉のない白塗りの男の子と、ライオン、シマウマ、鏡を見つめる尼僧、空中に浮いたチェス盤でひとりでチェスをする男、クマのプーさん、16世紀装束のカップル、吊られた男、あとは普通に読書するべつに変哲のない男が2人‥‥あ、日本語解説によると、右のチェスをする男はPatrick McGoohan《『プリズナー』の主演男優》なんだって! “Six”って“Prisoner No.6”のことだったのか!
▲ そういうのはあまり信用しないほうが。だいたいこの解説者(神谷弘一)、テレビの“Prisoner”も見たことないって言ってるじゃない。
◆ 私もない。でも原作は読んだし、全エピソードのストーリーも知ってる。
▲ だから、そういうのはあまり気にしないほうが。
◆ 『クマのプーさん』に関連づけてタオイズムを解説した『タオのプーさん』という本も出てるんだって。
▲ だからMansunのこういうのはたいてい煙幕なんだから、真に受けてもしょうがないよ。
◆ だって気になるじゃん! 裏ジャケはさっきの男の子が天井のない部屋で、テレビを見ている絵で、これもいかにも意味ありげだし。
▲ だからそういう情報はこれからウェブにあふれるでしょ。

◆ お! あったぞ、あった! Mansun HeavenのSam Garnhamが“Six”のサイトを新しく作って、そこでスリーブ解説やってくれてる。
▲ えー、なんて?
◆ この男の子はやっぱりPaulだろうって。
▲ だってぜんぜん似てないよ。顔も違うし、髪型も。
◆ でもPaulの例のシャツを着てる。
▲ えー、だって色が違う。Paulのはカーキ色だけど、これは緑で。
◆ ま、細かいことは置いといてと、階段の上で本を読んでいる男は、このアルバムにも参加している“Dr Who”のTom Bakerだそうだ。左上の「つるされた男」のとなりにある電話ボックスみたいなのは、Tardisといって、やはり“Dr Who”に出てくる「時間と空間を旅する」機械なんだって。
▲ “Dr Who”は話だけはよく聞くけど、どんなのかぜんぜん知らないんだよな。
◆ 丸いテレビみたいなのは収録曲の“Television”のことだろうし、尼さんはやはり宗教をテーマにした“Cancer”をシンボライズしてるに違いないだろうって。
▲ やっぱりGenesisだー!
◆ プーさんはやっぱり“The Tao of Pooh”から来てるそうだ。これは“Shotgun”という曲を表してるんだって。それに“Six”というアルバム・タイトルもA.A. Milne《『プーさん』の作者》の“Now We Are Six”から取ってるんだって。
▲ でも当然“Prisoner No.6”も入ってるでしょう?
◆ ちなみにプーさんが好きなのはChadなんだけど、彼のアイドルBrian JonesはA.A. Milneのプールで溺れたんだって。それは“Witness To A Murder”という曲に関係しているという。
▲ もうわけわからん! まだ聴く前から、そういうごちゃごちゃした情報を入れるな! 頭が混乱する! もういいから聴こう。

