譜面台の陰から
>和音について<
ギターの魅力というのは各自各様いろいろあると思いますが、
和音が弾けるというのはけっこ大きな魅力の一つではないかと思います。
もちろん他にもいろいろあるとは思いますが、
全部取り上げているとこれも大変なので、
和音いわゆるハーモニーを取り上げてみたいと思います。
和音が弾ける楽器というのはそれほど多くはなく、
パッと浮かぶのはピアノとギターとハープ・・・。
いろいろあるとは思いますが一般的なものということです。
ピアノが一番分厚い和音が弾ける楽器です。
ギターもピアノよりだいぶ小さいですが和音を弾くことができます。
ハーモニーというのは音楽を最も魅力的にしている要素の一つだと思いますが、
ギターは右手の親指から薬指までの4本の指で弾きます。
親指で6弦から1弦まで弾きぬくというのもありますが、
曲の中で何度も使う技術ではないですね。
やはり4本の指で弾くことが圧倒的に多いと思います。
人間の指というのは長さも強さもバラバラです。
このばらばらの指を練習によって統一して動かせるようにするわけです。
初めてギターを持った時というのは、
和音を弾いてもなかなかうまく音が出せないということがあると思います。
それはトレーニングしてない指というのは、
なかなか統一して動かすことができないということがあるからです。
練習していくことによって和音を弾く感覚をつかんでいくということです。
それでもなかなか4本の指の弦を綺麗にそろえて音を出すというのは難しいです。
人差し指の音が大きくなりすぎたり、
薬指の音が大きくなりすぎたり、
なかなかきれいに音をそろえて弾くことは難しいです。
意外に多いのが薬指の弾く一弦の音が大きくなり、
人差し指の弾く三弦がうまく音が出てないということです。
一弦はどうしてもしっかり聴こえなければいけない音ということで、
常に出てるかどうかを気にして弾いてると思います。
出てなければ注意を受けるということにもなります。
それによって起こるのが人差し指で弾く三弦の音がおろそかになり、
意外なほど音が出てないということです。
上級の方でもそういう現象は起こってるということがあります。
和音を弾いていて人差し指の音を気にするというのは、
なかなかできないと思います。
練習するときにどうやって練習するかということだと思います。
人差し指に神経を集中させるだけでずいぶん変わります。
三本の指で一本一本の音をしっかり出せてる和音と、
人差し指の音を省略した和音とでは、
響きの豊かさが違うと思います。
和音が弾けるというのはギターの持ち味であり強みでもあると思います。
音楽の三要素の一つであるハーモニーが出せるという楽器なのです。
そのギターの大きな魅力の一つであるハーモニーを豊かに弾く。
これは大きな意味があると思います。
ギターは音量のない楽器だけに、
こういう楽器の持ついいところをいかにアピールして演奏するか、
ということも演奏において重要だと思います。
演奏というのは小さなことの積み重ねで全体ができているわけで、
特にハーモニーというのは重要な位置を占めてると思います。
親指、人差し指、中指、薬指、
4本で和音を弾く場合、
親指がベースの音を受け持ちます。
これは親指だけで弾くので、
音量の調節ということは必要になると思いますが、
弾く形さえしっかりできていれば、
それほど難しいということはないかもしれない・・・。
人差し指、中指、薬指の三本は、
なかなか平均的に音を出して弾くのは難しいかもしれない。
まず長さが違うということがあります。
三本の弦を弾くときに力がどこにかかるかでも違ってきます。
これを平均的にそれぞれの弦に力が加わるようにするのは意外なほど難しい・・・。
多くは人差し指が難しいようだ。
薬指は一弦を弾くので聴こえるか聞こえないかの判断はしやすい。
しかし人差し指で弾く三弦はなかなか聞こえてはこない。
その分おろそかになりやすい。
しかし、この三弦の音こそが和音の響きに大きな意味がある。
この音がしっかり音が出ていると和音の響きというのは変わってくる。
コーラスでいえばアルトの部分だ。
縁の下の力持ち的役割だが、
コーラスの響きを豊かにしてるのはこのパートだ。
和音を弾くときにこの人差し指の三弦の音がしっかりしてると、
響きが変わってくると思う。
曲の中に出てくる和音を弾く時に、
この人差し指の三弦に注意して和音の音を出す練習をすれば、
曲の仕上がりにも違いが出てくると思う。
ハーモニーが出せるというのはギターの魅力の一つだと思う。
この大きな魅力であるハーモニーに気を配って練習することは、
無駄にはならないと思う。
メニューへ
topへ