- こころみ美術館の今日この頃

0228
終末時計
夕刊を見ると世界の終末をしめす、終末時計というのがアメリカにあ
- り、その時計が4年ぶりに2分進み、終末まであと7分になったそう
- だ。日本経済の沈没もあと15分という説もあり、21世紀は新世紀
- というより、世紀末が強力に持続進行中といったところか?ノストラ
- ダムスの終末予言はどうも4年ぐらいズレてるように思う。子供の頃
- からなんとなく、漠然と21世紀の空には鉄腕アトムがビュンビュン
- 飛びかっているような、明るく輝かしい、夢のような未来が実現する
- ようなイメージを持っていたが、見事に裏切られた感じだ。年間約
- 180億ドルの世界の物流の100倍、年間約1兆8000億ドルの
- 金融市場、お金の動き。実態なき経済、マネーゲーム、パワーゲーム。
- 近年における先進国とそれ以外の国との経済格差が65倍という飛躍
- 的な増大。それにともなう貧困のさらなる増大。
- 日本だけでなく、多くの国々において政治、経済、文化、環境、、、
- などあらゆる所あらゆる分野でいきずまっている。これをブレークス
- ルーするには、いままでなら、戦争という選択肢を考える人々や国々
- もあったかもしれないが、現在においては、それは核戦争になりかね
- ず、だからその選択肢も不可能と思える。しかし、この地球において、
- 部分的にせよ、戦争を、たえまなく、ひきおこし続けていこうとする
- 意志、あるいは、もっと多面的に軍事以外のあたらしい戦場を創出し
- ていこうという勢力があるのも事実のようだ。それらは巧妙にカモフ
- ラージュされているかもしれないし、あるいは、あからさまなものか
- もしれない。すでに軍事、経済、政治、宗教、文化など全ての面で、
- パワーゲームというか、仁義なき戦いがはじまっているのかも知れな
- い?それは組織的、意図的なものかも知れないし、集合的、無意識的
- なものかも知れないが、、、
- どちらにせよ、その結果は終末時計をさらに加速さす以外のなにもの
- でもない。結局のところ、それら古い考え方は役にたたず、それらを
- 完全に捨ててしまわないと生き延びることができない。とつきつけら
- れている感じがする。
- これからは構造改革というような外側からの改革では間に合わず。何
- か一人一人の意識改革というような、個人の内側からでてくるものが
- ポイントになってくるのでは?と思う。
- 何か、まったく新しい考え方ビジョンが、望まれているのは、確かと
- 思うが、それが、どのようなものか具体的には、私にはわからない。
- ただそれは、いままでのものの改良とか、付け足しのようなものでな
- く、どこかまったく新しい根本的なものというイメージはある。
- それは、シリアスなものでなく、気楽で明るく楽しいというイメージ
- があるのだが、、、なんと言ったらいいのか、、、
- この時計の示す終末が、核戦争による全世界の人類の終末か、
- あるいは、古い世界の終末による新しい輝かしい未来の始まりとなる
- のか、神のみぞ知る?人類はついにここまで追いつめられてしまった。
- 「古池や、かわず飛びこむ、水のおと」、、、
- 上の写真は、アメリカの科学者組織「ブレティン・オブ・ジ・アトミ
- ック・サイエンティスツ」の終末時計 画像加工
0227
京マチ子
京都テレビ「濡れ髪牡丹」1961年大映、京マチ子、市川雷蔵、出演
- を見る。のんびり、たのしいチャンバラ時代劇に、こころやすらぐ。

0225-2000
梅花祭
絶好の良い天気にめぐまれ、平日ではあるが天神さん梅花祭は、人出
- も店の数もいつもより多い。今日は上七軒の芸舞妓さんによる、野点
- もあり、梅園の梅の花も、いまが見頃。
- 上の写真は節分の時の鬼の追儺面。