◆ その前にブックレットを読む。あ、日本盤にはおまけとしてステッカーがついてます。“Legacy”のスリーブの。
▲ これだけ? 日本盤ならオリジナル写真集つけてくれるぐらいすればいいのに。Manicsのセカンドみたいな。
◆ ああ、そういえばManicsの今度のアルバムにはMitch Ikedaの写真集がつくそうだね。
▲ RicheyのいないManicsじゃ‥‥
◆ あ、冷たいやつ! でも、このブックレットは写真集並みのボリュームじゃない。
▲ ほとんどがもうMansunサイトで見たやつだな。そうか、あれはアルバム用のフォト・セッションだったのか。こんなちっちゃい写真ならウェブのやつのほうが大きくてきれいだし、もう持ってるからべつにいいや。
◆ 文句ばっかり!
▲ でも、本に見立てたこのブックレットのデザインはいいね。
◆ Stylorougeもそうバカにしたもんじゃないじゃない。
▲ しかし、扉部分にあるイラストに描かれた本は、もしかしてMansunの愛読書か?
◆ これもやっぱり曲の内容に関係してるみたい。これもSam Garnhamが解説している。タイトルを順にあげると“Life As A Series Of Compromises”by Graham Langton。どういう本かは知らないが、タイトル曲“Six”に‘You see, my life, it's a series of compromises anyway’という一節があるそうだ。“Who On Earth Is Tom Baker”はさっきも言ったTom Bakerの自伝。彼は“Witness To A Murder”のナレーションをやっている。それから“1984”by George Orwell。
▲ おっ! 私のジャンルじゃん。
◆ “1984”は当初、このアルバムに予定されていたタイトルだったんだそうだ。
▲ なぜ数字? なんとなく謎めいて知的でいいけど。
◆ “120 Days Of Sodom”by Marquis De Sade。あなたのジャンルはこっちでしょ。
▲ 私はべつにSadeなんか。でも『ソドム120日』がPaulの愛読書だとしたらちょっと‥‥(ドキドキ)
◆ Sadeの名前は“Legacy”の歌詞の中に出てくる。あ、ほら、スリーブの男の子が読んでる本に書いてあるのは、“Legacy”の歌詞そのまんまじゃない。
▲ だから、それとSadeとどういう関係があるんだ?!
◆ あとは“The Book Of Mormon”、モルモン教の聖書だな。Samはこれの曲とのつながりはわからないって言ってる。でも次が“The Bible Code”by Michael Droshinだから、宗教関係ってことで、これも“Cancer”に関係してるんじゃないかと。
▲ その後者って、もしかして『聖書の暗号』とかなんとかいうトンデモ本じゃないか?
◆ そうだっけ? 原題まで知らないや。次に向かって右手の本の山は、まず“People Places”by Richard Rogers。どういう本かは知らないけど、これは“Anti Everything”に出てくるそうだ。それから、“The House At The Pooh Corner”by A.A. Milne。言うまでもないプーさんね。“Shotgun”に‘the simple of thought inherit the earth, Like Winnie the Pooh, confucianist rules’という歌詞があるそうだ。それから“The Dynamics Of Life”by L Ron Hobbard。
▲ ゲッ! ついに本物のトンデモ本が! マジ?? マジでー? そんなもの読んでるの?!
◆ (ちょっと気弱になって)これはChadの愛読書じゃないかな? そういう精神世界とか好きなのはChadだから。
▲ それにしたって、スリーブにトンデモ本なんか載せる気が知れない!
◆ だからそれと音楽とはなんの関係もないじゃない。
▲ だったら描くなよ。夢がこわれるから。
◆ そういうのは煙幕にすぎないと言ってたのは自分でしょ。Samはここからあとの3冊はどういうつながりがあるのかわからないって。あとは著者名なしの“The Schizoid Man”“Paint It Black”by Geoffrey Guilianoなんだけど。
▲ 前者はPaulのことみたい。後者はタイトルからしてたぶんStonesの伝記だな。これは「Brian Jonesの生まれ変わり」Chadの本でしょう。
◆ プーさんが好きだと言ってたのもChadだし、これはやっぱりChadの書棚みたいだな。
▲ まだあるじゃない。背表紙に何も書いてない、青い本が。
◆ これもなんか意味ありげだね。
▲ しかし、くらべちゃいけないのはわかってるけど、読書内容に関しては、Manicsとくらべものにはならないな。
◆ だったらくらべるな!
▲ 結局、私と共通するところは“Prisoner”とOrwellとSadeだけか。
◆ それだけあれば十分という気もする。

