オーケストラ・アンサンブル金沢21
ハルトマン:葬送協奏曲,ウォーロック:キャプリオル組曲,モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
1)ハルトマン/葬送協奏曲:ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための
2)ウォーロック/キャプリオル組曲
3)モーツァルト/ピアノ協奏曲第22番変ホ長調,K.482
●演奏
安永徹(ヴァイオリン*1,コンサートマスター*2-3),市野あゆみ(ピアノ*3)
オーケストラ・アンサンブル金沢
●録音/2003年6月27日(1);2005年7月6日(2);2007年7月21日(3)石川県立音楽堂コンサートホール(ライヴ録音)
●発売/ワーナー・ミュージック・ジャパンWPCS-12132(2008年5月28日発売) \1500(税込)

オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)21シリーズの2008年度第2回発売は,このシリーズの常連,安永徹,市野あゆみとOEKの共演による定期公演のライブ録音である。過去2回の録音同様,安永がリーダーを務め,市野のピアノの入る曲が1曲含まれているが,今回は,交響曲ではなく,ピアノ協奏曲がメインになっている点が過去の録音とは違う。収録時期が,2003年6月〜2007年7月とかなり長い期間に渡っているのも特徴である。OEKの定期公演では,非常に頻繁に公演内容の録音を行っているが,これまで取りだめておいた音源を集めた新譜コンピレーション・アルバムのような形になっている。

CDの前半に収録されているハルトマンとウォーロックの2つの作品は,いずれも演奏される機会が非常に少ない曲である。この「レパートリーの間隙を埋める」という路線は,このOEK21シリーズの方針の一つと言える。

ハルトマンの葬送交響曲は,4楽章から成る「交響曲」なのだが,ヴァイオリン独奏が入る点と「葬送」という名称が入る点が独特である。いかにも20世紀音楽的な,暗く,晦渋な雰囲気で始まるが,次第に安永の独奏ヴァイオリンを中心とした緊張感溢れる演奏は聞き手の耳も集中させる。楽章間のコントラストは,静から動へ,そして再度,動から静へという感じでシンメトリカルな形で付けられており,曲全体としての聞き応えを作っている。中ではスケルツォ風の第3楽章のショスタコーヴィチを思わせるような曲想が印象的である。それと,曲の最後の一音がすごい。ビートルズの名アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」の最後に入っている「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の最後の音に通じる,複雑かつ強烈な表現力を持っている。

それにしても,この曲での安永の演奏は素晴らしい。随所に何かを訴えかけるような高音が出てくることもあり,通常のヴァイオリン協奏曲の演奏とはまた違った,大変さがあるのではないか思う。OEKとの一体感も素晴らしい。

2曲目のウォーロックのキャプリオル組曲は,反対に,リラックスして楽しむことができる曲である。全曲を通じて,擬バロック組曲のような雰囲気があり,作曲者名を聞かずに聞くと,弦楽合奏だけで演奏されていることもあり,レスピーギの作品と間違える人もいると思う。典雅でありながら,どこかモダンで精緻な演奏は,この曲のムードにぴったりである。OEKの美点が良く出た演奏だと思う。

モーツァルトのピアノ協奏曲第22番は,曲自体のスケールが大きいこともあり,アルバムの核となる堂々たる演奏となっている。しかし,そこは室内オーケストラとの共演ということで,スケール感の豊かさと同時に,隅々まで目の行き届いた室内楽の延長のような雰囲気もある。密度の高さとリラックスした気分が同居しているのが素晴らしい。市野・安永・OEKの組み合わせのベスト演奏の一つと言えるだろう。主役は,もちろん市野のピアノ独奏であるが,ピアノだけが目立つということはなく,2,3楽章を中心に,OEKの管楽メンバーが準主役という感じで活躍している。

第1楽章は,モーツァルトの中期のピアノ協奏曲らしく,祝典的に始まる。リラックスした気分と浅薄に成り過ぎない華やかさのバランスが見事である。市野のピアノには,自然な音の流れの良さと小粋さがあるが,その中にためらうような表情やしなやかさがあり,味わいが深い。楽章が進むにつれて,ピアノとオーケストラとが一体となって幻想的な気分を増して行く辺りが特に見事である。全体的にあまりガツガツとしたところがなく,常に余裕と品の良さがある。これは,安永・市野コンビの演奏の美点の一つだと思う。

第2楽章は,一見,大人しそうな音楽に思えるが,ピアノと管楽器とが交錯しながら,深く深く沈潜していくような濃い表情を持っている。第3楽章も同様に慌てることなく,かみ締めるように丁寧に演奏されている。両楽章ともピアノとOEKの各楽器による室内楽的なやり取りの味わいが深く,聞けば聞くほど,親しみが沸いてくるような演奏となっている。

特に第3楽章中間部でのうっとりとさせるよう部分は,OEKの編成が非常に薄くなっていることもあり,室内楽そのものの気分となっている。この演奏のいちばん特徴的な部分と言える。協奏曲と室内楽とを同時に楽しめる,立体感と充実感に満ちた演奏となっている。安永のリードの下で演奏することがOEK団員にとって,大きな喜びになっていることが実感できるような幸福感に満ちた演奏である。

●録音データ
別々の年に行われた以下の3回の定期公演のライブ録音を集めたもの。このデータを見るだけで,安永・市野とOEKとの共演が定期化していることが分かる。
オーケストラ・アンサンブル金沢第143回定期公演PH 2003/06/27 
オーケストラ・アンサンブル金沢第185回定期公演PH 2005/07/06
オーケストラ・アンサンブル金沢第225回定期公演PH 2007/07/21

なお,モーツァルトの協奏曲でのカデンツァは,市野自身によるものと思われる(2007年7月21日の演奏会レビューの情報による)。
(2008/07/06)