■9月17日 雨の中、奥州を出発。八戸に着くとさらに雨足が強くなり大雨に。22:00発のフェリー に乗船。夜中に目が覚めて、1時間半ぐらいしか寝れませんでした。 ■9月18日 朝7:00 苫小牧港着。雨が降っています。この雨は網走に着くまで止むことが有りませ んでした。寝不足に加えて雨、辛い旅の始まりです。 苫小牧東から高速に乗り夕張ICへ。夕張から占冠。トマムを横目に北上を開始。 前回帰省時は帯広方面に抜けて行きました。 最初の目的地は富良野の富田ファーム。鮮やかな花畑ですが何かが足りません。 サルビアです。紫の花もラベンダーではなくサルビアです。 ラベンダーは7月で刈り取るそうで、温室のみで観賞できます。少し淋しげな感じ です。 この後は美瑛→旭川と進みます。予定では美瑛でケンとメリーの木、セブンスター の木、マイルドセブンの丘、旭川で旭山動物園に寄る計画でしたが、雨と疲れで先 を急ぎました。 旭川市内。目的地の網走まであと201km。 ■9月19日 この日は網走近郊をまわる。まずは実家付近の高台から、知床半島を眺めてみる。 雨こそ止んだが、ご覧の通りの曇り空。知床半島も雲を被っています。 網走を代表する景勝地・天都山。その中腹にある「はなてんと」に初めてきてみた。 鮮やかな花が広がっています。 天都山のオホーツク流氷館展望台からみる知床半島。右に斜里岳、中央付近に海別岳。 流氷館では流氷の寒さを体験できたり、流氷の妖精・クリオネも見ることができます。 Twitterを見るようになってから知った「めるへんの丘めまんべつ」。網走の南隣・ 大空町(旧女満別町)にある丘。季節によっていろいろな景色を魅せてくれます。 夜は恒例のかに三昧。毛ガニとズワイガニ。 日本酒で茹でたタラバガニ。 ■9月20日 知床は何度か訪れているが、せいぜいウトロまで。知床峠に来るのは初めて。 峠から見る羅臼岳。 そして、海の向こうに幻想的な島が見える。北方領土の国後島。峠からはこの巨大な島 全てを見る事は出来ない。 ということで、知床峠から羅臼へ徐々に降りていく。次第にその全貌が見えてくる。 羅臼方面から見た国後島。かすかに建物も見える。 羅臼方面から見た知床連山。 標津方面へ。野付半島が見える。高さが無いのでわかりにくい。 尾岱沼まで行ったところで引き返す。 尾岱沼から一直線で向かったのは小清水の原生花園。オホーツク海と涛沸湖に挟まれた 所にある。網走国定公園の中でも最も美しい見どころの一つ。 はまなすは原生花園の中でも代表的な花。さすがにこの時期は探すのが精一杯。 いろいろな花が咲いていますが、見頃はやはり6〜7月でしょうか? 展望台は360度どこを見ても素晴らしい景色。他の客もこの景色に凄いを連発。 東を見ると涛沸湖と斜里岳。 南に涛沸湖と藻琴山。 北東にはオホーツク海と知床半島の海別岳。 さらに北の方角を見ると、オホーツク海と知床岬。網走からは岬まではなかなか 見えないが、ここまで来るとよく見える。 西はオホーツク海と能取岬。韓国や中国の映画のロケが行われ、日本よりむしろ 海外によく知られた岬。 ■9月21日 この日は網走市内でのんびり。網走は北緯44度東経144度。特に北緯44度線はピッタリと 網走を通過する。 網走に来るとこの橋を渡らずにはいられない。 網走川は網走湖から網走港までつながっている。ここにニポポ人形。 公衆電話の上にもニポポ人形。 ある意味、最も網走を象徴する建物・網走刑務所。 中の建物もすっかりと綺麗になっている。 4年前建設中だった建物も完成。部屋は埋まったのだろうか? 網走川の下流にある帽子岩。裏側からじっくり見るのは初めてかも知れない。 網走川の下流はかっては漁港として栄えていた。漁船員だった父の仕事場。 多量の魚を馬車で運ぶ姿が懐かしい。港は場所を移し、今は道の駅ができて、 流氷砕氷船の乗り場にもなっている。 僅かに見える高台に実家がある。 ■9月22日 台風15号が北海道を通過。台風に逆行する形で網走を出発。 美幌峠は屈斜路湖全体を見渡す最高のロケーション。しかし、風が強すぎて傘が破壊。 霧も濃く、写真は全く撮れず。 美幌峠から和琴半島まで下ると、なんとか湖の姿が見えてきた。湖をすぐ近くで見ることが できるが、屈斜路湖が大きすぎて全体を見ることはできない。 霧が凄いので摩周湖はあきらめて阿寒湖に移動。遊覧船が出ていたが、お客さんは 少なめ。 阿寒湖と言えば天然記念物のまりも。最近はまりもっこりの方が有名に。 欲しい方は先着2名まで(手渡しできる方)。 秘湖中の秘湖オンネトー。天気が悪く、目の前に見える筈の雌阿寒岳と阿寒富士が 全く見えない。 足寄駅。随分と立派ですが、力のある方が住んでいるのでしょう。 帯広競馬場。残念ながら門別開催なので、場外を1Rのみ購入して退散。 翌日、苫小牧からフェリーに乗って無事帰宅。 以上