譜面台の陰から



                       >建築物<



 建築物ってタイトルだと、

どんな建築物が登場するのかと思う。

世界遺産の紹介かという話にもなりそうだが、

まあ、そんな大それた話でもなく、知識も乏しい。

イタリアなどの都市を訪ねると、

あちこちハッとするような建物が目に付く。

よくこんな建物を作ったもんだという感慨にとらわれる。

日本の建築にありがちは渋いなどという感覚は皆無って感じ・・・。

日本の建築物に慣れた目には、

アッと息をのむ建築物ばかりだ。

アッと驚く為五郎!という感じか・・・古すぎて意味が分からない人多数かも。

まあ、そんな建築物をどうこう紹介する気はさらさらないですが、

建築と楽曲の共通点は意義なほど多い。

ほとんどそっくり同じかとも思えるくらいだ。

楽譜を見てどこが建築物なんだと思う人が多いと思うが、

紙とコンクリートの共通性はなんなんだってところだ。

紙とコンクリートをどうこう語ってもそれは無理。

曲を自分なりに作り上げていくということが、

実は建物を作り上げていくということとそっくりなのです。

音楽を建築物に例えるという話は特に珍しいことでもなんでもないですが、

具体的になにがどうするということになると、

どうもはっきりわからないという話もよく聞く。

もう少し具体的に書いてみたいということで、

今回のテーマ・・・建築物。

ビルにしてもマンションにしても巨大なビルとなると、

相当強固な土台が必要になってくる。

それこそものすごい長さのくい打ちなどがある。

いわゆる基礎工事というやつだ。

これが脆弱だと近年問題になったマンションが傾いたりする原因になる。

この建物の基礎になる部分が曲ではテンポとなる。

テンポが曖昧だとどうも曲の出来上がりは怪しいものになる場合が多い。

現代音楽などだとその効果を狙ったものもあるようだ。

普通にはしっかりとしたテンポという土台の上に、

曲を構成していくことが安全ではある。

外側の外壁もしっかりしたテンポでまず覆うのがいいのではないかと思う。

テンポだけしっかりさせてもなんだかはわからない。

ビルの中も一階にちょっと似せた階を作ったり、

全然見た目も変えて作ったりいろいろ工夫がなされると思う。

この辺はコーディネーターの活躍となりそうだ。

音楽ではどうだろう・・・。

しっかりしたテンポという土台と外壁の中に、

A、A´、B、bなどの旋律が階を構成していくと思う。

三部形式などという形式といえるかもしれない。

階の中にフレーズという小部屋が作られてくる。

最近は小部屋の境目をなくしてしまうという現代的な傾向もあるようだ。

フレーズの中は細かく刻んだり、

ボーっと長くしたり細工がされていたりする。

フレーズという小部屋の中は結構いろいろ装飾したりしている。

作り手がくたびれてしまったのか、

なんだか手抜きなんてところもあったりしてけっこう面白かったりする。

そういう細工の色付けが和音ということになる。

いやに透明であったり濁ったりをうまく配列して、

見た目面白くする工夫をする。

この辺は作り手の技量ということになる。

作り手があーでもない、こうでもないと作ったものをどう見せるか・・・。

この見せ方を具体的にするのが演奏者ということになる。

展示されたものをどう見せるのか、

コーディネーターの腕一つで見え方は良くも悪くもとなるわけだ。

しかし、そもそもの基礎が揺らいでると落ち着いて鑑賞するどころではない。

足元がふらついていて落ち着いて鑑賞なんて普通はできない。

ふらつく足元だけいやに印象に残ってしまって、

鑑賞後の感想は・・・危なかったというだけのになってしまったりする。

曲の演奏も同じでテンポがしっかりしてないと、

ふらふらする印象だけがいやに鮮明に残ったりする。

要するに演奏する曲で伝えようとすることが、

しっかり伝わらないということになる。

要するに曲という一つの建築物を、

しっかりと自分で感じた感覚を伝えることができないということだ。

テンポという基礎は速きゃいいというものでもない。

アストゥーリアスという曲一つでも、

セゴビアとジョン・ウィリアムスとではかなりの違いがある。

もちろんテンポも違う。

しかし、テンポは違っていても二人の表出している味わいはしっかり伝わる。

要するに弾きてがどうコーディネートして見せるかの自由度は結構高いといえる。

テンポの速いければ見え方が良くなるというのはまずない。

自分の持ってるテンポ感でどう見せるか・・・。

一つの部屋、建物全体の中身をどう見せるか、

自分の持ってるテンポという土台の上に、

各階、各部屋をどうコーディネートして自分の持っている感性を表現するのか、

音楽表現は目に見えるものではないので、

どう感覚に訴えていくかはかなり難しいものがある。

基本となる部分のしっかり度は巨大ビルの基礎くらい重要って気がする。

このテンポという基礎を強固にするために、

メトロノームとアンサンブルとかがあると思っても、

そうは間違いはないと思う。

音楽は建築物ということがこのくらいのことで、

全部わかるわけでもないと思う。

前回同様繰り返しテンポについては書いてるのだが、

今回は結構わかりやすいということはないだろうか・・・。

まあ、自画自賛か・・・('◇')ゞ



                 メニューへ


                  topへ