◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                   

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから51年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。
 その中から今回は、
石月一匡氏(ギター室内楽協会主催)の室内楽について、
氏が書かれている記事を掲載したいと思います。
けっこう過激に書かれてますが、
今とは若干状況は違う面もあるのかなとは思います。


                       
                       記事掲載当時の石月氏

                   
                   室内楽のコンサートで演奏中の石月氏


                >ギター室内楽とその演奏<
                (音楽を総合的に理解するためのギター室内楽)


                   )()()()(

                〜編曲法について〜

 ギターのような小音量の楽器は特殊な編曲をしないと、

音が聞こえない場合がある。

よくあることである。

ギターが聞こえるようにするたのめかなり思い切った編曲は確かに必要なことであり、

曲のオリジナルな音楽効果を減少せしめない限りにおいて許されるものである。

この点オリジナルな作品の中で特に優れるている例として、

ハイドンのニ長調の四重奏曲があげられる。

ギターと弦楽器のバランスが最もよく保たれている傑作の一つである。

ボッケリーニの五重奏は、この点ではつまらないという人がいるが、

決して作曲法が劣っているわけではなく、

ギターの扱い方の相違によるものである。

ギターが通奏低音のような役割を果たすところが多くなっているからであり、

内容は劣っていない。

このことを理解してないと「もっとギターをよく聞こえるように編曲すべきだ」

などと言い出す人が現れる。

限界を超えた編曲をするよりも、聴く人の分別ある態度が望ましいのである。

ヴィヴァルディーの協奏曲のように、

ギターのソロの時にチェロだけが低音を弾いていると、

ギターは生き生きと明瞭に浮き出てくるが、

この種の形にボッケリーニの五重奏なども編曲した方がよい、

などと言い出す人がいるのには閉口する…

そもそも根本的に協奏曲と室内楽の形は異質なものであるから、

同じ形に編曲することは明らかに誤りである。

音楽を総合的に聴く態度こそが、ギター愛好家にとって必要なことであり、

ギターばかり聴かせようとして無理な編曲を行うことは、

限界を超えてしまうので注意が必要である。

ハープシコードやオルガンのパートをギターに直して弾くのは適切であり、

ソロのパートは勿論のことではあるが、

最近ドイツなどで行われている、

通奏低音のギターによる代奏は最も適切であって、

むしろおおいに編曲されてしかるべきものである。

通奏低音はハープシコードに限らぬ方がかえってよいということである。

さて、楽曲解説を書く予定であったが、

紙面の癒合で取りやめることになったのでご了承願いたい。



注)現代ギターに掲載されている記事全文は長大であり、
   ここに全て載せることはできないので、
   重要と思われる部分だけを抜き出して掲載してあります。



                 topへ