古 月 禅 師

宮崎県那珂郡佐土原町上田島に
建武二年(1335)、領主田島氏が檀那となり
岳翁長甫を開山に迎えて開創されたと伝えられている『大光禅寺』がある。
そこには「東の白隠、西の古月」と称えられ
藩主から庶民に至るまで慕われた古月禅師がいた。
「いろは口説き」は佐土原盆踊り唄として
今も古月禅師の教えが生きている。



幼なきをば愛して通せ

老は敬ひ無礼をするな

腹が立っても過言は言ふな

恵み受くるもわが心から

誉めて貰はば高慢するな

隔なきをば遠慮におもへ

隣近所に不通をするな

近きなかにも叉垣をせよ

理屈あるとも皆まで云ふな

主によりては大事なことよ

流浪人をば憐み通せ

終り果てねば我身もしれぬ

若き間はその道々へ

稼業大事と浮世を守れ

善きも悪きも人事云ふな

例へ貴きも叉賤しきも

礼儀正しく浮世を渡れ

疎略者じゃといはれぬやうに

常に身持も大事なことよ

寝てもさめても只正直に

何がないとて世を恨みるな

楽な身すぎは独もないぞ

報い報いに貧富はあるよ

恨みあふなよ此の世のことよ

今の難儀を思はばなをよ

後の世も叉大事なことよ

親へ当て付け不孝をするな

国のおきては大事に守れ

役をするなら正路にさばけ

眼かすめてどん欲するな

剣の地獄へ此の世でおつる

不実おちどの其の有るときは

ここに日頃の怨みがござる

栄ようするみは苦を見るもとよ

手前善とて権威を出すな

悪しきことなら必ずよけよ

酒を喫ば内場にあがれ

聞いて嗜め浮世の事を

油断するのは落度のもとよ

滅多無性にどん欲すれば

店をほろぼし人ほろぼすよ

知らぬ事なら大事と思へ

ゑらべざりける諸芸の道を

日頃心を尽して習へ

文字書かねば愚鈍なものよ

世間知らねばうきよも知れず

直にこころを用いて習へ



京も田舎もみなをしなべて上下万民心にかけよ




<古月禅師誕生の地>
1667年9月12日、日向那珂郡佐賀利邑に生まれる。
(現、宮崎県宮崎市佐土原町下田島)

  
左の林の所




古月禅師が修行した佐土原「松巌寺」






第四十二世の住職となった「大光禅寺」




<古月禅師分骨塔>
”死して巌根に在れば骨も亦た清し”



戻る