◆ というところでクレジットを読む。これ、全体がパート1とパート2に分かれているのね。
▲ それはPaulが自分で解説していた。アナログLPのAB面みたいにしたかったんだって。よってパート1とパート2じゃ、曲傾向もわざと違えてあるんだろうという読みが成り立つ。
◆ インタールードも含めて全13曲(日本盤のみボーナストラックで“I Care”が追加)、そのうちPaulの単独曲が8曲、Chadの曲が2曲、Draper / Chadが2曲で、バンド全員が1曲。
▲ Paulがすべてひとりで抱え込まなくなったのはいいことだよ。特にChadの曲ってどんなのか興味あるし。
◆ プロデュースはPaul Draper & Mark‘Spike’Stent。この人は誰だろうと思って調べてみたら、Massive Attackのミキシング・エンジニアだった。
▲ おっ、そいつはすごいね。
◆ うん。というのも、今現在の英国音楽界で、プロデュースに関しては最高の実力を誇るのはMassive Attackだから。
▲ Paul Draperを除いては、だよ。
◆ だからそのPaulとMassive Attackのエンジニアが組めば無敵じゃないか。ゲストは“Witness Of Murder”に前述のTom Baker、それにVernon MidgleyとMaryetta Midgleyという2人のシンガーが参加している。
▲ しかし、なんでHoward Devotoの曲をアルバムに入れないんだろうな?
◆ あくまで「オリジナル」で統一したいからじゃない?
▲ だったら、プロデュースに他人を入れたのは?
◆ 単に時間がなかったからだからと思う。なにしろツアーしながらだから、細かい作業は彼にまかせて、Paulは総監督だけやったんでしょう。もっとも絶対的権限をPaulが握っていたのは明白だけど。
▲ 他には? なんかヒントになるようなこと書いてないの? 引用とか。
◆ Manicsじゃないからそれはしない。あくまでレコーディング・データだけで、サンクス・リストもない。

▲ それじゃいよいよ‥‥
◆ あのさ、やっぱり資料が出揃ってからにしたほうがいいんじゃない?
▲ この期に及んで何を!
◆ だってMansunってむずかしいんだもん。ある意味じゃManicsよりむずかしい。
▲ “Grey Lantern”は資料も予備知識も何もなくて聴いて、あれだけ感動したっていうか、私の人生を変えたじゃない。
◆ ‥‥でも、やっぱり●や★も呼んだほうがいいんじゃない、念のため。
▲ 往生際が悪い!
◆ だって、もしも‥‥
(1曲目“Six”流れる)
◆ ヒー! 心の準備がー!
▲ おおおお! こ、これは‥‥
◆ なななな、何事だ?! なんか知らんがエライことになってるぞ!
▲ “Being A Girl”のリビューで、「びっくり箱みたい」とは言ってたけど。
◆ これって1つの曲なんだよね?
▲ だって8分もある長い曲だもん。1曲目でタイトル曲ということは、大作になるだろうとは思ってたけど。
◆ Paulが言ってた「いろんなテーマが1曲の中に盛り込まれてる」というのはこれのことだったか。
▲ 確かに、Mansunの多種多様な要素(大仰で時代がかった荘厳耽美な部分、ノスタルジックで切ない部分、ポップでかわいらしい部分、ラフでハードでパンキッシュな部分)がぜんぶひとつに盛り込まれて、交互に出てくる。
◆ (ほっとして)すごいじゃん! さすがMansun!
▲ でもそのつなぎ目がずいぶんぶっきらぼうで唐突じゃないかい? 盛り上がったところでブチッと切れる感じだし。Shed Sevenはその辺が実によくできてると思ってたのに。それにくらべてまとまりがなくて断片的。
◆ 断片だっていいよ。その断片がこれだけかっこよければ。
▲ しかしこれじゃほんとに分裂症みたい。なんかまだ2枚のシングルを聴いたときの「わけわからん感」があとを引いてる。
◆ 歌詞は?
▲ ええと‥‥だから「妥協」の歌だよ。
◆ だからそれはなんなの?!
▲ なんかこれこそ“Prisoner”的というか、“1984”的というか、救いのない絶望的な閉塞状況を描いているという以外、詞もけっこうわからんのだが。

And you see, I kind of shivered to conformity
Did you see the way I cowered to authority
You see, my life, it's a series of compromises anyway
It's a shame, and I'm conditioned to accept it all, you see

◆ 引用でごまかすな。前はちゃんと訳してたのに。
▲ それは英文打ち込むのがめんどくさかったから。ところが、今はインターネットから簡単にコピー&ペーストできちゃうんで。

《訳》

知っての通り、ぼくは国教信奉にはぞっとする
だけど権威に対してはこれまでもひれ伏してきた
どっちにしろぼくの人生なんて妥協の連続なんだから
恥だとは思うけど、それを受け入れるように条件付けられてしまっているんだ

