子守唄をばうたうて聞かしや
白隠禅師


子守唄をうたって聞かせよう。
うたって聞かせば聞かす程よい子に育とう。
育つその子に此処は何処だと尋ねてみても
幼な子供には何処にいるやら、わかるまいが
この世に生まれた限りは無限長夜の闇であり
この世を離れて居処とて他にもうない。
母の胎内に宿り、それから出生して育つには
ひとえに母の愛情によるしかなく
母は子から離れることがなく自分の身に子を引き添え
夏の暑さにつけ、冬の寒さにつけ
善い時にも、悪い時にも片時も子のことを忘れない。
子は有り難いことで母任せでおればよい。
幼な子は悪いことなど自分から仕出かすことなどあろう筈はなく
全く無心である。
神や仏をいうならば
その無心の子こそがそれである。
ところがこの無心の子が日々成長するにしたがい
悪い知恵を身につけ、気随気儘な勝手なことをやるようになり
何時の間にか宝のような無心の子が
迷いに迷う人間の頭巾を自分の頭にかぶせて仕舞い
折角にもって生まれた無心の宝を持ちぐされにしている。
もったいないことである。
そうして成長すれば
酒と女色とにおぼれ、夜は遊びまわって朝寝をし
起きれば不機嫌で小言ばかりいい、欲張りで博打にふけり
勝てば勝ったでまたやり、負ければ負けたで口惜しくてまたやり
遂に持ち山を借金のかたに取られる始末となる。
こうして若し世渡りが楽々と出来るというなら
まことに天下太平であるが、現実そんなに甘いものではない。


あの世が極楽ということが説かれるが
その極楽はこの世の外にあるのではなく
それぞれの人の内にある。
子供を育てるそのなかにあるといってもよく
これくらい大事なことはない。
後つぎの子供が良かったら
自分の後を譲って隠居しても心配はなく
そこが安楽世界で、生きながらこの世が安穏で
未来が浄土ということになる。
あのように往生して極楽に居たいというても
その願いが願いだけで
することをしないでいては
隠居していていらぬ世話を子にし
怒ってばかりいては鬼のように呵責をし
恐ろしい閻魔のような役目をしていることになり
それでは一家親子もろとも
つねにいざこざが絶えずこの世がさながら地獄ともなる。
子供は育てることが大事だといったが
子供の本性は生まれながら善であるといっても
育てるについて愛が過ぎて甘やかすことになっては
子供は気儘になっていけない。
幼児教育にあっては友達を選ぶことが先ず第一である。
友達が嘘つきであったら嘘つきを習おう。
麻のなかに生じた蓬のようなものであり
蓬は麻に習うようなものである。
親子関係にしてもそうであり
親のなすことが皆子供にうつるのであり
親のなすことが良かったら子もそれを習ってよくなり
親が欲っぱりだと子もまたそういうことになる。


父は働いて一家の生活の安定を与え
慈悲でいえば慈をもって子供を教育し
母は家庭によって一家が苦難に遇わないようにつとめて
その悲をもって子供に愛と憐みをかけて教育するのである。


奉公をさせようとするならば
苦労さすのが大切で人情をかけてはならない。
殊に女の子には教育が必要であり
嫉妬深くなると他人の着ている衣類を見てもうらやましく思い
その人に負けまいと着飾ったりすることになる。
これも女の愚かさ、わからなさから起こることであるが
こうなるのは母のしていることが皆女(むすめ)のすることになっているのであり
母が気儘であれば女もそうなり
母が奢れば女も奢り、母が癇癪もちなら女も短気で
すべて女は母のすることを習うことになる。
女は嫁に出そうが、婿養子を取ろうが
結婚した上は妻として夫に随うことをつとめ
家庭内を納めることを役目とするのでなくてはならず
妻が勝手気儘なことをしていたら
一家は乱れてものがじゅうじゅう煮え返るようなことになる。
じゅうじゅうといえば
六道の一つである修羅道の修羅を思い起こすが
妬みの心が盛んでいさかいばかりしているような
そんなところにしてはならない。


夫婦は天地のようなものであって
和合しなくてはならないのであり
心は正直で、心の内も外も神のようでなくてはならない。


心は清浄であって正しくし
日々に思いを新たにして日々この唄を聞かして大事に守り育てれば
生死の迷いを離れて迷いのない佛土に至り
望みのままに十方世界にある浄土
或は西方極楽浄土の何処へなりとも
儒教・佛教・神道の祖師方に手を取ってお導きにあずかり
往きて生まれるところ悉く清浄な蓮華台ということになる。
この唄をうたう子守もまた佛の位に登り
家内一同揃って安全ということになる。

目出度し目出度しである。




戻る