佐藤正人の“音楽セミナー”


第5回 「基礎練習part2」

1 はじめに
2 合奏における基礎練習のポイント
3 合奏における基礎練習の方法(1)
4 市販の合奏メソード・テキスト
5 合奏における基礎練習の方法(2)
6 サウンドトレーニングが表現力の基礎となるために

スクールバンド指導法   サウンドトレーニング

テキストを使用した合奏における基礎練習の実際
1 はじめに
 今日の日本のスクールバンドは、吹奏楽連盟加盟団体1万2千団体を数え、増加の傾向は、今後も進むものと考えられる。その中で、吹奏楽コンクールへの参加率は7割を越え特に、中学校、高校は加盟団体、コンクール参加率のいずれも全体の4分の3以上をしめている。これを見ても、いかに現在の吹奏楽活動、特に学校における吹奏楽活動の中枢的存在として吹奏楽コンクールがあるかがわかる。全日本吹奏楽連盟主催の吹奏楽コンクールは、昭和31年に復活して、今年で45回を数えるが、これまで、多くの課題を抱えつつも、先達の吹奏楽指導者の努力によって今日の隆盛に至っている。全日本吹奏楽連盟の大きな目標であった、吹奏楽の普及と編成の充実と統一、演奏レベルの向上に関しては、現時点では概ね達成されつつあるといえる。  筆者が吹奏楽と関わり、高等学校での経験や現在の多くのバンドを指導する機会を振り返ってみて、部活動の中心的行事であるコンクールでの演奏で感じる問題点は、まず、上手いけれども機械的で無味な(あるいは大味な)演奏に度々出会う、ということである。原因は「審査員の評価=勝つための演奏」にこだわり、歌う感覚が十分育たないうちに、楽器のメカニック的な訓練を受けることや、技術的に高度な曲だけを演奏することから生じる音楽的なフレーズ感の欠如、また、極端な場合他の演奏を受け入れなくなってしまうこと等である。これらは普段から合唱や平易な曲で「歌うこと」の感覚が身に付いていれば高度な曲でも応用できるはずであるのに、コンクールで演奏する曲の完成度を極度に追求しすぎるあまり、正確な技術や音色の美しさだけにとらわれたり、逆にアピールだけを狙って作品に内在する表現の美しさやスタイルを崩す程の拡大誇張されたものになり、感覚に柔軟性を欠いてしまう、コンクールの弊害のひとつと考えられる。活動が楽曲主義やコンクール志向だけに陥らないためにも、もう一度、基本となる奏法やアンサンブルの能力を高め、自然な発達段階に応じたトレーニングの方法と、合理的で効率の良い指導方法を構築するために「合奏における基礎練習」に焦点を絞って本論を展開したいと考える。

2 合奏における基礎練習のポイント
 我々、管楽器奏者の基本となるアンサンブルとソルフェージュ力の向上させるためには次の項目が必要であると考える。まず、@楽器の正しい奏法と知識を身に付けることである。つぎに各個人個人のAイヤー・トレーニングであろう。具体的には、ピッチを聴き分け、ユニゾンやハーモニーにおいて音程感や和声感を修得することである。次にBテンポ感、リズム感、拍子感の育成とC視唱(奏)力の向上が挙げられる。また基本的な奏法とも大きく関わるD呼吸法をマスターしブレスコントロールや音のスピード感、ダイナミクス、様々な音型が自由に表現できるようになることも大切な要素である。また、合奏においてもEアインザッツ、リリース、アタック(発音)のトレーニングを行なうこと、Fフレージング、アーティキュレーションについて理解させ統一することも不可欠である。では、次にこれらをふまえて「合奏における基礎練習」(以下『サウンドトレーニング』も同様の意味)を実践するために、トレーニングのポイントになる項目を挙げる。
  • しっかりしたブレスに支えられた正しいピッチでのチューニング(ソルフェージュ)
  • 音色づくりと奏法の基本であるロングトーンの練習
  • ハーモニー感やダイナミクスのバランス感覚を育成するためのトレーニング
  • リップスラー・インターバルの練習を含めた柔軟性のトレーニング
  • 異なる調性を統一された音程感覚で演奏できるようにするスケールの練習
  • アーティキュレーションを統一するためのの練習
  • リズムの処理、アインザッツ、音の長さや音型を統一する練習
  • フレージングの理解と表現(コラール等を使用した総合練習)
  • スタイルやアゴーギクの勉強(適切なテンポや強弱の設定、音型の処理他)
 当然これらの基礎練習の項目は、毎日の各楽器のウォームアップやデイリートレーニング等、基本的な奏法を確立するトレーニングのうえに成り立つものである。