0224
またしてもオーノー選手
審判もひどいが、選手もひどい!男子ショートトラック500メート
- ル準決勝で、韓国選手への疑惑のアピールをしたばかりの日系アメリ
- カ人のオーノ選手は、疑惑のジャッジに泣いた日本の寺尾選手に、
- あからさまのプッシング。これにはさすがの審判団もたまらず、まと
- もなジャッジをせざるをえない。女子ショートトラック1000メー
- トル決勝は、韓国の15歳の中学生コギヨン選手が、すばらしいスケ
- ーティングで、わずか数B、金にとどかなかったが、堂々の銀メダル。
- 疑惑の審判によってウイニングランができなかったキムドンソン選手
- のかわりに、ウイニングラン?中国の金・銅メダルの2人のヨウヨウ
- (陽陽、揚揚)選手は、なぜかまったくウイニングランをせず。中国
- はスポーツの世界では、ナショナリズムをアピールしない方針なのか?
- それとも単なる政治的判断なのか?さすがの国際審判団も手がだせな
- い、中国、韓国、女子ショートトラックの圧倒的力強さはすばらしい!
- つまらない、つまらないといいながら、ソルトレーク冬季オリンピッ
- クに、結局、けっこうハマッテしまったと反省する。テレビというの
- は、まったく、ひまつぶしのための、悪魔のような家電製品?
- 仕事!仕事!
- 上の写真はスノーボード男子ハーフパイプで5位の17歳の青森の高
- 校生、中井選手の世界の空飛ぶ、アッパレ晴れ姿!
- アメリカがメダル独占という先入観をもった国際審判団のえこひいき
- がなければ、金メダル! 画像加工

0223
クワンの涙
国際スケート連盟審判団の悪魔?のようなジャッジメントから開放さ
- れた、今日のフィギアのエキシビジョンは、すばらしかった。とくに
- ロシアの選手達のクリエイティビティには笑う。女子シングル銀のス
- ルツカヤ選手は、なんとテンガロンハットの赤いカーボイスタイルで、
- 笑顔でむちを、そこらじゅう振り回し、バチバチしばきたおしている。
- 男子シングル金の選手は、荒いステップでリンクの氷面をバシバシ何
- 度も踏み鳴らしている。「泣きなさあ〜い、笑いなさあ〜い、、、♪」
- そして怒りを内側に抑圧して、それを恨みとしないばかりか、その原
- 因となった、みにくさをクリエイティブに変容して外に表現できれば、
- さらにすばらしい。さすが言葉では語らず、スケートで美しく表現で
- きるのは、ニジンスキーなど輝かしいロシアンバレーの伝統を受け継
- ぐ、アーティスト達のとびきりの技と、奇跡に近いハートのはたらき。
- はっきりと格の違いを見る。
- 女子シングル銅、アメリカのクワン選手の悲しみにあふれた、すばら
- しいスケーティングには、ハートにつたわってきて、こちらまで涙が
- あふれそうになる。よろこびは、どこか浅く。悲しみは、どこか深い。
- 上の写真はエキシビジョンでのエレーナ・ベレズナヤとアントン・シ
- ハルリゼのチャップリンの演技。 画像加工
0222
こんなオリンピックならいらない!