◆ しかし、長い複雑な歌詞なのに、きちんときれいに韻踏んでるのね。
▲ だからこの人は歌詞にはすごい気を使ってるって。そればかりじゃない。Paul Draperを私の詩聖のひとりに数えることに、私はもうなんのためらいも覚えませんね。選び抜かれた言葉遣いといい、内容の深遠さといい、少なくともRicheyには匹敵する。
◆ わからないとか言いながら。
▲ ただ気になるのは‥‥この自棄的で絶望的なところまでRicheyを思わせることで‥‥そこまで似なくてもいいのに。
◆ でもそれってあなたには理想的でしょ。
▲ あっさり言うな! まあ、詞はいい。とにかく次を聴こう。

◆ 息つく暇もなく曲は次の“Negative”へ。
▲ このアルバムは全部の曲が空白なしでつながってるんだよね。“Grey Lantern”もほとんどそうだったが。
◆ 言葉を変えれば全部で1曲と見ることもできる。それもプログレ的発想だな。
▲ でも今度はコンセプト・アルバムじゃないって言ってたよ。それに私は本当はそういうのはあまり好きじゃないのだが。
◆ なんでよ? コンサートじゃ曲が切れ目なく続くのが好きだって言ってたじゃない。
▲ でもアルバムではちょっと。なんかじっくりかみしめる暇もなく次へ行っちゃうんだもん。それに、1曲の中にいくつもテーマがあるから、どこで曲が変わったのかわからないし。曲をサンプリングでつなげるのは好きなんだけど。
◆ いろいろと文句の多いやつだ。それでその“Negative”だが、これだけが全員の作曲。
▲ 強迫感に満ちた、テンションの高いヘヴィな曲だね。かっこいいなあ。これこそライブ・フォーマットに近いっていうか。
◆ うんうん。ライブのMansunってこんな感じだった。超重量級ライブ。
▲ しかしこの歌詞。‘I look downwards / Feeling negative looking negative / I see downwards’というサビなんて、まるでNine Inch Nailsみたいじゃない!
◆ だって好きでしょ、そういう人?
▲ そうやって決めつけるな!
◆ だからPaulの‘I'm negative’というのは、Suedeの‘We're trash’というのと同じで、ロックンロール・クリシェのひとつでしょ。
▲ それはそうなんだけど、Paulは(彼の音楽も)ただ単にネガティブでミゼラブルなだけの人じゃないのに。どうも最近、そういう発言が多いのが気になってる。
◆ それはもともとじゃない。
▲ でもPaulはBrettやMary Chainみたいな「ぼやき屋」じゃないよ。すごい闘志と自信に満ちた人だったのに。
◆ Brettだってあのぼやきは自信に裏付けられたものだ。
▲ 最近よくプレスに嫌われてるとかこぼしてるんだよね。Sound Offでも書いてたけど。「NMEはぼくらをきらってる」とか、「プレスがぼくらを取り上げるのは悪口を言おうと思うときだけだ」とか。
◆ 何を今さら!(高笑い) プレスの意地悪が何よ! ManicsやSuedeに何が起こったか、さんざん見てきたじゃない。プレスなんて相手が与し易しと見るとかみつくけど、とてもかなわないと思えば、しっぽふってすり寄ってくるんだから。そんなもの気に病むほうがどうかしてる。
▲ 私は気にしてないけど、本人が気にしてたらかわいそうだと思って。
◆ それを乗り越えるのも一流バンドの使命よ。大丈夫。ManicsやSuedeが乗り越えられたのに、Mansunができないわけがない。
▲ Manicsはそのため、あまりにも大きすぎる代償を払ったじゃないか。ましてこの人もすごく繊細そうだし‥‥
◆ 誰でもかれでもRicheyといっしょにするな! だいたい最初の自信はどこ行っちゃったのよ?
▲ だからMansunの音楽がいいのは信じてるの。だけど、Paulは人間だし‥‥
◆ 気にしすぎだって!
▲ そこでこの歌詞だけど‥‥
◆ 今までのって歌詞の話じゃなかったの?
▲ なんかこれって、前の“Six”へのアンサー・ソングみたいに聞こえる。「嘘の上塗りのために嘘をついたことはあるかい/恥を知れ、おまえはまた妥協した」とか言って、そういう自分をあざけるような。なんかますます救いがなくなっていく‥‥
◆ 自分のこととは限るまい。二人称なんだから。ねえねえ「おまえはサイエントロジーに改宗する/もう一度、帰属感が味わいたくて」というのは、さっきのL Ron Hobbardのことじゃないの?
▲ ほんとだ。L Ron Hobbardといえばサイエントロジー《トンデモなカルト教団》の創設者だから。
◆ やった! これはSam Garnhamもこれには気づいていないぞ。メール出して教えてやろ。
▲ ということは、何もあれがMansunの愛読書ってわけじゃないんだ。単に歌詞で言及されてる本を並べただけで。
◆ そうに決まってるじゃない。
▲ しかし、宗教憎しの姿勢は変わらないね
◆ “Six”にも宗教への言及があったしね。
▲ それについては全面的に賛成なのだが。
◆ でも、これだけこだわるってことは、それだけ信じてるってことなんでは?
▲ まあ、Paulそのものがアンビバレンスのかたまりみたいなものだから。

