譜面台の陰から
>足台を考察する<
足台というと普段ギターを弾くときに左足を乗せる。
左足を乗せて右足との間に角度を作る。
その作った角度にギターを乗せる。
左腕の手首に余裕を持たせるために、
ネックを上げるというのは非常に大事になるわけです。
ギター特有のセーハとか厳しい指の押さえ方となると、
このネックを上げる角度は非常に大きな意味を持つわけです。
ネックが低い位置になると手首が苦しい状況になり、
セーハなど苦しくなりますよね。
そのせいでなかなか音が出せずに遠回りするケースもあります。
ある程度のベテランになると少しくらいのことでは、
動じることなく押さえられたりするのですが、
中級くらいの人にとってはなかなか悩ましい問題でもあるのです。
初級くらいではそれほど難しい押さえ方というのはないのですが、
中級以上になってくると厳しいセーハや押さえ方が出てきます。
初級の時にはあまり感じたことのない左指の厳しさが出てくるんですね。
そこに至って初めて足台の高さが問題になってきたりしますよね。
ただ単純に足台の他kさと言っても、
座る椅子の高さも関係してきます。
そこに至ると最初使っていた足台では、
なかなか難しくなったりしますね。
足台というのは左手に影響を及ぼすとともに、
演奏姿勢にもかなり影響を与えます。
座る椅子と足台の高さが合わないと、
いやに猫背状態になったり、
左右に体が傾いたり、
とにかくいろいろな現象が起きてきます。
初心者モードの時はそれほどハイポジションが出てくるわけでもなく、
だいだい5フレットくらいまでの押さえで済んでしまいますが、
それ以降になると、12フレットまでの押さえは必ず出てきます。
ネックの位置が低いと体は左に傾きます。
それが少し行きすぎたりすると右腕に影響が出てきます。
コントロールが効きにくくなるんですよね。
足台の替わりにギターレストも今かなり普及してますよね。
椅子に座った状態で左足でギターを支える器具です。
以前は腰痛に陥った人御用達みたいな感じがありましたが、
今はそういうことにも関係なく、
自然な演奏スタイルということで使ってる人も多いですね。
どちらにしてもネックを上げてひっことに変わりはないわけです。
足台を使うにしてもギターレストを使うにしても、
姿勢に対しては大きなカギを握っているわけで、
どちらが演奏するときに有利ということは言えません。
ギターを演奏するときにフレットを見ようとするために、
ネックを覗き込むということがあります。
これはかなり大きな問題であり、
なかなか解決できな問題でもあります。
フレットを覗き込むということになると、
まずギターを抱え込むような状態になります。
この状態になると肩に力が入ってしまい、
指の動きはかなり厳しくなってしまうことがあります。
指の動きが悪くなるとミスが起こりやすくなるんですよね。
最近の足台は少し角度がついたものが結構あります。
なんで角度が必要なのかなと考えると、
やはり上体の前傾が関係してると思います。
少しつま先が上がることで上体の前傾を防ぐこともできます。
膝を内側に曲げたしだいに乗せるということもありますが、
これも上半身の状態の前傾を助長してしまうということがあります。
楽器を弾く基本的な姿勢は背筋を伸ばすというのがあります。
背筋を伸ばすと肩の力ぐ抜けるというのがあります。
逆に背筋を丸めて首が前に出ると、
肩に力が入るのがわかると思います。
膝を直角に曲げて足台の高さを調節する。
足台の前が少し上がっていると背筋が伸びやすくなりますね。
これは足を乗せる面がフラットな足台でも、
膝を内側に曲げないことは同じことです。
姿勢というのは使う足台、ギターレストによって、
大きく影響を受けます。
左右の腕をリラックスさせて演奏するのが、
一番いい結果を生むと思います。
たかが足台、されど足台・・・。
最近自分専用の足台を持ってきて、
レッスンを受ける生徒さんも増えてきてますね。
足台一つで演奏のすべてが変わるわけではありませんが、
意外に重要な意味を持つことも確かです。
メニューへ
topへ