3 合奏における基礎練習の方法(1)
 では、実際のトレーニングの方法として、もっとも基本的な「ロングトーン」「バランス」「ハーモニー」の練習を使って、その練習方法と注意すべき点を挙げ、サウンドトレーニングの練習のすすめかたを考えることにする。


「ロングトーン」

 B−Durの音階で行なう。一音一音は、8拍のばして間が2拍の休みを取り、ブレスをしっかり取る。
 また、次の音をハーモニーティレクター(ヤマハ、以下HDと略) 等の鍵盤楽器でだして音を聴かせると良い。打楽器も加えて練習する。

 <注意事項>
  • 正しい姿勢(はじめに立って演奏するのも良い)
  • たくさん吸って、たくさん楽器に息を入れる
  • 発音をていねいに、イメージをもって演奏する。
  • 次の音を歌って(ねらって)吹く
  • 真っすぐな(一定)息でお腹で支えて吹く(音を減衰させない)
  • まわりを聴く(耳を使う)
  • アインザッツを揃える
  • テンポを感じて吹く・切り方を揃える
  • ブレスのスピードを揃える
  • 視線を遠くにし(目標)音も遠くに届けるつもりで

「バランス」

 ユニゾンでのバランス練習。編成を低音の楽器群、中音域、高音域、木管の高音部と4つのグループに分けて、低音の響きの上に重ねていく方法で練習する。はじめは、バランスをとることよりもユニゾンをあわせる練習から入るほうと効率が良いようである。  方法として、HD等にあわせて歌ったり、金管はマウスピースで音をとってから吹くようにすること。また、姿勢や呼吸を確認するために時々立奏で練習することも大切である。特に「歌う⇔吹く」の繰り返しは大変効果的である。そして、全体から、ピッチのずれによる「うなり」がなくなってから、各グループを低音に重ねてバランスを取る練習に入る。

 <注意事項>
  • 低音や前のグループの音をよく聴いて吹く。(倍音も聴けると良い)
  • 力まない。息を支えて真っすぐ吹く。(音が減衰しないように)
  • 発音をていねいにして吹く。(音が変わるときはタンギングする)
  • ブレスのタイミングを揃える(4拍目の裏で)
  • ロングトーンの練習の注意を生かす
  • 目標を持って吹く
  • まわりを聴いて音程をあわせる
  • 響きのある音色で
  • 出す音をイメージして(歌って)吹く

「ハーモニー」の練習のすすめ方

 @各自がそれぞれの小節で和音の第何音を受け持っているかを確認する(このときドイツ音名による実音読みがバンドに定着していることが望ましい)
 A主音は(根音)土台なのでユニゾンをあわせ、しっかり吹く。
 B第5音は根音を聴いて同等のバランスで吹く。
 C第3音は両方を聴いてやわらかく間にとけこむように響かせる。このときHD等純正調のハーモニーが出せる鍵盤楽器でその感覚をつかませると良い。

 この場合も「歌う⇔吹く」の繰り返しは大変効果がある。さらに、各和音の役割を確認しお互いに聴き合って練習させるために、分散和音にして、第1音->5音->3音(->7音)の順で重ねて練習すると良い。低音のグループが合ってくると第5音が、1+5音で第3音が聴こえてくる。これぐらい音に集中できるとかなり良い響きとバランスが得られた状態であるといえる。

 <注意事項>
  • 1音、5音、3音のバランスと音程を自分のパートの役割を考えて吹く
  • 低音の響きに重ねる。お互いの音を良く聴く。倍音も聴く
  • 同じ音のユニゾンがセクション間でも合わせられるように。
  • テンポを感じながら吹く(2小節単位でブレス。ていねいに吹く)
  • ロングトーンの注意事項も生かす。(一音一音タンギング)
4 市販の合奏メソード・テキスト
 テキストを使用した合奏の基礎練習の方法に移る前に、現在スクールバンドで使用されている合奏用のメソードを紹介したい。
 近年は海外のバンド教本の邦訳も盛んに行なわれ普及してきたと言える。

  • 「スクールバンドのための基礎練習」(八田泰一/共同音楽出版)
  • 3Dバンドメソード(J.プロイヤー/ベルウィン・ミルズ社/東亜音楽社)
  • トレジャリー・オブ・スケールズ(スミス/東亜音楽社)
  • ティップス・フォー・バンド(ニロ・W・ホビー/東亜音楽社)
  • ベスト・イン・クラス1、2(B.ピアソン/チョス)
  • ネム バンド メソード(日本バンドクリニック委員会/ヤマハ教販)
  • クイック・トレーニング(秋山紀夫/ミュージックエイト)
  • 吹奏楽やさしい名曲シリーズ(東亜音楽社)
  • シンフォニック・バンドテクニック(T.C.ローズ/サザーン)