▲ 3曲目“Shotgun”。これはハイスピードのロックンロール。かと思うと、途中でスローなブルースになるというキチガイみたいな展開
◆ ついでに詞もキチガイ。プーさん孔子もこの曲の中に出てくるんだけど、それとタイトルのショットガンがどこでどう結びつくのやら‥‥

I fully understand the shotgun in my pillow
Is no uncarved block at hand

◆ という出だしの一節からしてわけがわからない。
▲ だからあれだよ、枕の中のショットガンは彫られていないブロックじゃないと。
◆ だからそれってなんのことなの?! と思うと、

The nature of uncarved blocks
Is how to describe what's hard to describe
彫られていないブロックの本質は
説明しにくいことの説明の方法である

◆ とくる。なんなのー、これは!
▲ だからつまりそれは、説明不可能だということを言っているようでもある。これも一種のメタ・リリックか?
◆ そういや、Paulの詞はもともとその気があったが、自己言及が自己言及につながって、迷路のようにこんぐらかって意味不明!
▲ その意味じゃGreenを思い出すね。非常に頭脳的で、言葉遊び的なところも。
◆ ああ、そうかもしれない。でも意味がわからないのってイライラする! Mansunの詞がManicsやSuedeみたいにジワーンとこないのは、要するにわけわからないからなのよね。確かに詩人としてのPaulもすげーなとは思うんだけど。
▲ 私はくるよ。それにプーさんが出てくる後半はわかるじゃない。要するに「子供のような単純さ」のシンボルでしょ。
◆ それでもって単純さを礼賛したり、ポジティブなものの見方がどうのこうのと言ってるけど、それって完全な自己矛盾っていうか、これだけ複雑怪奇なレコード作って、“Negative”みたいなネガティブな曲書いて!
▲ そういや、ここのところでまた前曲をひっくり返してる。このアルバム、もしかして曲がつながってるだけじゃなく、歌詞もどこかでつながってるんじゃないの?
◆ ほとんど「意識の流れ」だな。
▲ 実際、そうやって作ったらしいから。あと、最後のほうに早口の語りで入っている

Is that I cannot describe why it is
Such a perfect illustration of the opposite and
Complex arrogance we display to protect one another

