メタ坊さん書き起こし
 

  72年日本公演ブート

再来日公演評

ニューミュージック・マガジン1972年11月号

中村とうよう

レッド・ツェッペリン 東京公演
「来年ぜひまた来たい」と言って帰って行ったツェッペリンが、約束どおりやってきた。東京では武道館で2回。満員ではなかったにしても合計2万人以上を、比較的短い日数で動員した彼らの人気は、やっぱりすごい。
 初日の武道館は、そういった人気を反映して、熱気に充ちていた。ステージも、客席も―。ただしそれは必ずしも、すばらしくノッたコンサートだったことを意味しない。
 昨年の、はじめて見たツェッペリンは、ハードな中にも音楽的なまとまりがすばらしかったし、2時間のプログラムも構成がよく考えてあって、あらゆる意味で最高だった。それでぼくは夢中になり、大阪、広島まで彼らを追っかけて行ったものだ。
 ところが今回は、よく考えられたプログラム構成、というよりも、とにかく大音量とパンチのきいた演奏でガンガン押しまくろうという感じ。しかし、ロバートの声はやや疲労気味だし、ジミーのギターもそれほどアドリブがサエてるとはいえない。こっちも2度目だから、去年と同じようなことやられても、そんなにエキサイトしないのだ。ツェッペリンがガンバればガンバるほど、アセっているように聞こえ、こっちは少々シラケてしまう。
 楽器の出力は昨年よりパワー・アップし、ボーカル、ギター、ベースの音量増大にバランスさせるためドラムセットの脇にティンパニやドラを置くなどの工夫はみられたが、いかんせん演奏そのものに新しい魅力が出てこないのでは、ティンパニも生かしようがない。
 観客の中に、昨年もツェッペリンを聞いた人が何%くらいいるのかな、なんてことを考えていたんだけど、客席も悪ノリというよりも一部の人がヤケ気味でワーワー叫んでいたという感じで、少し前のB・B・キングの郵便貯金での聴衆のような暖い盛上りは味わえなかった。
 話によると、武道館の2日めは、初日と見違えるほどいい演奏だったそうな。残念ながらぼくは10月2日の初日しか聞かなかった。


(中村氏の文章に対する掲示板でコメントの抜粋です)
「私は最終公演地京都で聞きましたが演奏自体,決して悪くはありませんでしたよ。京都会館第一ホ−ルはキャパ2.000人弱ですから音量も耳を劈くということもなくほどほど。でもこの頃の彼等,アチラでは何万人収容というホ−ルで演奏するのが常でしたからキャパ2000人弱のホ−ルで演奏するなんてデビュ−当時に戻ったかのようで現在なら考えられませんね。さて京都会館でのジミ−は派手な花柄のシャツにジ−ンズ,ステ−ジアクションもキメキメで絶好調,ジョンジ−はあくまでも控えめでもくもくとプレイ,ボンゾは言うまでもありません,絶句でした。ただロバ−トですが,声は絶好調とは決して言えず,曲によっては顔を顰め,いかにも苦しそうな表情で歌ってたのを思い出します。」
「某ミュージシャンの方が仰られた、”日本って選ばれた国なんだよ(71年の初来日は最高の演奏、72年の来日は最悪の演奏の両方観ることが出来たので)”という意見が面白かったです。」



木崎義二
「ハード・ロックのニュー・パワー」-転換期を迎えるハード・ロック-より

ツェッペリンの無惨な停滞ぶり
 現代のハード・ロックがいかに停滞ぎみで、不満だらけであるか、その実例のひとつとして最近のレッド・ツェッペリンをあげておこう。
 去る10月2日、ぼくは1年ぶりに再来日したレッド・ツェッペリンのステージに、ハード・ロックの期待をいっぱい背負いこんで武道館に出かけた。1年前のあの興奮がどうしても忘れられなかったからだ。
 経過をたどるより、まず結論といこう。ぼくは無惨にもあっさりとその期待を裏切られてしまった。
 「レッド・ツェッペリンといえば、今も昔もハード・ロックの代名詞である。ハード・グループの代表格で、テクニック、フィーリング共にずばぬけた力を持つレッド・ツェッペリン(中略)。ハード・ロックがいかに健在であるかを知らせるためにも、レッド・ツェッペリンは日本にこなければならないのである―」
 彼らの公演プログラムに、自信を持ってそう書いたはずのぼくは、当日のあまりにもかけはなれた現実に、恥ずかしさのあまり、若いロック・ファンの顔も見られないほどであった。
 これではまったくの詐欺じゃないか。現在の彼らを承知のうえで、こんなゴマスリ文を書いた、といわれたって、一言も弁解の余地はない。それもこれも、1年前の彼らを信じきっていたからこそ起った、ぼくの不手際、早い話がオッチョコチョイの自分に全責任があるのだ。
 レッド・ツェッペリンといえば、デビュー以来、ぼくらの誇る完成されたハード・グループのチャンピオンであった。彼らのプログラムに自信ありげな文を乗せたのも、一度惚れこんだアイツは、どうころんでも、ぼくの期待を裏切るようなことはしない、と信じていたからである。だが、実状は見事にぼくの敗北であった。
 72年10月のレッド・ツェッペリンは、71年9月に見せた、あのスリリングでエキサイティングなロック・ショウとは、まったくうってかわった、のんべんだらりんとつまらない、平凡なロック・ショウであった。
 人間1年もたてば、少しは進歩のあとが見られる。バカはバカなりに、多少なりとも進んでいるものだ。が、1年たって、むしろ後退しているくらいなら、あっさり人間を廃業しちゃった方がよい。
 レッド・ツェッペリンは、最近ステージをやっているのだろうか。あのステージのようすでは、久しぶりに演奏したみたいにギコチなかった。アメリカあたりでは公演していたらしいが、あんなショウがよくアメリカで受入れられるなあ―というのが、彼らのコンサート評である。悲しいねェ。愛する人に裏切られた心境である。
 はっきりいえばレッド・ツェッペリンに1年間の進歩は全然ない。むしろ、前回を下回る出来で、やっつけステージの印象さえ受けた。それに乗ってるロック・ファンがアホらしく見えたのは確かだが、同時に、最近のハード・グループが、はじめての壁にぶつかりつつあることも事実のようだ。
 ハード・グループの代表であるはずのレッド・ツェッペリンが、こんな状態なのだから、他のハード・グループの活動も推して知るべし。一時期名を売ったハード・グループも、このように、今や足踏み状態にあるのだ。