 他に「ブージーアンドホークスバンド教本」や「ファーストデヴィジョン バンド教本」(上下巻)なども挙げられよう。
 本論ではこのなかから
  • 3Dバンドブック(東亜音楽社)【 A Three Dimensional Approach to a Better Band】
    (by jaimes d ployhar andgeorg b zepp)
 を取り上げた。

5 合奏における基礎練習の方法(2)
 3Dバンドブックは第2章で述べた合奏の基礎練習の項目を総合的にトレーニングできるように作成されている。主な内容は、導入に『イヤートレーニング』として音程、音階や和音の機能等について各自が学習する部分が各楽器共通に置かれ、続いて『T.チューン・アップとウォームアップ(毎日の練習)』『U.調の練習』『V.リズム』の練習の3つの要素を、機能的・段階的にまとめられた豊富な教材を使ってトレーニングするものである。次にその構成に従って、実際の練習方法を述べたい。

T.チューン・アップとウォームアップ(毎日の練習)(6p)
 このページは吹奏楽曲で取り上げられることの多い10の長調の主音のユニゾンとカデンツによるハーモニー練習である。各パートにはそれぞれ楽器の特性で高めになる音や低めになる音が示されている。前記の「バランス」と「ハーモニー」の注意事項を応用して以下のように練習すると良い。

  1. B−Dur
    1回目 全体でブレスをしっかり、2小節ごとにならないように
    2回目 金管マウスピースで、木管は演奏または歌う
    3回目 全体 ユニゾンがうならないように(純正調の響きや倍音、ピッチを取る)
    〜Ahで歌う〜(低音の響きに重ねる。お互いの音を良く聴く)
     ※各パート譜の#.bの説明、第3音、第5音のピッチのとりかたを説明する

  2. Es−Dur
    1 全体楽器を良く鳴らして(低音の響きを聴くことを意識させる)
      入りかたをていねいに(セクション)注意して(Hrn.Trb.T.Saxがあいにくい)
    2 歌う(立って演奏する)⇔吹くを繰り返す

  3. F−Dur
    1 全体で(合っていないパートを取り出す)
    2 全体で(ブレンド、良く聴き合う)
    3 歌と交互に、分散和音でも行なう

  4. C−Dur
    1 H.Dで純正調のハーモニーを取り、ハミング、Ahで歌う
    2 全体(実音Cの金管のピッチ)
      1,3番管のスライドを抜く 1番管のCは下がる
リップスラー(7p) ※金管セクションで合同ウォームアップをやったときは簡単に行う。

 3番から行なうと良い。
  1. 金管マウスピースだけで.木管打楽器演奏
    (アパチュアは変えずに、シラブル〜TEE−AH−EE〜で)

  2. 全体で
    (半音下げた小節まで演奏し、初めの小節まで2小節づつ戻る)

  3. パターンを変えて練習
    (上向型は反対で)
 ※『クィックトレーニング』(ミュージックエイト社)のリップスラーで演奏してみる。
  <例> (レッスン1.9-a 10-b 11-a.12.b 13-a.14-b) 3Dはパターンが少ない為
      (レッスン4.30-a.31-b 33-a.34-b etc.)
 ※様々なパターンを試す
  1〜4番 3番 最後の小節を半音下げ、上向型で戻る
  (ポジション 0-2-1-12-23-13-123-123-13-23-12-1-2-0の順になる)
  2番 シラブル(TA−O−A−E−Hich−E−A)、脱力、音量等に注意
  4番 16分音符は軽く、遅れないように。
  5番 余拍で3連符を感じて吹く。また、4拍目の S.D のリズム注意
  6番はホルンのための練習だが、B管で練習させて1〜5番を他の金管と一緒に練習するようにすると良い。

アンブッシュアスタディ(8p)

 @ は、任意の木管楽器。この課題はG.パレの作曲したものである。
 木管はインターバルの練習。金管はハーモニーを演奏している。

  1. @Saxパートだけ(Fのピッチと息の支えに注意)
    A全体(アウフタクトをていねいに、下の音を響かせて)

  2. @Clパート(高いBbアンブッシュアがゆるまないこと、すっぽぬけない
     ピッチもそろえる、ネックの音は、下管をふさぐ)
    A全体(ブラスはやわらかいアタックで、立ち上がりそろえる)