▲ というのがすごく気になってるんだけど。
◆ だから、それはなんなんだー! Brettの詞がわからないと言われるけど、私はあれはわかりすぎるほどわかるのに。
▲ だってBrettの詞は感覚的なイメージの羅列だもの。それにくらべてこの人の詞は理屈っぽいのだが、その理屈がわからない。
◆ 正直言って、キチガイのたわごととしか‥‥これシラフで書いてるとしたらたいしたもんだ。
▲ 天才なんだからしょうがない。ところで私はショットガンと聞くと、どうしてもKurt Cobainを思い出してしまうのだが‥‥
◆ なんであんたはすぐ自殺者に結びつける!
▲ だってNirvanaも好きなんでしょう? PaulはよくKurtにもたとえられるし。
◆ Paulはこのアルバムにはユーモアをたっぷり込めたと言ってたよね。ひょっとしてこれ全部ジョークのつもりじゃないの?
▲ まさか‥‥まあ、あの人ならありうるか。笑いというものについて、非常に独自な解釈をもってる人だからね。
◆ だとしたら真剣に考えるだけむだということになる。
▲ Paulの詞が真剣じゃないとは‥‥
◆ そうは言わないけど、それ見てくよくよする必要はないってことよ。それより、さっきからかんじんの音楽の話があまり出ないじゃない。そっちをちゃんとやりましょうよ。
▲ 私もそうしたいんだけど、なんと形容していいのか‥‥少なくとも1個1個のフレーズとかは天才的にすばらしいのだが。
◆ 特にChadのギターね。これはChadとの共作になってるけど、それもわかるっていうか。
▲ この人も本当にオリジナルな天才だな。Paulだけでも手に余るっていうのに、おまけにChadまで。ほんとにとてつもない大物だってことだけは確かなんだけど。
◆ 悲しいかな、私の文章力がそれに及ばない。
▲ これってやっぱり1年くらいかけてじっくり書くべきリビューで、とてもこんな第一印象で片づけられるものじゃないみたい。
◆ さっきまでと言うことが違う! 今さら弱気になるな。とにかく不安感を漂わせたChadのスペイシーなギターと、サビのPaulの悲痛な泣き節がすごく好きです。特に後半。この人はこうやって声を作らずに朗々と歌うと、本当に涙が出るほどいい声なのに、めったにやってくれないのが悲しい。
▲ しかし、なんで“Being A Girl”がシングルなんだろうと思ったけど、これを聴くとわかるっていうか。シングル・カットできるような曲ってあれくらいしかないんじゃないか?

◆ 続いてはChadの作詞作曲で“Inverse Midas”。アルバムには初めてお目見えのPaul以外の曲というわけで、すごく気になってた曲なんだけど。
▲ おお! 初めて出てきたまともな曲!
◆ 失礼ね。他のだってすてきです。だけど、これはめいっぱい叙情的なピアノ・バラード。美しいわあ。Suedeのバラードにも匹敵するくらい。
▲ 前から気になってるんだけど、このピアノは誰が弾いてるんだろ?
◆ Chadじゃないの?
▲ だけど、Chadのクレジットにはリード・ギター&バッキング・ボーカルとしか書いてないんだぜ。かといって、ゲスト・キーボーディストがいるわけでもないし。そういやPaulもピアノを弾くし、これはPaulなんじゃないか?
◆ 誰だっていいわ。これだけ美しければ。
▲ でも、さすがにPaulの曲とくらべると天地の差というか、ほんのつなぎみたいな曲じゃない? それこそシングルのB面向きというか。
◆ だって全篇あれだったら気が狂ってしまう。
▲ たしかに。詞も格段に単純でわかりやすいね。
◆ 確かに言葉はやさしいけど、これだってわかんない。“Inverse Midas”というとなんだ? ミダス王は手に触れるものすべてが黄金になるんだから‥‥
▲ 手に触れるものすべてをだめにしてしまう男の話じゃない?
◆ そうかあ?

◆ 続けて5曲目は世界がガラッと変わって“Anti-Everything”
▲ まただー! なんでそうやって否定的なの? たしかに昔のManicsはそうだったけど、Paulは決してそういうタイプじゃないのに。
◆ 一種の強がりか、それともMary Chainみたいに「ロックのあるべき姿」を追求してるだけかね?
▲ これはわりとポップなメロディを持っているのだが‥‥
◆ 詞はこれもキチガイ。メスカリンがどうとか言ってるから、普通ならドラッグ・ソングかと思うところだが‥‥
▲ そういうレベルの話じゃないね。
◆ でも、そっち方面はどうなの?
▲ ドラッグやってるかっていうこと? そういや、Mansunでドラッグの話って一度も出たことないね。酒の武勇談はいくらでもあるようだが。
◆ てことはドラッグ・フリー?
▲ だって酒だけでもあれだけ懲りてるんだから。だいたいそんなのやってたら、あんなにしゃかりきに働けない。
◆ シャブ打ちながら働いてるのかもしれないぞー!
▲ まさか(笑)。仕事中毒だけで十分なんじゃないの? 寝ないで仕事してるとエンドルフィンがむくむくわいてきて。
◆ まさか!(と言ったが、案外ほんとかもと思ったりして)