「選手は4年間頑張って来たのに、審判のミスで目標が消えてしまう。
- こんなオリンピックならいらない」と韓国チームの全明奎監督は語る。
- 今日の夕刊を見ると、ついにキレたロシア選手団は、国際オリンピッ
- ク委員会に、不公平な判定、対応の改善をもとめ、なんらかの対応が
- なければ「ロシアチームは五輪から帰国し、もう戻らない。ほかの国
- を集めて自分たちでやる」との記者会見。マァ無理のないところ、
- むしろ、よく我慢したと言うべきか。
- ヤケクソ?の国際スケート連盟審判団は今日も、注目の女子フィギア
- ーシングルフリーの判定で大活躍。ショートプログラム1位のクワン
- 選手のフリーが終わった段階ではクワン選手が1位と表示されていた
- が、最後のロシアのイリーナ・スルツカヤ選手のフリーが終わると、
- なんとショートプログラム4位のアメリカ選手が金メダル。どういう、
- 審判のしくみになっているのか、知らないが、単純に見てるかぎり、
- おかしいと思う。クワン選手は、おしいミスもあったが、堂々と自分
- らしく最後まで、演技したのは、美しく、りりしかった。彼女は一流
- のアーテイストだ。今回の金メダルは、むしろ彼女に似合わない。
- 彼女にとって、かえって、これでよかったのかもしれない。
- 審判の瞬間も、笑顔をしていた、ほっぺの赤い、ロシアのイリーナ・
- スルツカヤ選手がロッカーに戻ってきた、ところをテレビカメラが
- ちょっと撮っていたが、メチャクチャ、わめきちらして、いた。
- 「泣きなさあ〜い、笑いなさあ〜い、、、」と花の歌詞が浮かぶ。
- 韓国の新聞では、今度のオリンピック審査を「偏向の枢軸」と表現。
- テレビニュースに映った韓国のおじさんは「アメリカは強い国かと思
- っていたが、これじゃドロボウじゃないか」と表現!いきいきとした
- 表現力は金メダル。
- ほんま、こんどのオリンピックはまったくのお笑いぐさ〜
- 偉大なる自由の国アメリカを世界中の人々が笑っている。
- 「いつの日か、いつの日か、ほんとの花を咲かそうよ〜♪」と、、、
- あとからNHKテレビでフィギアーショートプログラムとフリーの採点
- の合計のしくみの説明があり、それによるとたしかに正しい採点なの
- だが、そのようにもっていったという疑惑は当然のこる。子供の曲芸
- のようなフィギアーが金なのか、、、表現力の採点については、
- かなりあやしいと思う。
- さらにビデオでフィギアーの採点をチェック。スルツカヤ選手の
- フリーの技術点は金メダルのヒューズ選手より上で、表現力の採点で
- ドイツとイタリアの審判が5.6というかなり低い点をつけたのが、
- フリー2位の原因のようだ。もしフランスの審判がいれば、こんな点
- ではなかったかもしれない。技術ではともかく表現力で2位というこ
- となのか。どちらにしても、もともとショートプログラムはあきらか
- にスルツカヤ選手がクワン選手をうわまわっていたと思うのは、
- 私だけではないだろう。