  3. @Flパート(中、低音域を良く鳴らす。ブレスの支え、音色も注意)
    A全体(木管の最初のCを良く合わせて)

  4. @Fg.Bass Cl.Ob.(ピッチ、音の響きなど)
    A全体で2回繰り返す。
    ※1〜3は、下降する旋律線を意識して4からは上向する音階を意識する。

  5. 全体(高い音をすっぽかさない、金管最初の和音合わせる)
    ※またこのページの金管のハーモニーに任意の音符を指定して、リズム練習やタンギングのトレーニングを合わせて行なうと良い。
    属7の分散和音(アーティキュレーションのバリエーションを応用)
    半音階の練習
    ※1〜4レガート、5〜8テヌート、9,10木管、10,12金管、1,2年生交替等指示を工夫して、上のアーティキュレーキョンを応用し、マンネリ化しないように練習すると良い。ここまでが毎日の練習である。
U.キイ プレパレーション
 続いて調の練習である。各調とも(短調も含み)共通の構成なので練習が進めやすい。内容と構成は次の通りである。
  • 音階(2分音符)

  • (音階のための)ハーモニー

  • スケールとアルペッジョの練習(短調は和声的短音階と旋律的的短音階の2種類)

  • 3度のインターヴァルの練習

  • テクニックの練習(スケール スキル)

  • コラールに応用するハーモニーのイヤートレーニング

  • コラール
である。特にこのコラールはバッハの作品をはじめすばらしい教材が集められているので。全調の7番だけ取り上げても大変良い練習になる。

 ではB−Dur(10p)を例に練習方法を述べる。

 変ロ長調(移調楽器はその調とコンサートキーが実音名で示されている) 1番(スケール) 2番(ハーモニー)
  1. 金管マウスピースで、木管はfで、それぞれ1番を演奏する。
  2. 金管fで1番、木管mfで2番を合わせて練習する。
  3. 木管fで1番、金管mfで2番を練習
  4. 特定のパートに1番、他のパートは2番
  5. ディナーミク(cresc.dim.等)やリズム練習を応用して行なう。
1番のスケールをグループ別にスタートさせる練習(2分音符、8分音符等)また、あとで述べるリズム練習のパターンをここに当てはめる指示がされている。
3番 スラーで2回、スタッカートで2回ずつ等(アーティキュレーションも工夫)
4番 3番同様に、スラー、スタッカートまた、テヌート等で
5番 @TA〜で、アーティキュレーションを歌う Aアーティキュレーションに注意して演奏する。(階名唱も取り入れる)
6番 @Ahで歌ったり、ハミングでソルフェージュする A第3音、第5音のピッチに注意して演奏する
7番 コラールによる練習
 ・フレーズの処理、ハーモニー感、ブレス、フェルマータやアゴーギク、音量、音色など総合的な練習。(できれば、自パートを歌えるよう)
 ・各声部、パート、セクションから任意の楽器を選んで、アンサンブルで演奏
 (例:金管5重奏、木管5重奏など)
 ※指揮に集中させ、表情(強弱や歌わせ方アゴーギグ)もできるだけつける。
V.リズム.プレパレーション(30p)〜読譜力の育成も目標にして
  1. 両手でテンポをきざみながらA−Lを2回ずつ歌う。また、適当に抜き出して歌わせる。(できれば適切な言葉を付けて歌ってみる) このリズムパターンを各調の練習の1番や2番に当てはめて練習すると効果的。

  2. @ TA〜で視唱する。(視唱、初見演奏の練習)
    A 演奏〜できるだけ正確な音価で

  3. @ 階名唱(テンポをきざみながら)
    A 演奏
    ※この課題は、試奏力、ソルフェージュ力向上に絶好の部分である。
     その後、2番と3番を一緒に演奏する。いつで2重奏の良い練習曲として使用できる。

  4. 混合拍子
    @ 8分音符を手で刻み、視唱してからFで演奏する
    A 演奏(打楽器の役割も重視して)
    B 視唱〜Fで演奏(打楽器の模範に合わせて練習しても良い)
    C 視唱(階名唱)〜演奏(言葉を付けてリズムを覚える等の工夫)
6 サウンドトレーニングが表現力の基礎となるために
 次の各項目は表現の手段としての技術について音楽の構成要素である。これらは本論が単なるマニュアル的な実践報告に留まらないためにも、指導者が基礎練習を指導する上でも是非知っておくべきバックボーンであると考える。また、サウンドトレーニングが生きた演奏に直接役立つ基礎になるように、まとめとしてここに述べたい。

