譜面台の陰から


                     >伸びしろ<


 
令和二年、一月も終わりが目の前ですね。

令和二年も終わってみれば早かったの感想がありそうです。

一月も終わりに来て18.5℃という気温・・・。

なんだかすごいを通り越して恐ろしいですね。

オリンピックの時の天気ってどうなんだろう。

テレビで見る派を決め込んでるので、

影響はないんですが・・・。

 最近ちょっとした会話の中に「伸びしろ」という一言が出てきた。

伸びしろ・・・???

なんだか相当当分の間聞くことのない言葉だった。

若いスポーツ選手を語るときにはよく聞く言葉です。

彼は投手としてまだ伸びしろがある。

また、内野手としてまだまだ伸びしろがある。

スポーツ関係の開設者なんかがよく使う言葉だ。

ある程度の年齢を過ぎるとほぼ使われない言葉でもある。

でも、この伸びしろという言葉は考えてみると面白いなと思う。

若い時は言われても当然という感じで受け止めていて、

さして気に留める言葉でもなかったかもしれない。

励ましの言葉ぐらいには受け止めていたが・・・。

しかし、今ある程度年齢を重ねてきて聞くと、

これがまた新鮮な言葉となりそうだ。

仕事の上ではある程度の年齢になれば、

それほど大きく広がることはないかもしれない。

体力的とかいろいろな要素を見ても伸びしろという言葉は苦しい。

経験値を展開することはできそうですが・・・。

いろいろ詰めて考えていくと「伸びしろ」という言葉が出てくると、

それがどこにあるんだということを考えてしまう。

しかし、音楽でも絵画でも感性の世界というのは、

年齢はあまり関係がない。

運動系というのは年齢とともに、

「伸びしろ」なんて言葉はどんどん遠くなる。

しかし、人間のもう一つの柱である感性というのは、

人間を形作るうえで体力とはそれほど関係がない。

歩いてる時間軸の中で開けるドアによって、

新しい感覚的情報が広がり、

それを取り込むことによって新しい世界を広げることができる。

感性の世界には、

それこそ死ぬまで「伸びしろ」があるってことですね。

その感性の発露として楽器演奏があり、

絵を描くということがあるんですね。

そのほかにも芸術活動というのはいろいろありますよね。

音楽の世界というのは形のない世界ですね。

演奏というのは形が具体的に見えるわけでもないので、

発信する側も受け取る側も100%フリーハンドですね。

10人でも100人でも発信する側も受け取る側も自由です。

この自由というのを思いっきり生かして、

より感性を広げられたらより面白く楽しめるのかな。

ひとつ発信されたものを、

いろんな感性を持って受け止められたら、

より楽しいかもしれない。

発信された音楽も俳句も楽しめたら・・・、

俳句のコーナーがあるから言うわけでもありませんが・・・(#^.^#)

ピカソが楽しめてルネッサンス絵画が楽しめたら、

面白いですよね。

好き嫌いが語れればより面白いのかな・・・。

感性の世界には年齢とは関係なく「伸びしろ」が常にある。

「伸びしろ」に蓋をしてしまって閉じこもってしまうのは、

一人の人間が持つ時間が限られてるとすれば、

なんだかもったいない話ですよね。

ある程度の年齢になれば、

恥も外聞も取っ払ってしまえるわけだから、

ちょっと怖いかなというドアを開けてみてもいいのかもしれない。

興味のなさそうなドアを開けてみてもいいのかもしれない。

開けることによって新しい感性が生まれて、

演奏する音楽にも新しい感性が生まれるかもしれない。

マジシャンの、マギーシローが、

「無料ですよぉ。もったいない!」

というテレビコマーシャルがありますが、

感性のどのドアを開けるのも無料です。

無料ですよぉ・・・ただ閉めておくのはもったいない。

人間その生命活動を終えるまで、

感性の世界での「伸びしろ」というのは、

追及していけるし広げていけるんですよね。

恥も外聞もだいぶなくなってきたときほど、

大きな「伸びしろ」があるんじゃないですかね。

若いうちは恥も外聞もあるだけ、

「次」という時間も与えられてるんですね。

若い時の「次」があるという感覚にとらわれてると、

気が付けば終了ということになりかねない。

「伸びしろ」というのは、

人間に与えられた最大のものかもしれないですね。

令和二年は「伸びしろ」がキーワードかな・・・。



                メニューへ


                 topへ