◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                 

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから52年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。


現代ギター第5号のコンサート評から◇

=1967年 6月29日 東京文化会館小ホールにて=

渡辺範彦氏の52年前のコンサートに関連した記事があった。

コンサートについての評ということではないが、

渡辺氏の出現に当時の驚きが伝わってくる内容なので、

一部内容を記してみたい。


> ある日、私は別に試すつもりはなかったのだが、

たまたまブラリと遊びに来た19歳の少年ギタリストに、

新しく編曲された「無伴奏のチェロ組曲」の中から第三番のコピーを見せた。

彼は即座に初見で、インテンポでサラサラと弾ききってしまった。

こんなギタリストは見たことがない。

ある高名なドイツのギタリストと会食する夕べがあり、

渡辺君は、たまたま私の隣の席であったが、

食事に入る前に一、二曲弾いてみようかということになり、

彼は畳の上に胡坐をかいたまま、ヴィラ・ロボスの「練習曲一番」

テデスコの「タランテラ」であったが、

これらの難曲を一音のビリツキもなく猛烈なスピードで引ききったのである。

あたかもグランプリレースの競争者のごときスリルに満たものだった。

 リサイタルでも、ロボスとテデスコは圧巻だった。

全聴衆がどよめいた。

十年ほど前、ピアノのギレリスが共立講堂で弾いた「ペトリューシュカ」、

クライバーンが東京文化会館で弾いた、バーバーの「ソナタ」、

カサドシュが日比谷で弾いた、ラヴェルの「クープランの墓」からのトッカータ等々、

世界の名ピアニストが私の目の前で示した強烈な印象は、いつまでも忘れない。

渡辺君の演奏は、それらと同種の印象を与えてくれた。

 ちょっと考えてみれば、

驚くには別に当たらないのである。

私がギターを甘く見ていたにすぎなかったのだ。

ギターだから多少のビリツキや間違いは仕方がない。

いつの間にかそういう考えになっていたのである。

渡辺君の演奏は、そうした考えをめちゃくちゃにしてしまった。

ギターも他楽器と同じに論じられる。

 ピアノ界では、ギーゼキング、ホロヴィッツ、

ヴァイオリン界ではハイフェッツなどによって、

それぞれの楽器の機能を極限まで探求する姿勢がとられてきた。

それを契機に、再現芸術の概念はまるで変ってしまった。

それを基盤にしてなにを表現するかが現代の演奏家の問題である。

ところがギター界では、ちゃんと弾けるかどうかにずっと撞着してきた。

しかも、セゴヴィアの亡霊からいつまでも離れられない。

そんな世界はギター以外には見られない奇妙な現象である。

ピアノに遅れること半世紀、機能主義へのスタートを切った。

次には音楽を競うのである。

厳しく一般音楽界の仲間入りをしてゆくのはこれからだと思う。<




1967年、デビューレコードから「アウトゥリアス」



                topへ