●音符を正確に演奏すること
 音(音符、楽譜)を間違わなくなることが、演奏の最終目的ではない。それが音楽の内面的価値に関連したとき、初めて意味を持つのである。音の正確さは、表現の手段として(目的ではなく)教えられ、学ばれ、評価されるべきである。いちばん大切な問題は、音楽的に、何を、どう表すかである。音の正確さは、技術的な問題としてでなく芸術的な問題として、指導のなかで扱われなければならない。

●音質について
 音質も正確さと同様に、手段であって、目的ではない。ところが実際には、音質そのものに何か特別の価値があるように思う人が多い。(サウンドと呼ばれる)ある種のサウンド自体を目的とする演奏は邪道であり、また有害である。しかし、現代のサウンドトレーニングは多様な楽曲に対応できる確立されたシステムであるといえる。これを有効に生徒の音楽的能力の発達のために取り入れることは、非常に有益である。(ソルフェージュ力の向上)つまり、究極のサウンドコントロールは、楽曲の芸術的意図によって行なわれなるべきで、演奏効果だけをねらった「良いサウンド」は「良い演奏」ではないということである。
 良いサウンドとは、音楽の芸術的、感情的意図を的確に表現するものである。

●リズムについて
 リズムもまた一つの表現として扱われなければならない。リズムは音楽の重要な要素であり、音楽の背骨である。ところがこのリズムの芸術的重要性を知っている指導者は案外少ないといえる。懸命な指揮者ならば、生徒の演奏がうまくいかないとき第一にリズムを調べるだろう。もともとリズムは音楽のなかに脈打つ有機体である。リズムに乗ってこそ音楽は前進するのである。

●メロディ、ハーモニー、調性について
 一般にはメロディ、ハーモニー、調性については、本格的な音楽理論を学ぶことが必要と考えられ、ほとんど注意を払われていない。しかし、生徒は教え方によっては、メロディの起伏、ハーモニーの色彩、調性の変化などによって、作曲家が伝えようとするメッセージがどう表現されているか、と言う点を充分に理解し、楽しむことができるのである。

●音の強弱、テンポの急緩について
 これらは一般に表現手段とみなされているが、実は二次的なものである。楽譜に音の強弱や速度が指定されているのは、曲の表現意図を明瞭にするためであり、曲の節目や強調点をはっきりさせるためである。問題は、テンポの変化や強弱が音楽の意味を明らかにするか、しないかと言う点にある。

●教材について(選曲について)
 教材として選ぶ曲は、生徒の現在の能力で楽しめるものでなければならないことは言うまでもない。自分が演奏したり、聴いたりする音楽が楽しめなければ、反応を呼び起こさないし、必然的に音楽の識別力も発達しない。しかし、不可能な要求は慎むべきであるが、といって生徒が受け入れ楽しむ音楽の水準をむやみに低くすることは間違っている。また初めて経験する音楽を必ずしも即座に好きになる必要はない。未知の美しさや魅力を次第に発見する経験は極めて有益である。(『音楽的成長のための教育』(G.マーセル)より引用)

●音楽コンクールにおける教育的意義
  1. 長期にわたる練習の過程を通して真実の友情に触れ、メンバー全員が協力して一つの演奏を仕上げたのだという彼らの人生にもかかわるような音楽ならでわの感動と喜びを心と体で体験する。

  2. 各々の教師が他校の演奏を聴くことにより、現状での全体的平均的水準を把握すると同時に自分の学校の状況を正しく把握しその後の活動に際しての一助とする。

  3. 生徒一人一人がコンクールに参加することによる躍動的な感動体験に誘発され、その後の活動におけるレベルアップの原動力となる。
【参考文献】
  • 『サウンドトレーニング』3Dバンドブックによる合奏の基礎練習(佐藤正人)
  • 『これからのスクールバンド指導編』(草思社)
  • 『ザ シンフォニックバンド』(バンドジャーナル別冊)「サウンドトレーニング」
  • 『プロプレーヤーの演奏技法』(P.ファーカス)〜パイパース
  • 『音楽的成長のための教育』(G.マーセル)〜音楽之友社
  • ビデオマガジン「ウインズ」89年2月号(野田中学校吹奏楽部)〜ブレーン社
  • 「成功するバンド指導」(小澤俊郎〜埼玉栄高校)〜東亜音楽社
  • 『ティップス・フォー・バンド』活用の手引き(小澤俊郎)〜東亜音楽社

<<[第4回「基礎練習part1」へ]
[第6回「アンサンブルについて3」へ]>>