0221
オーノー!
男子ショートトラック1500メートル決勝、韓国のキム選手が1位
- でゴールしたにもかかわらず、なんと失格!2位でゴールしたアメリ
- カのオーノ選手が金メダル。韓国国旗をもってウイニングランをしょ
- うとしていたキムドンソン選手は、なんと国旗をリンクにたたきつけ、
- 怒りをあらわにする。暴走する国際スケート連盟審判団の大活躍はと
- どまるところをしらない。
- 女子ショートトラック3000メートルリレーの決勝は、韓国金、
- 中国銀、日本4位とアジア勢が健闘する。
- 上の写真は金メダルの韓国女子ショートトラックリレーチームと力走
するキム選手と審判と観客におおげさにアピールするオーノ選手。
画像加工

0220
女の中の女
国際スケート連盟不正疑惑の当事者フランスの女性審判官が映像で
- 「私は正しい審判をした」とはっきり発言しているNHKニュース。
- となるとカナダチームの金メダルは取り消しになるのだろうか?なん
- となく今日の田中真紀子前外相の強烈発言とシンクロする。オリンピ
- ックの審判と政治家の、権威と信頼は、テレビを見た世界中、日本中
- の人々の目の前で、はっきりと完全に、地に落ちた。審判改革、政治
- 改革の実現を世界中の人々がのぞんでいるのはあきらかだ。りりしい
- 日本女性は田中真紀子前外相だけでなく。フィギュア女子シングルの
- 日本代表、村主章枝、恩田美栄もショートプログラムで存在感のある、
- りりしい演技をしてくれて、うれしい。こんなにも汚れてしまった
- オリンピックのスケートのメダルにこだわるより、自分らしい演技が
- できれば充分!アメリカ代表のクワン選手の表現力の採点はすべての
- 国の審判が最高得点を出し、新聞テレビで完璧の演技!と報道される。
- まるで表現力を審査する基準は会場の拍手の大きさしかないのか?と
- まちがえそうになる。熱狂的な群集心理のなかでは、冷静でいられな
- いのかもしれないが、あんまり度がすぎると、子供っぽく、かわいら
- しいではすまない、ちょっと、きみの悪いものになってしまう。かえ
- ってクワン選手はつらいのでは?と心配するほど。クワン選手のフリ
- ーでの演技はあたたかく見守りたい。全体的にアメリカ選手に対する
- 日本の審判はほとんどアメリカの審判と同じ評価にもかかわらず、
- 日本選手に対するアメリカの審判は、これでほんとに同盟国なのか?
- とあきれる判定が多いように見える。
- 上の写真は、男の中の男、チェコのアレシュ・バレンタ選手。史上初
- の5回ひねりで、アメリカをおさえ、男子エアリアル金! 画像加工
0220
政治改革なくして構造改革なし
イカサマジャッジ以外は全然もりあがらない冬季オリンピックより、
- 今日の衆議院予算委員会参考人質疑のが、視聴率が高かったのでは?
- 昨日はブッシュ米大統領が「小泉首相の構造改革を全面的に支持する」
- と発言し、今日は田中真紀子前外相に「小泉首相自身が構造改革に対
- する抵抗勢力になってしまったのでは?」と言われてしまう。
- 「聖域なき構造改革」などと叫ばれている政治の世界が、ドロボウが
- 金庫のガードマンをしようとしてるのと、同じ構図であるならば、た
- しかに田中真紀子前外相の言われる「政治改革なくして構造改革なし」
- というのは正論だ。それにしてもここまで、アリアリ状態、ミエミエ
- 状態に政治の世界はなってしまったのか?だからといって問題が解決
- されるわけではないのだが。大問題がたくさんあるのは、みんなわか
- っているが、どう解決するのか?という道筋はまったく不透明という
- ことなのか。
0219
自由を語るな!不自由な顔で〜
今日の夕方関西テレビのスーパーニュースで、ソルトレーク五輪フィ
- ギュアペア不正疑惑の当事者のフランスの女性審判官が「何ヶ月も前
- から国際スケート連盟からカナダチームを1位にするよう圧力があり、
- 競技の直後、国際スケート連盟の役員などにより、不当な圧力をかけ
- られた状態で、フランススケート連盟会長より、ロシアチームを1位
- にするよう圧力があったという新聞にのった発言にむりやりサインさ
- せられた。本当は、私は専門的に見て、ロシアの1位が正当であると
- 審判したのだ。」との新事実。私の想像とあまりにも一致してるのに
- おどろく。田中外相と外務次官とのNGO不参加問題の真相についての
- 疑惑なども同様に、ほとんどの人は事実を知っていて、それをごまか
- すのが、政治家の仕事という構図はいっしょなのだろう。
- 昔は、今のように情報量がすくなかったので、すっかりだまされて、
- いたような事でも、今は、みんな事実を知ってしまい、いくらごまか
- しても、アリアリ状態、ミエミエ状態の今日この頃。
- フィギュアアイスダンスは結局ウワサのフランスチームが金メダル、