(ZEP初来日前のコメント・上の木崎氏の評論と併せて読もう)
ニューミュージック・マガジン1971年9月号(表紙イラストは矢吹申彦氏によるツェッペリン)

木崎義二

「ウェルカム、レッド・ツェッペリン。
 またなんで今頃になって日本へ来る気になったんだい?」
「だがしかし、グランド・ファンク・レイルロードと比較したら、やはり彼等より先に来日公演をすべきであった、というのがぼくの本音―なのでありまーす」
「本場で聞くロバート・プラントは、まさにグルーヴィそのものである―という話も伝わっているが、パワーでせめたてるコンサートなら、もはや歌のうまい、へたはいってはいられない。ツェッペリンがステージでグランド・ファンクと同様のハード・ロックをがなりたてるとなれば、これに似た状態になることが考えられる。
 だから、グランド・ファンクのステージはよかったのだ。だから、ツェッペリンはグランド・ファンクより遅れてくるのがマイナスになるのだ」


(木崎氏の文章に対する掲示板でコメントの抜粋です)

「問題は、英米でさえそうそう味わえないような、例外的と言っていいぐらい傑出したパフォーマンスを、初めてツェッペリンに接した多くの日本人が彼らのライヴのスタンダードと受け取ってしまったことにあるでしょうね。」
「72年の再来日公演は昔からあまり評価は高くないですよね。プラント師匠の声がまさに73年型への「過渡期」であることや、北米ツアーの休養明け一発目であること等、いろいろ要因があるのでしょうね。でも日本のミュージシャンの方には「どっちも凄かった」と言われている人もいるし、要はその人が感動すればいいのかなと。」
「”リリー・フランキーさん”が、”黒澤明監督”の映画を評して”ボクらがオヤジと一緒に観ていた黒澤作品でボクらは、映画の質の基準点を作ってしまった。世界のクロサワ、天皇クロサワの傑作を、”フツーに面白い映画”として、黒澤を基準に線引きを作ってしまったのだ”…という文章を読んだことがあるのですが、ZEPPのライブもそれに近い影響を与えたのかもしれない…と」
「初来日前にはシニカルに突き放すようなことを書いておきながら、あのすばらしいライヴを体験するや手のひらを返したように態度を一変、再来日のプログラムには彼らを絶賛する文章を寄せ、それが不発に終わると、今度は二転して彼らをこき下ろす。風見鶏というか何というか・・・。「恥ずかしさのあまり、若いロック・ファンの顔も見られないほどであった」って、それは初来日の後に言うべきことじゃなかったんでしょうか。」
「木崎氏はこの時点でレッド.ツェッペリンに1年間の進歩は全然ないと言い切っておられますが絶えず進化し続けるバンドにこれは言い過ぎですね。批評家連中もコンサ−ト評やアルバム評等は各人さまざまですが出来が悪ければ貶すことは容易でしょう。でも良い面も見つけて何故そこのところをキチンと評価してあげないのか悲しいです。」



                             『ニューミュージック・マガジン』1971年12月号

木崎義二氏による4thのレビュー

[91点]
 レッド・ツェッペリンの4枚目がやっと発売になった。ツェッペリンといえば、ハード・ロックの代表者で、公私共にマッド・クレイジーズ―とグループ名を改名した方がぴったりのグループ。だからといって、ソフト化に反対するつもりはないんだが、AC、BBあたりを聞くとなんとなくズッコケるねェ。
 AAには50年代のロックを聞いて成長したロック野郎の雰囲気をムンムン感じるし、A@、BCなどを聞いていたら、95点ぐらいはつけてあげたいと思う。
 ただ、ハードならそれでいいロック・グループなのではない。彼らにはそれだけのハートがあるから立派なのだ。
 でも、このグループ、これからどうなるのだろう。デビュー当時のあのスカ!!としたさわやかなハード・ロックができなくなった、とすると、お先マックラな気がする。アイランド・スタジオでとっったわりには、音の方もちょっと気になるよ。


(木崎氏の文章に対するコメントです)
勝手にズッコケといてください(笑)