◆ 6曲目“Fall Out”。うわー! いきなり『金平糖の踊り』!!
▲ そういうクラシックの引用もプログレの常套手段といえばいえるのだが‥‥
◆ こんなキチガイみたいな文脈で引用する人いない!
▲ このオルゴールみたいな音がかわいいじゃん。曲そのものはMansunとしてはかなりこわもてのするハードなナンバーなんだが。歌詞にはまたpositivityについての言及があるな。なぜかこのネガ=ポジ関係にとりつかれてるみたい。
◆ でもそれとマルキシスト安楽死がどういう関係があるんだよ?!
▲ わかるところもあるじゃない。‘Did Stanley Kubrick fake it with the moon?’というのはあれでしょ? Apollo宇宙船の月面着陸はトリック撮影だという噂。
◆ あれも有名なトンデモ説なんだがな。あー、エンディングのChadのギターはなぜか“Legacy”のテーマだが、死ぬほど美しい。

◆ とりあえず次“Serotonin”
▲ Serotoninって何よ?
◆ (辞書を引く)「セロトニン【生化学】哺乳動物の血清・血小板・脳などにある血管収縮物質」。
▲ だからそれがなんなんだー! おまけにベースは『007のテーマ』だし! ひー!(気が狂う)
◆ ずるい! ここで勝手に発狂するのはずるい。あんたがどうしてもやれっていうから始めたのに!
▲ だって、私にはもう何がなんだか‥‥
◆ いちおうStoveは“007”のファンだそうだから。
▲ それですむ問題か?
◆ 少なくとも、あのベースラインをまるっきり違う曲に当てはめて、違和感なく聴かせるだけでもすごいじゃないか。前の『金平糖の踊り』もそうだったが。それにこれは曲としてもわりとまとまりがあるほうだし。Paulの歌声がむちゃくちゃセクシーだし。
▲ ‥‥
◆ 沈黙するなよ!
▲ いや、ただもうすごいと思って‥‥
◆ 歌詞には何やら薬や化学物質の名前があふれてるし、普通ならこれも当然ドラッグ・ソングかと思うところだけど‥‥
▲ そっちのドラッグじゃなくて、病気の歌みたいね。「ぼくの唯一の友は行きつけの薬局の薬剤師」なんて言ってるし。
◆ でも、

From a satellite they fire
Serotonin from eight miles
Above Deeside in binary
It orbits my street
Deesideの上空、8マイルの高さから
彼らは人工衛星からセロトニンを発射する
それはぼくの町の軌道をまわっている

◆ なんていうのは、まるきりなんのことだかわからない。
▲ だから、人工衛星からDeesideにセロトニンを落として、それがDeesideをまわってるんだよ。
◆ まじめに考えてないでしょ?
▲ だってそのまんまじゃないか! あのさあ‥‥まだパート2に入らないの?
◆ このアルバムが気に入らないっていうの?!
▲ そういうわけではないが、なんかもうこれ以上これが続いたら、神経たまらんというか。