- やはりこれも何ヶ月も前から決まっていたのか?と想像してしまう。
- キング牧師の自由についてのメッセージが演技のバックにながれると
- いう、格調高いものではあったが、むしろ自由に演技していたのは、
- イタリアチームのほうであろう。「自由について」なんかどうでも
- いいんだ、大切なのは自由であることだ。
- 吉田拓郎の「自由を語るな!不自由な顔で〜」という歌詞を思いだす。
- 本日、ブッシュ米大統領が日本の国会で演説された。
0218
やきとり屋
実業家S氏と仕事のあと、ちかくのやきとり屋で一杯やる。家にもど
- ってテレビのニュースを見てたら、ちょうどその時間、東京では、
- ブッシュ米大統領と小泉首相がやきとり屋で、ヤラセでたわいのない
- 演出というのはアリアリだが、まあ楽しい時間をすごしてくれたなら
- いいけれど。その前の歓迎レセプションで、もとX-JAPANのヨシキ
- は、トレードマークの黒いサングラスをかけて、ブッシュ米大統領と
- 握手して「私たちに希望をくれてありがとう!」とあいさつ。ねっか
- らの不良イメージを明るくアピールしている。しかし「お会いできて
- 光栄です」と紅白に出ない宇多田ヒカルが出むくとは、、、まだ子供
- なんだ、というより、やはりアメリカ市場かな。
- 0226
- 今日のテレビの解説では、ヨシキは「私は信じています。大統領が、
- 私たちに希望をくれることを」と言ったそうだ、なるほどやるな。そ
- れと宇多田ヒカルはアメリカ国籍を持っているようだ。建築家の安藤
- 忠雄氏も出席したようだ。歓迎レセプションに招待されたいと思って
- いる重要で、有名な人物は、ほかにもたくさんいるとは思うが、友人
- のように親しく、ほんとに歓迎したい人って、はたしているのだろう
- か?、、、さびしい話。
- 0216
ダブルスタンダード
ダブルメダル、ソルトレーク五輪フィギュアペアの判定がくつがえり、
- 2位カナダチームも金メダルとのニュース。アメリカ国内のマスコミ
- やアメリカ世論のパワーに国際オリンピック委員会が屈したらしい。
- これは、どうみても、どこかおかしく、不自然で理解しにくい。
- 何か怪しい事件に見える。論理的にある程度、納得できるような事実
- を想像してみると
「まず、どこからかは不明だが、事前に各国の審査員達には、カナダ
- を一位にするようにという、強い圧力がかけられていた。という状況
- があった。それにもかかわらず、フランスの審判官は、現実の競技を
- 見てしまうと、どうしても正直に正しい審判をせざるをえなかった。
- それは美しさの理解と評価に関しては、人一倍、自信と誇りのある、
- フランスの審判官としては無理からぬことであったのだろう。
- そのために予想外の結果になってしまい、あわてた圧力をかけた側が、
- あらたにマスコミなどに圧力かけ、ゴリオシで結果をくつがえすこと
- に成功した。」というストーリーぐらいしか考えつかない。
- 特別の国による特別の国のための特別のオリンピック。
スペシャル汚淋卑っ苦サービス!
パワーによって美しい花をちぎってばらばらにしてしまうことはでき
- るが、パワーによっては、生きていたそれらをもとどおりに蘇らせる
- ことはできない。という単純なことを、もう理解してもいい頃と思う
- が。まだ、パワーと欲望の世界以外に価値を見つけられないようすは、
- まるで子供じみているとしか言いようがない。
- 古い世界は崩壊へのスピードを加速している。自分自身で、うつくし
- いものを、うつくしいと思えるあたりまえの感受性は、ますます大切
- になることだろう。
- 禅の風土に育ってきた私たちは、あたりまえであること、普通である
- ことの大切さ、また美しくあることの大切さを知っている。

0214
オーディオ グリーティングカード
- 友人よりオーディオ グリーティングカードが届く。まだ聞くことが、
できてないが、画像は見れる。
- 上の写真は送られてきた画像。

0214
梅の花の十字架
天神さんで白梅がヨコに、紅梅がタテにクロスしているのを発見!白
- と赤の出会いは、さて何を意味しているのだろう?

0214
バレンタインワイン
主任学芸員みずから製作の芸術的チョコレートケーキとちかくのコン
- ビニの赤ワインをいただく。チリ産フルボディ赤のメルロー。近所の
- コンビニとはいえ、もとは酒屋、酒ずきのマスターが選んだワインは
- どれもかなりのすぐれもの。ワインだけでなく日本酒、ビールとも、
- 最近は三条の明治屋より、多く利用している。
0212
フリー&ゴールド
ソルトレーク五輪フィギュアペアフリーもロシアのエレーナ・ベレズ
- ナヤ、アントン・シハルリゼ組が1位。芸術性の勝利!すこしの失敗
- に対してすなおに祈れるアントン。はったりのおおげさのガッツポー