伊賀の巻
(2003年6月訪問)

ついに我々は、 あの憧れの 忍者の里 「伊賀」 へ行ってきた。



忍者の里から帰ってきて、ボーッとしていると、

サオリがやって来た。


「はーい 元気 ?」

「その声は サオリ  ・・・ ?」

「声は上の方から ・・」

サオリ、天井から降りる。

「やっほー!」  

「 Are you くのいち ?」

「飛びおり方が、ちょと重たいよ・・」

Tシャツにジーパン、ポニーテールのサオリ、さわやかに、くるりと回転。

「ところで、忍者の里は、どうだった?」

エガッタ〜」

「急にデレーッとして、どうしたん?」

「えがった〜」
・・・遠くをみる2人であった

「 だいじょぶ かや ?」


 ふたりが、最初に訪れたのは、伊賀の上野公園であった。この公園には、上野城、芭蕉翁記念館、俳聖殿、伊賀流忍者博物館(忍者屋敷)、忍者伝承館などがある。まず、ふたりは、芭蕉翁記念館へ行った。俳聖松尾芭蕉は、当地の出身で、地元では「芭蕉はん」と呼ばれて親しまれているとのこと。館内には、芭蕉直筆の掛け軸もあり、しばし、俳句の世界にひたる我々であった。
   「ほろほろと 山吹ちるか 瀧の音」

 芭蕉記念館を出て、いよいよと、忍者屋敷へ急ぐ。忍者屋敷の周りには、垣根がある。この「垣根」が、忍者世界へ「タイムスリップ」する入り口なのだ。

 垣根を越えると、藤色の忍者装束の、くのいち忍者 が登場、こちらへ向かって来るではないか。 ・・・・ 「 く く く 、くのいち だ〜 」 

 くのいち忍者の案内に従い、屋敷へあがり、説明を聞く。床下に隠した刀、天井から客を監視する忍者、非常出口などがある。くのいち忍者に、どんでん返しの体験を勧められる。勧められるままに、ぎこちなく, どんでん返しをした。

忍者屋敷の見学が終わり、地下道へ進むと忍者の使った武器や道具が展示してある。

「手裏剣だ」
「手裏剣 ですね」

 地下道は長いものではなかったが、二人にとって、そこは忍者の世界そのものだったのだ。

 地下道から外へ出るところには、「自動ドア」と手書きしてあり、すーっとドアが開いた。
 

一瞬の間に、時間が戻る。



 6月の木漏れ日がまぶしかった。


 続いて、忍者伝承館へ行く。こちらでは、現代からみた、忍者の歴史や忍術が解説してあった。
妖術なども使えた修験道の祖として伝わる「役の行者」の像がある。「どうして、ここに登場するんだろう?」 


 妖術と忍術はつながるのか?

 

「猫の目時計が面白かったな」「何、それ?」
「猫の目の瞳孔の開きぐあいで時刻を知る・・忍術だよ」「へー。」
「携帯砂時計や羅針盤ももっていたそうだ」
「携帯電話は、ないよね!」 「あったら、縦横に活用しているだろうね」

「合言葉があるよ」 「へ〜?」
「月と日、山と森、谷と水とか、花と吉野、月と更科、松と高砂、蛙と井戸とか、・・・ 暗い闇では、合言葉で敵と味方を見分けたらしいよ」 「この合言葉は、和歌から来てるね」 「ピンポン じゃ」

 


 さあ、いよいよ、忍者ステージの始まります。そわそわと入場して行く二人だった。 忍者ステージは、本物の刀や手裏剣、大鎌などを使う演武ショーである。
 最初に、日本刀で巻きわらが、スパスパ、スパスパと切られた。「よー切れるわ。」 という関西弁や「よー切れるがい〜」という田舎弁のつぶやきが聞こえた。

 次に、忍者刀が、紹介された。忍者刀は、まっすぐ(直刀)で少し短い。「鎧武者のよろいをブチ抜く」のだそうだ。

 つぎは、手裏剣の紹介、手裏剣は、けっこう重いとのこと。武器は重い方が、威力がある。忍者は、手裏剣を一つだけ持っていったとのこと、意外だ。
 13〜4 M位の距離にある、一畳ほどの板に向かって、手裏剣が打たれた。さらに、同時に2枚投げる二枚打ちや三枚打ちも披露された。微妙に間隔を拡げながら飛んでいき、板に突き刺さる場面は、迫力があった。本物の手裏剣が打たれるのを見るのは初めてだった。

 次は、若い忍者による鎌手裏剣の紹介だ。鎌を手裏剣のようにして打つ。突き刺さるように回転を合わせるのが難しいとのこと。三投して、すべて刺さる。ほっとした忍者の笑顔がよかった。

 

 忍者ショーが終わると、二人は急に空腹を感じ、近くのそば屋へ入った。信州戸隠のそば粉使用と書いてある。「戸隠忍者」というのを思い出しながら、そばをすすり、そば湯も、全部飲んでしまったが、まだ物足りない。
 ようやく、そば屋から出たふたりは、となりの売店で、あれこれや品定めをし、ついに、「手裏剣」を買ったのであった。もちろん、本物ではなく、おみやげ用でした。


 


[忍者になる夢]

「おい、ハルウ。わし、忍者になるぞ。おまえも一緒について来い。」
「はあ? 急に何 言い出すんです。」
「一緒に山にこもるぞ。」
  「何が悲しうて、山に、こもらなあかんのですか。」
  「なんでもいい。わしは、決めたんだ。」


  「そうか、とうとう、決心したか。」
「その声は、サオリ。」
 「でも、床下から聞こえる。」

がたん、ごそごそ。床下から サオリ 出てくる。


「よう、そんなところから、出てくるなあ。」
「きょうは、また、なんだい。」


 「・・ 実は私は、今から500年前の忍びの里にうまれた娘なのだ。その決心、本物と見た。これから、おまえたちを500年前の私の古里へ連れて行く。」
 「ボクは、ぜんぜん決心してないよ。」
 「いいのだ、連れていく。」
「 ? 」


 「ところで、そんな大昔に行って、わしらは、どうなるんかい。」
  「ふふふ・・おまえたちは、私の子どもとして、一流の忍者に育てられる。」
ええー! ええー!
「でも、どうやって、行くんだい?」
「この床下にある地下道を通って行くのだ。さあ、行くぞ!」

「地下道・・・?!」


「あああ、待って、待ってけろー!」
 「うわわわ・・・待ってけろー。」

・ ・ ・
 

  「どうしたん、ふたりとも。 昼ごはんを食べたら、うたた寝して、そのうち、うんうんうなされて。悪いものでも、食べたんかなー。」
と のぞきこむサオリ、
目をさます二人、
  「サ、サ、サオリ・・! ま、ま、待ってけろー!」
  「おっ、 おっかーっ!」
 「なんで私が おっかーなのよ」


   それにしても、ふたりとも、同じ夢をみるとは、不思議である。
 しばらくして、3人は、家財道具を処分し、「新天地に行く」と言って、嬉々として引越していったそうだ。引越し先は、西国のどこかだそうだが、大昔の住所で、いまどき、そんな住所は ・・・ ない。  

「面白い人たちだったわねー。」

しばらく、ご近所の話題になったとさ。

伊賀の巻 終わり