◆ ところがパート1最後の“Cancer”は、まるでノイズ・インダストリアル(笑)。
▲ ひー!
◆ かと思うと、コーラス部は急にポップになって、「ぼくはイエス・キリストに精神的に強姦された」とか楽しげに歌う。
▲ ううーん!(頭をかかえる)
◆ Mary Chainの“Sidewalking”を思わせるギター・リフも飛び出して、それにお得意のジャズ・ピアノがからむ。
▲ ああー‥‥
◆ これも9分半もある大曲なんだよね。Chadの超お耽美ギター・ソロもあるし、カンドー! ああー、この部分のPaulの歌も美しいわー。
▲ 本当に大丈夫なんか、この人々は?
◆ だって、これってすべてあなたが大好きなものじゃない。
▲ しかし何もそれをこれだけ細切れにして、全部ぶち込まなくても!
◆ そのどこをとっても完璧じゃん。Mansunの曲は1曲で普通のアルバム1枚に匹敵すると言ってたけど、それを本当に実地にやっちゃったもんなー。
▲ なんかもうサブリミナルにビンビン来ますね(もう自分でも何を言っているのかよくわからない)。脳みそかきまわされてぐちゃぐちゃっていうか
◆ だらしない! あなたらしくもない。“The Holy Bible”を初めて聴いたとき、みんな気持ち悪くなっただけなのに、「いい、いい」とよがってたのはあなただけだったのに。
▲ それとこれとは話が違うんだよ! Manicsは頭で十分理解できるけど、こういう脳に直接くるやつは‥‥ああ、目がまわる。
◆ 美しいわあ‥‥
▲ ああ‥‥なんかだんだん気持ちよくなってきた。
◆ 脳に毒がまわった、じゃなかった。だんだん効いてきたね。
▲ この曲がこれまででいちばんいいじゃない! 歌詞も曲も演奏も歌も。
◆ 私もそう思う。っていうか、このアルバムこれ1曲だけでもいいよ。その代わり、ひとつのテーマを8小節じゃなくて5分くらいにのばしてくれれば。
▲ ああ、Mansunを聴くたびに思うけど、どうしてこんな曲が書けるんだ! 大胆で繊細で、攻撃的で傷つきやすくて、潔癖すぎるくらい禁欲的なくせに、とろけるようにセクシーで。
◆ 例のアンビバレンスね。
▲ 演奏もすばらしいわ。特にChadのギター。
◆ それはもう言ったって。
▲ 前半のむちゃくちゃかっこいいワイルドな攻撃性と、後半で聴けるたおやかな叙情の落差! にも関わらず、どっちも完璧ってあたり。とても同一人が弾いてるとは思えない。
◆ Paulの分裂ほどひどくないとは思うけど、ほんとにこの2人はいいコンビだね。

▲ 私はときどき、PaulもChadも5人くらいずつ影武者がいるんじゃないかと疑いますね。ひとりの人間にできるワザじゃない。
◆ Paulは10人いても不思議じゃないよ。ソング・ライティング・チームが5人くらい。歌は声域の広さと唱法の違いから考えて3人ぐらいで手分けして歌ってて、歌詞を書く人が2人。
▲ ギターも余技にしちゃうますぎるから、ゴースト・ギタリストが1人いて。
◆ それにプロデューサーもだ。12人になってしまった!
▲ それに、それだけ才能ある人があんなにかわいいはずないからルックス要員がもう1人。私たちがPaulだと思ってる人はそれなわけ。
◆ 13人!(笑)
▲ ああ、いいなあ。Mansunはやっぱりいいなあ。
◆ Mansunのリビューというと結局そればっか。歌詞は?
▲ これは実に明解そのもの。「宗教は癌だ」ってことでしょ。全篇キリスト教(それも特にカトリック)のことを歌ってるし、それに“Cancer”なんて題をつけるってことは。
◆ そこまで言うかなあ?
▲ カトリックに対する恨みつらみはインタビューでもさんざん言ってるし、よっぽどトラウマあるんだな。その「精神的レイプ」で、もう自我はズタボロになってしまったと。
◆ だからそれほどのトラウマ残す幼児体験って、いったい何だったんだよ? 坊主にレイプされたとか?
▲ そういうんじゃないと思う。
◆ だったら、宗教のどこが悪いのよ?
▲ すべて。私もあらゆる宗教は癌だと思ってるし。
◆ あなたは社会的見地からそう言ってるんでしょう? でも、この人のこれはどう見ても個人的怨恨だぜ。
▲ 私も坊主にはちょいと恨みがあるんだが。
◆ でも、そのためにボロボロになるってことはないでしょうが。
▲ それはそうだ。しかしほんとに宗教ってのは罪だな。というわけで、個人的にこの歌詞大好き。それにPaulに泣きが入るのを見るのはもっと大好き。「ぼくは弱い、感情的で、繊細で、脆い」なんて言って。
◆ でもほんとにそうみたいだからかわいそうで。だからどうしろっていうんだという気もするけど。
▲ そこがいいんじゃない!

《第19章に続く》